M&A | オファリングサービス
業界トップランナーの「持続的経営」に向けた全社改革
グループ経営体制再編(持株会社体制移行)を契機としたグループ経営改革(第2-3の柱の育成)の推進
本プロジェクトの狙いや背景等
圧倒的No1の主力事業だけでは持続的経営は難しいと判断
クライアントトップマネジメントとデロイトによる度重なる議論を経て、新たな価値創造に向けた全社改革、その土台としてのグループ経営体制改革(持株会社体制)を判断
当初、クライアントは今後の第2-3の柱候補と考える特定事業(ベースロード)がグループ内で分散しているため、それを集約するグループ内再編を想定
デロイト内で討議を進める中で特定事業の再編だけでは経営陣が考える課題感、目指すべき姿の実現は困難であると結論付け、トップマネジメントに改革案を提起し、継続的な議論を実施。社外取締役・監査役との議論も経て、議論開始から約半年後の取締役会にてグループ経営体制改革の推進を正式承認
【改革により獲得したい効果】
・コア事業目線の経営から、企業価値・グループ目線のポートフォリオ経営へと移行
・独立した会社として各事業の競争力強化・成長加速
・事業会社経営を通じた経営人材育成・サクセッション推進
・再編を契機としたコーポレート業務の効率化・高度化
プロジェクトにかかわるメンバー及びそれぞれの役割について
全社改革プロジェクトとしてM&Aユニットが全体統括となり、All デロイト(DTC、監査、税務、法務)、DTC内も複数ユニットが参画しOne Teamで支援体制を構築(関与メンバーは20名強)
経営アジェンダとしてDTCからは5名のパートナーが参画し、CEO、COO含めたトップマネジメントと対峙
取締役会にも出席しマネジメントの意識変革・意思決定をサポートするなど、まさにBoardRoomアドバイザーを実践
全体統括をハブとしつつ、改革テーマ・再編法人カットで5-6チームを組成
それぞれのチームに各専門性を有するM-Upが立ちプロジェクトを推進。各チームのカウンターはそれぞれに役員クラスであり、スタッフも役員クラスと対峙する機会を多く得ることができ、それぞれがワンランク上の役割を推進
プロジェクトを成功させる上でのポイントやプロセスについて
■トップマネジメントの意向を踏まえた改革推進、トップマネジメントの考えの具現化をサポート(トップマネジメントの移行を各検討チームにつなげる役割も)
・これまで自前主義、外部アドバイザーを原則活用しないスタンスのクライアントであったが、グループ再編は経験がないためデロイトを起用
・パートナー陣の力を借りつつ経営アジェンダに対する提言型のスタイルを取り、トップマネジメントからも経営変革アドバイザーとしての認知を確立
■各チーム(テーマ・再編法人)キーパーソンの参謀役として検討サポート(時にはトップマネジメント・全体統括とぶつかり合うことも)
・改革目的の1つである「各事業の競争力強化・成長加速」を改革プロジェクト内でも実践
・各チームを担当するM-Upがキーパーソン(役員クラス)と議論を重ね、質・量ともに検討をサポートする形で各チーム・事業側の「我が事化」をサポート
■プロジェクトを通じて見つかる経営課題の提起、全社改革を成し遂げるために全方面をカバー
・持株会社体制に移行するだけでは、あくまで「ハコ」が変わり、改革の「土台」ができただけに留まる
・クライアントの改革が頓挫する懸念を見つけては、継続的に課題提起を実施。その課題解決にデロイトも参加し、全社改革を成し得る必要なピースをひとつづつ、埋め込んでいくアプローチ
■変革慣れしていないクライアントを後押し、検討に集中できる環境づくりをサポート
・デロイトは持株会社移行に関するプロジェクトを多数経験しており、本プロジェクトでも最小工数で進める方法を提言、クライアントが中身の検討に集中できる環境を整備
・検討場面では他社での改革事例等を紹介しつつ、改革に対する不安を払拭しながらストレッチした案を提言し検討を推進
本案件ならではの難しさややりがい
■クライアント内に存在する多様な意見から、最適な解を導きクライアントをリードすること
・持株体制への移行、事業会社設立の局面においては組織の断絶・部分最適が発生し、利害の対立が起こる場面がある
・その中で、他社での改革事例や、本検討開始時の思想、またクライアントの企業・事業特性を基としたデロイトとしてのあるべき像(仮説)を踏まて、多様な意見を有するクライアントを束ね検討を推進していく必要がある
■未知なる経営改革に対する不安、イメージが湧かない状況下から、前向きな検討にモードチェンジすること
・「改革の必要性・目指す姿」についてトップマネジメントと協議、具体化したうえで、その内容を中核人材、その先の全社員への展開していく必要がある
・「手触り感」のある形まで具体的な検討を行い、ひとつひとつ疑念・不安を解きほぐしていく必要がある。その結果として、段階的に「我が事化」した中核人材を中心に検討が加速
本案件における、DTCならでは、または、Divisionならではの取り組み
■戦略立案から組織設計、実装・成果創出までを一気通貫でサポート
・日々、CXOと対峙しながら経営アジェンダに対する議論をしつつ、その成果創出に向けた組織設計・仕組み設計、導入・実践までを伴走できる
・様々な専門家がOneTeamとなることで、企業変革の成果創出までをコミットできる(Transformation Journeyを実践)
■類似案件からの知見の提供、論点に対る解の導出
・DTC、M&Aユニットにおいては類似のスキーム、推進において同様の悩みについて過去案件・並行案件においても抱えている場面が多い
・過去案件や並行案件の関与者より過去知見を共有を受けることで、デロイトとして過去を踏まえたより高いレベルでの示唆出しが可能
他のプロジェクト事例をみる
R&TT(Application & Product Engineering)
プロダクトを活用し、意味あるユーザーフィードバックを得て、提供価値に対する確信を高める
AI&Data
AIを活用したMRの応対力強化ロールプレイングシステムとナレッジ検索システムによる組織全体の底上げを目指す
AI&Data
複雑なデータ課題を解決し、データドリブンでの意思決定や、データから新たな価値を創出する企業になるために何が必要か
Business Model Innovation
既存ビジネスから飛び出し、飛躍するために必要な中計の骨組みやそれを支える新規事業の方向性検討をEnd to Endで徹底的に支援
Business Model Innovation
グローバルで競争力のある製品を開発するための成功の道筋と、その実現に向けた戦い方の策定
Industry Solutions
社会課題をテクノロジーで解決し、多様なステークホルダーとのコレクティブ・インパクト・アプローチをリードする
Industry Solutions
これからの50年を見据えた街づくりへの挑戦
Monitor Deloitte(Strategy)
長期ビジョンのブランディングと破壊的イノベーションとなる新規事業群の立ち上げを通じて、次なる社会像を世に問い続ける
Monitor Deloitte(Strategy)
迫り来るデジタルディスラプションを乗り越え、企業として新たなステージへの変革へどのように挑むか
M&A
数年後を見据えた、アメリカのベンチャー企業に出資
M&A
グループ経営体制再編(持株会社体制移行)を契機としたグループ経営改革(第2-3の柱の育成)の推進
M&A
買収成立からPMIまでを一気通貫で成功に導く
M&A
投資先メディア企業の事業展開計画を支えるシステムとITマネジメントの強化
Human Capital
これまでの地域分権型運営から脱却し、グローバル一体運営体制を実現するために会社はどう変わるべきか
Human Capital
人事の「ポリシー」「制度」「業務・システム」の高次標準化によるグローバル人事プラットフォームの構築、そしてその先へ
Technology Strategy & Transformation
多くの企業が取り組むも、成果に結びつけるのが困難なDX。デロイト トーマツ コンサルティングはCIOのTrusted Advisorとして、どのようにこの難題に取り組んでいるか
Technology Strategy & Transformation
5年先を見据えたITの目指すべき姿と計画を策定。施策の一つであるIT運用のグローバル最適化の構想策定
Technology Strategy & Transformation
顧客からのフィードバックに基づき、短期間に新たなプロダクト/サービスを提供するための働き方を組織に定着させる
Globalizing Digital Enterprise
各国個別の業務プロセスとシステム統合により、継続的利益成長を実現するためのグローバル共通プラットフォームを構築
Finance & Performance
餅は餅屋の思想に基づく、グループ組織構造の抜本的改革とGBS設立
Finance & Performance
米欧アジアとグローバル展開の完成を急ぐ日本の製造業が東京から自在にグローバルベースの収益管理ができる仕組みを構築
Supply Chain & Network Operations
リーン化を支えるサプライチェーン計画デジタル化のあるべき姿とは?