ナレッジ
インプット
【会計・監査用語集】
「会計・監査用語集」のページです。「インプット」について解説しています。
「インプット」とは、市場参加者が資産又は負債の時価を算定する際に用いる仮定(時価の算定に固有のリスクに関する仮定を含む。)をいう。インプットには、相場価格を調整せずに時価として用いる場合における当該相場価格も含まれる。インプットは、次の観察可能なインプットと観察できないインプットにより構成される。① 「観察可能なインプット」とは、入手できる観察可能な市場データに基づくインプットをいう。② 「観察できないインプット」とは、観察可能な市場データではないが、入手できる最良の情報に基づくインプットをいう
====================================
【参照基準等】
時価の算定に関する会計基準 4(5)
【用語解説作成日】
2020年7月6日