育児をしながら働くコンサルタントの座談会

働き方は自ら選択し、変えていくことができる

Q.育児をしながらコンサルタント職に復帰することに不安はなかったですか?

大久保. これは前に勤めていた会社の話ですが、私が産休復帰すると言ったら、コンサルタントの仕事をこなすのはさすがに無理じゃないかという声が多かったですね。実際に復帰しても、産休明け直後のマネジャーには部下がいませんでしたからね。やっぱり無理なのかなあと少し不安になったけれど、人の言葉を鵜呑みにしてすぐに仕事のスタイルを変えるのではなく、ひとまずやってみよう。やってダメならそのとき考えよう。要は可能性と選択肢に対する意識の問題じゃないでしょうか。

K. 私の場合、経済的に自立しなければならなかったので、結婚前に働いていたコンサルタント以外にないと思いましたよ。

A. 育休を取るイメージ自体がまったくなかったです。周囲にそういう事例を持った知り合いもいませんでしたし。我が家には妻と折半で育児をやる方針がありました。けれど現実的には妻が抱える負担が大きく、それで彼女がキャリアを犠牲にしているかもしれないという気持ち悪さを抱えていたんですね。けれど自ら進んでWPを利用することには抵抗感があった。それで悩んだ挙句、別の会社に移ることも考えました。それはOさんが言う選択肢の一つになるのかもしれません。けれどDTCにはWPがあり、働き方の前提を変えることができた。それが叶わなければキャリアは変わっていたでしょう。

Q.最後に、DTCを目指す学生さんに向け、メッセージをいただけますか。

K. 学生さんと話すと、まだ就職活動段階なのに育児と仕事の両立を半ば一方的に困難と予想して悩んでいる人によく会います。事前にあれこれ計算しちゃうんしょうね。でも、それより先に、自分が成し遂げたいことに飛び込んだほうがいいと思います。変な折り合いを優先させず、どう在りたいかを考えたほうがハッピーなキャリアが築けるんじゃないでしょうか。環境はいくらでも自分でつくれるものです。少なくともDTCには、個々の能力が生かせる環境が整っています。声を上げればサポートしてくれる人がいる。ただし、それで「楽できるかも」とは考えないほうがいいですけど(笑)。

A. コンサルティングという仕事とDTCという会社に鑑みて言えば、すべては自分次第ということじゃないでしょうか。この仕事自体、時間ではなく質の勝負です。それを支えるためにダイバーシティが推進されているし、働き方も選べるようになってきた。育児は確かに大変ですが、それがハンディキャップにならないシステムが用意されている。ここは、様々なチャレンジができるおもしろい会社ですよ。

大久保. 個人の価値を発揮しようとする取り組み自体が社会を変えていくロールになるので、ダイバーシティの議論がより広がっていくことが大事ですよね。就活や転職活動中の方に何か言えるとしたら、細かなプログラムの中身に目を向けるのではなく「ダイバーシティ活動を行っている会社の姿勢をしっかり見極めてください」ですね。

A. 扉を開けるのは常に自分の興味、ですよね。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 公式SNS

Share