CFOサービス ブックマークが追加されました
サービス
CFOサービス
日本企業におけるCFOおよびCFO組織の職掌範囲は欧米系企業に比べて限定的です。デロイト トーマツ グループのCFOサービスでは、CFO組織の役割を再定義し、グローバルレベルで企業価値向上に直接的に貢献するCFO機能を進化させていくサポートをします。
目次
- グローバリゼーションの深化とCFO機能の進化
- デロイトが提唱するCFO及びCFO組織の役割とは
- CFO及び、CFO組織の役割 『4 Faces of CFO』
- デロイト トーマツ グループのCFOサービス
- 関連リンク
グローバリゼーションの深化とCFO機能の進化
ビジネスのグローバリゼーションがいよいよその深度を増し、企業を取り巻く諸環境が多様化・複雑化するとともに将来に対する不確実性が一層の高まりを見せています。このような状況の中で、企業が勝ち残っていくためには、グローバルレベルでの全体最適を追求しながら、競争優位性を維持・強化、時にはその源泉を変化させなければなりません。
これを実現するには、マーケティングや開発、製造といった企業の主機能が果たす役割が大きいことは言うまでもありませんが、それらを支えるCFO機能(CFOおよびCFO組織が果たすべき役割)も重要となります。
そのため、グロ―バル深化の時代のCFOおよびCFO組織には、企業価値の毀損を防ぐための「守り」の役割はもちろんのこと、CEO・COOをサポートし、企業価値向上に直接的に貢献する「攻め」の役割をも担うことが期待されるようになっています。
しかし、日本企業におけるCFOおよびCFO組織の職掌範囲は欧米系企業に比べて限定的であり、依然として守りの役割に重きが置かれているケースが少なくありません。
また、グローバルに展開する多くの日本企業では、「分権」の名の元、グループ各社に権限や責任を委譲してきた結果、グローバル全体でみた場合、本来的には集権・集約し、全体最適の観点から強化すべき機能が「分散」していることも少なくありません。
グローバリゼーションの深化とともに日本企業を取り巻く環境が大きく変化している今こそ、CFOが主導して、CFO組織の役割を再定義し、CEOや事業部門、企画部門などと協働しながら、グローバルレベルでCFO機能を進化させていく必要があるのではないでしょうか。
デロイトが提唱するCFO及びCFO組織の役割とは
デロイトが提唱する「4 Faces of CFO」では、CFO及びCFO組織の役割を、「攻め」の役割であるストラテジスト(戦略立案への参画)、カタリスト(戦略実行の推進)、「守り」の役割であるオペレーター(取引処理の実行)、スチュワード(統制環境の整備)、の4つに分類しています。
グローバリゼーション深化の激しい環境下において、企業がその企業価値を向上するためには、CFO及びCFO組織がこれら4つの役割をバランスよく担うことが必要です。
CFO及び、CFO組織の役割 『4 Faces of CFO』
デロイト トーマツ グループのCFOサービス
その他の記事
実践CFO経営
これからの経理財務部門における役割と実務