最新動向/市場予測

医療DXで働き方改革を打開する必要性について

医療DXによる働き方改革の推進について

医師の働き方改革は、2024年4月から開始される新たな制度で、医師の長時間労働を是正し、心身の健康を確保することを目的とし、この改革は「安心安全な医療を提供するために医師の長時間労働を是正して医師の心身の健康を確保しよう」という考えに基づいています。本稿では、医療DXによる働き方改革の推進について解説します。

はじめに~2024年4月から開始される医師の働き方改革~

医師の働き方改革は、2024年 4月から開始される新たな制度で、医師の長時間労働を是正し、心身の健康を確保することを目的としています。この改革は「安心安全な医療を提供するために医師の長時間労働を是正して医師の心身の健康を確保しよう」という考えに基づいており、主に次のポイントが挙げられます。

(ア)

追加的健康確保措置:医師への面接指導、 長時間労働医師の健康管理・勤務間インターバルの確保などが該当します。これらの措置は医師の過剰な労働を防ぎ、健康を保護することを目的としています。

(イ)

時間外労働時間の上限規制:医業に従事する勤務医の時間外・休日労働時間は、原則として年960時間が上限となります。ただし、医療機関が、地域医療の確保などの必要からやむを得ず、所属する医師にこれを上回る時間外・休日労働を行わせる必要がある場合は、その理由に応じて、時間外労働の上限が年間1860時間まで許容される場合があります。

(ウ)

長時間労働の是正: 医師の過剰な労働時間を是正し、健康と生活の質を向上させることを目指しています。これは、医師が長時間にわたって働くことが常態化している現状を変え、医師の疲労の蓄積やストレスを軽減することを目的としています。

 

上記のとおり、2024年4月から開始される制度は、労働時間の短縮により医師の健康を確保し、質・安全が確保された医療を持続可能な形で患者に提供することを目指したものです。医師の労働時間を短縮させ生産性の向上を図るためには、効率よく診療を行わなければなりませんが、実際にはその実現は容易ではなく、それほど大幅な改善を見込むことができません。そこで、医師が行う業務を他職種に移行する(タスクシフト)方法が挙げられますが、これは医師事務作業補助者や特定行為研修修了者の導入等により多くの医療機関で試みられています。医師業務の移行には他職種の業務負担の増加や新規職員採用など医師以外の負担が発生しますが、DXによる診療支援では職員の業務負担は限定的と考えます。現時点でも電子カルテシステムや最新技術による一定の診療支援の機能を有しますが、今後はAIによるレントゲン画像の読影支援等が期待されるなど、医師の働き方改革を通じた生産性の向上にはDXが欠かすことができません。また、医師以外にも看護師、コメディカルスタッフ、事務職員等、病院全体で労働時間の短縮を図り、生産性を向上させなければならない状況でもあります。

本稿では、医療機関の生産性向上にDXが期待されている理由や、具体的にDXのツールを導入した取り組み事例について以降に述べたいと思います。

働き方改革を進めるための手段の一つとして期待される医療DXとは?

前節で医療機関の生産性向上にDXが欠かせないと記載しましたが、そもそも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは何でしょうか。経済産業省が取りまとめた「デジタルガバナンス・コード2.0」によると、「企業がビジネス環境の激しい変化に対し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会ニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確保すること」と定義しています。

医療DXは、「医療機関の業務を効率化するためのDX」と「患者が効率的・効果的に医療機関を受診するためのDX」に大別できます。例えば、前者の例としては、紙カルテの使用から電子カルテシステムの利用へ、対面診療からオンライン診療へ、各種診療データのDWHシステムを活用した効率的な集計等が該当します。後者の例としては、マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認や電子処方箋のように、データを活用し医療サービスの質の向上や文書の受領や申請手続等の簡素化等が該当します。

医療機関で生産性を向上し労働時間の短縮に期待されているのは前者であり、具体的な取り組み事例を紹介したいと思います。

医療DXを活用した取り組み事例

厚生労働省が運営する「いきいき働く医療機関サポートWeb(通称:いきサポ)」には各医療機関の取り組み事例検索や委託事業報告書にて医療機関の勤務環境改善に向けた好事例集が掲載されており、その中から医療DXを活用して医師及び看護師の労働時間の短縮を図った取り組み事例を紹介します。

(ア) AI問診システムを活用し医師の記録に係る時間を短縮した取り組み事例

【AI問診システムの活用】

患者に対しタブレットやWeb上で診察前に症状等の入力を行ってもらい、 患者が問診画面で回答すると、医師は「問診結果一覧」の画面において、当該患者の「患者の基本情報(身長、体重、BMI、血圧、脈拍、体温、SpO2、意識・呼吸、JTAS)」「主訴」「現病歴」「既往歴」「生活歴(飲酒歴・喫煙歴)」等を確認することができる。医師は編集機能で追記するなどして、予備的な問診は完了となる。

【AI問診システムの活用による効果】

AI問診システムで不足している情報については追加的に問診する必要があるが、システムを使用することで、問診・記録に要する時間は大幅な短縮された。具体的には、AI問診システムを使用しない場合の問診時間は10.3±2.0分/人であったのが、システムを併用することにより3.5±1.8分と、6.7分/人程度の短縮となった。これにより、患者への説明時間や患者との対話の時間を増やすことが可能となった。
 

(イ) 医療支援ピクトグラムシステムを用い看護師間の情報共有の効率化を図った取り組み事例

【医療支援ピクトグラムシステムの導入経緯】

患者ごとの注意事項や診療スケジュール等情報は電子カルテシステム上で管理されていたが、情報共有や伝達のために、病室の床頭台や壁にメモ用紙が多く貼り付けられている状態で、そのメモ用紙に情報を転記するのに時間を要したりする(残業理由の1つになっていた)等の問題が生じていた。

【医療支援ピクトグラムシステムの活用】

医療支援ピクトグラムシステムは電子カルテシステムと連動しており、患者のベッドサイドのタブレット上に患者氏名や入院日、安静度、食事に関する注意事項等がリアルタイムにピクトグラムで表示されるようになっていることに加え、患者の検査の予定等も表示される。また、患者・家族向けの病院からのお知らせなどもタブレットに流すことができる。 

【医療支援ピクトグラムシステムの活用による効果】

病室のピクトグラムシステムで患者情報を把握することが可能になったので、ピクトグラムシステム導入以前のように、患者情報をナースステーションに戻り確認する手間が減った。また、残業理由の1つとなっていた医師の指示が変わるごとに看護師が電子カルテシステムからメモ用紙に転記していた作業が不要となった。

終わりに

労働時間の短縮や生産性の向上を実現することは、大病院や中小病院に限らずどの医療機関にとっても重要な使命であることは間違いありませんが、なかなか業務改革などは進めがたい傾向にあると考えます。地域医療構想に見る病院の統合・再編、医療従事者の確保などの課題が多くあり、医療提供体制の見直し、医療従事者の労働環境の変革が求められています。厳しさを増す病院経営に医療DXは必要不可欠なことです。

デロイト トーマツ グループでは、国・地方自治体での医療ICT施策の支援から医療機関における医療DXの推進にかかる支援も行っていますので、お困りごとがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

執筆

デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社
ヘルスケア

※上記の部署・内容は、掲載日時点のものとなります。2024/3

関連サービス

ライフサイエンス・ヘルスケアに関する最新情報、解説記事、ナレッジ、サービス紹介は以下からお進みください。

ライフサイエンス・ヘルスケア:トップページ

■ ライフサイエンス

■ ヘルスケア

ヘルスケアメールマガジン

ヘルスケア関連のトピックに関するコラムや最新事例の報告、各種調査結果など、コンサルタントの視点を通した生の情報をお届けします。医療機関や自治体の健康福祉医療政策に関わる職員様、ヘルスケア関連事業に関心のある企業の皆様の課題解決に是非ご活用ください。(原則、毎月発行)

記事一覧

メールマガジン配信、配信メールマガジンの変更をご希望の方は、下記よりお申し込みください。

配信のお申し込み、配信メールマガジンの変更

お申し込みの際はメールマガジン利用規約、プライバシーポリシーをご一読ください。

>メールマガジン利用規約
>プライバシーポリシー

お役に立ちましたか?