ナレッジ

In Space Together - 日豪が宇宙事業で連携を強めるべき理由

Reasons to Strengthen Australia-Japan Space Collaboration

概要

※日本語は英語の後に続きます

Beginning as “the distant mystery” back in the 1950s with the launch of the first satellite, space has evolved into an accessible realm, not just for a few pioneering nations but also for an increasing number of governments and commercial entities. These actors view space as a valuable opportunity, a potential risk, and the final frontier to explore for national interests and commercial gains. While space was once primarily seen as a platform for scientific advancements and a means of achieving national prestige, today, multiple countries and commercial players are investing in space initiatives, ranging from exploration to national security, with the goal of obtaining real and tangible returns.

As the space race heats up, space-related headlines dominate global news, highlighting the increasing importance of global collaboration in this frontier. In a rapidly expanding and complex space industry, addressing all the challenges by single nation alone has become less attractive option, or even unfeasible in many cases, for most of the countries. This is where the collaboration between Australia and Japan becomes crucial. By merging their complementary capabilities, these two nations can drive innovative solutions across technological, geographical, economic, and political spheres, making their partnership more relevant than ever.

This report aims to delve deeper into the reasons why Australia and Japan should continue to collaborate in the space sector. By analysing the current market landscape, we will explore the potential benefits and opportunities such a partnership can offer. From technological advancements and economic growth to strategic geopolitical positioning and enhanced national security, this collaboration holds the potential of addressing critical challenges and unlocking new possibilities in the space industry.

This report is designed to benefit a wide range of stakeholders in the space industry. Policymakers and government officials will gain insights into the strategic advantages of fostering international partnerships. Industry leaders and business professionals will find valuable analysis on market opportunities and technological innovations. Academics and researchers can explore new avenues for collaborative projects and studies. Ultimately, this piece aims to inform and inspire all those invested in the future of space exploration and commercialisation, emphasising the critical role of Australia-Japan collaboration.

Through our teams in Australia and Japan, Deloitte Space hopes this article will foster further conversations among governments, corporations, universities, research institutions, and other related organisations in Australia and Japan.

1950年に最初の人工衛星が打ち上げられ、長らく“遠き謎”であった宇宙は少数の先駆的な国々だけでなく、多くの政府や企業がアクセス可能な領域へと発展しました。人々にとって宇宙は、時に貴重な機会であり、潜在的なリスクであり、また国益や経済利益を探求する最後のフロンティアであるのではないでしょうか。宇宙はかつて、主に科学の進歩のためのプラットフォームであり、国家の威信を高める手段であるとみられていました。しかし今日においては、多くの国や民間企業が、探査から安全保障に至る現実的かつ具体的な目的を達成すべく、宇宙開発に投資しています。

宇宙開発競争が過熱し、宇宙関連のニュースが今日の世界に溢れていることが、このフロンティアにおける世界的な協力の重要性が増していることを浮き彫りにしているのではないでしょうか。この急速に成長を遂げた複雑な宇宙産業の中で、一国のみで全ての課題に対処することはほとんどの国にとって魅力的な選択肢ではなく、多くの場合、実現不可能となっています。ここで、オーストラリアと日本の協力が重要になります。両国の相互補完的な強みは、技術、地理、経済、政治といった多くの領域で革新的な解決策を推進し、両国のパートナーシップをこれまで以上に強く結びつけることができると考えられます。

本報告書では、オーストラリアと日本が宇宙分野における協力関係を維持・向上させていくべき理由を多面的に分析することを目指しました。現在の市場環境の分析に始まり、両国のパートナーシップがもたらす潜在的な利益と機会を紹介することを試みています。両国の協力関係は、技術の進歩や経済成長、地政学的な立ち位置や国家安全保障の強化に至るまで、宇宙産業における重要な課題に対処し、新たな可能性を切り開くことができるかもしれません。

また、この報告書は、宇宙産業の幅広いステークホルダーに役立つように作成しました。政策立案者と政府関係者は、国際的なパートナーシップを促進することの戦略的な利点についての洞察を得ることができます。業界のリーダーやビジネスプロフェッショナルは、市場機会や技術革新に関する貴重な分析を得ることができるでしょう。また、学者や研究者は共同プロジェクトや共同研究の新しい道を探ることが可能となるのではないでしょうか。

日豪それぞれの重要な役割を強調しながら、宇宙開発の未来に投資するすべての人々がその取組みを加速させるきっかけとなれば幸いです。

[PDF, 8.17MB] In Space Together - 日豪が宇宙事業で連携を強めるべき理由
お役に立ちましたか?