Withコロナの時代で重要となるバーチャルの役割と可能性とは|D-nnovation Perspectives ブックマークが追加されました
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちのリアルな生活は行動制限を受け、制限解除後においてもコロナ前のように通勤、買い物、エンターテイメントの享受はできなくなった。
一方で、リアルな人の移動が制限されるがゆえに、バーチャル上の活動が増えたという面もある。オンラインショッピングの利用回数が増え、初めてオンライン飲み会をした人も多かった。中には、オンラインゲーム上で友人とのコミュニケーションを重ねた人もいるだろう。
そんな中、渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」が5月にオープンした。
スクランブル交差点等の実際の街並みがバーチャル上に再現されており、スマートフォンやPC、VRデバイスからバーチャル渋谷に入り、アバターで自由に動き回ったり、イベントに参加したりすることができる。
リアルな渋谷を訪れなくても、自宅や海外からでもバーチャル上で渋谷のカルチャーを体感できるというものだ。
今後、Withコロナの時代においては、このようなリアルとバーチャルを掛け合わせた“ハイブリッド”な取り組みは至る所で増えていく。
そこで改めて考えたいのがバーチャルの持つ役割と可能性だ。私が注目している視点は、「代替 ≦ 拡張」だ。
「代替」とは、これまでリアルでやっていた活動をバーチャルに置き換えることで、例えばオンラインショッピング、オンライン会議、オンライン診療などがある。
一方で、「拡張」は、本来リアルが提供してきた価値を、「想像する世界」の体験を実現することで、更に拡げることである。
プロ野球を例に考えてみると、“VR”によってピッチャーがリアルな試合で投げたボールを自分が打って対決することができるかもしれない。また、“VR”で試合中にベンチの中に入って試合運びを一緒に体験するということが実現できるかもしれない。
これまで想像でしかなかった夢のような世界を体験できる可能性がある。
エンターテイメントの分野で言えば、音楽ライブのオンライン配信において、ただ一方向的に視聴するだけではなく、アバターとして参加し、隣の観客と一緒に盛り上がって声援をアーティストに届けるという仕組みはどうか。更には、音楽ライブの上演時間だけでなく、チケット予約~ライブ後に家に帰るまでのカスタマージャーニーを全てバーチャル上で実現し、ライブまでのワクワク感やライブ後の高揚感までバーチャル上で体感できると面白いのではないだろうか。
このように、リアル×バーチャルは無限の可能性があるので、5Gの浸透とともに新たな体験が生まれることを期待する。
デロイト トーマツ グループ 執行役 デロイト トーマツ インスティチュート(DTI)代表 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 中央大学ビジネススクール 大学院戦略研究科 客員教授 事業構想大学院大学 客員教授 経済同友会会員、国際戦略経営研究学会 理事 フジテレビ系列 報道番組「Live News α」コメンテーター 経営戦略および組織改革が専門。 主な著書 「「脱・自前」の日本成長戦略」(新潮社)、「自己変革の経営戦略」 、「ポストM&A成功戦略」、「クロスボーダーM&A成功戦略」(いずれもダイヤモンド社)など。 関連サービス ストラテジー・アナリティクス・M&A(ナレッジ・サービス一覧はこちら) >> オンラインフォームよりお問い合わせ