金融庁が「記述情報の開示に関する原則(案)」を公表 ブックマークが追加されました
ナレッジ
金融庁が「記述情報の開示に関する原則(案)」を公表
(月刊誌『会計情報』2019年2月号)
金融庁は平成30年12月21日、「記述情報の開示に関する原則(案)」を公表した。
著者:『会計情報』編集部
金融庁は平成30年12月21日、「記述情報の開示に関する原則(案)」を公表した。
金融庁では、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(平成30年6月28日公表)の提言を受け、ルールへの形式的な対応にとどまらない開示の充実を図るため、企業が経営目線で経営方針・経営戦略等、経営成績等の分析、リスク情報等を開示していく上でのプリンシプルベースのガイダンスを、記述情報の開示に関する原則(案)として取りまとめ、公表したとされている。
<記述情報の開示に関する原則(案)のポイント>
【経営目線の議論の適切な反映】
〇 取締役会や経営会議における経営方針・業績評価・経営リスクに関する議論のディスクロージャーへの適切な反映
〇 経営トップによるディスクロージャーに関する基本方針の提示
【重要性(マテリアリティ)】
〇 情報の重要性(マテリアリティ)の判断における業績に与える影響度及びその発生の蓋然性の考慮、並びに、重要性のディスクロージャーへの適切な反映
【資本コスト等に関する議論の反映】
〇 取締役会や経営会議における、成長投資・手許資金・株主還元のあり方や資本コストに関する議論、並びに、それらを踏まえた今後の経営の方向性のディスクロージャーへの適切な反映
【セグメント情報】
〇 経営上、事業ポートフォリオのあり方についての検討が求められている中、経営の目線を十分に踏まえた深度あるセグメント情報の開示
【分かりやすさ】
〇 より分かりやすい開示の実現に向けた、図表、グラフ、写真等の積極的な活用
※続きは添付ファイルをご覧ください。