最新動向/市場予測

R&Dに求められる変革の方向性

シリーズ “Predictions 2020-2030” 第4回

ライフサイエンス企業は、研究開発のターゲット領域や目指すべきポジショニング、研究開発アプローチを再考する時期に差し掛かっている。本稿では2020-2030年の医療活動やR&D活動の姿を予想し、ライフサイエンス企業のR&D活動に求められるアクションや変革すべき方向性について考察する。

R&Dに求められる変革の方向性

現在、製薬企業のR&D活動の主体は低分子医薬品からバイオ医薬品に、One-size-fits-all型医療から個別化医療にシフトしており、R&Dの生産性低下やターゲット市場規模の縮小を招いている。政策面では、医療費高騰を背景に医療財政の再建が喫緊の課題となっており、医薬品の承認においては、既存治療に比した臨床効果のみならず費用対効果やQOLを含めた多面的評価の必要性が検討されている。
一方で、コンシューマーリズムの台頭を受けた他業界からの予防・診断ビジネスへの参入、海外のバイオベンチャーやバイオクラスターによる有能な研究開発人材の囲い込みなど、国際的にライフサイエンス業界における競争環境は激化している。

デロイトが2010年から毎年行っている調査でも、R&Dの生産性は低下の一途を辿っており、この傾向はターゲットとする疾患領域が多岐にわたる企業でより顕著である。

このような状況下、製薬企業をはじめとするライフサイエンス企業は、研究開発のターゲットやアプローチ、研究開発機能として具備すべき強みを再考する時期に差し掛かっているといえる。
本稿では2020-2030年の医療活動やR&D活動の姿を具体的に予想し、ライフサイエンス企業のR&D活動に求められるアクションや変革すべき方向性について考察したい。

(PDF,551KB)
お役に立ちましたか?