出版物
月刊誌『会計情報』 - 2018年
『会計情報』は、創刊以来43年目を迎える月刊誌です。その時々に話題となっている会計、税務、コンサルティング等をテーマに取り上げ、デロイト トーマツ グループの専門家がわかりやすく解説しています。
2018年12月号
◆会計・監査
「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(2) 第2回 建設業
公認会計士 熊谷 和哉
「連結会計」シリーズ(1) 第1回 連結会計の概要
公認会計士 近藤 雅治
税効果会計シリーズ(9)・最終回 連結財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上②
公認会計士 永江 孝幸
法務省が「『会社計算規則の一部を改正する省令案』に関する意見募集の結果について」を公表
『会計情報』編集部
金融庁が「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案を公表
『会計情報』編集部
◆IFRS
IFRS in Focus 「IASB、IFRS第3号における事業の定義を修正」
トーマツIFRSセンター・オブ・エクセレンス
IFRS in Focus 「2018年7月1日以後に終了する期間の報告―アルゼンチンにおけるインフレーション」
トーマツIFRSセンター・オブ・エクセレンス
◆海外情報
『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』税務情報 注目される中国個人所得税の改正:税法修正案の要点
デロイト中国 上海事務所 米国公認会計士 板谷 圭一
◆会計基準開発動向
会計基準等開発動向
『会計情報』編集部
2018年11月号
◆会計・監査
四半期報告書(第2四半期)の開示に係る留意事項
公認会計士 大屋敷ᅠ知子
税効果会計シリーズ(8)前編 連結財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上①
公認会計士 永江ᅠ孝幸
ASBJが『改正実務対応報告第18号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」等』を公表
『会計情報』編集部
◆IFRS
よくわかる「IASB概念フレームワーク」シリーズ(3) 第3回 財務諸表の構成要素
公認会計士 藤原ᅠ由紀
IFRS in Focus IASBが、ディスカッション・ペーパー「資本の特徴を有する金融商品」を公表
トーマツIFRSセンター・オブ・エクセレンス
◆コンサル
ファイナンス組織の改革トレンド(後編) ファイナンス組織の近年の改革事例と今後の改革の方向性
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 森田ᅠ寛之
◆会計基準開発動向
会計基準等開発動向
『会計情報』編集部
2018年10月号
◆会計・監査
四半期決算の会計処理に関する留意事項
公認会計士 佐瀬ᅠ剛、公認会計士 石川ᅠ慶
企業結合会計基準及び関連する適用指針改正の公開草案について
公認会計士 長沼ᅠ洋佑
ASBJが「金融商品に関する会計基準の改正についての意見の募集」を公表
『会計情報』編集部
◆税務
平成30年度第2四半期決算における税務上の留意事項
デロイト トーマツ 税理士法人 公認会計士 齊木ᅠ洋和
◆海外情報
『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』
投資情報 中国におけるユニコーン企業の動向とそれを支える杭州のエコシステム 第1回
デロイト中国 公認会計士 岡本ᅠ紳太郎
◆会計基準開発動向
会計基準等開発動向
『会計情報』編集部
2018年9月号
◆会計・監査
税効果会計シリーズ(7)「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」
公認会計士 黒崎ᅠ進之介
法務省が「会社計算規則の一部を改正する省令案」を公表
『会計情報』編集部
◆IFRS
よくわかる「IASB概念フレームワーク」シリーズ(2)第2回 財務報告の目的と有用な財務情報の質的特性
公認会計士 藤原ᅠ由紀
2018年6月30日に終了する報告期間―アルゼンチンにおけるインフレ
トーマツIFRSセンター・オブ・エクセレンス
◆税務
収益認識基準への税務上の対応(平成30年度税制改正)
デロイト トーマツ 税理士法人 公認会計士・税理士 大野ᅠ久子
◆コンサル
ファイナンス組織の改革トレンド(前編)ファイナンス組織の果たすべき役割とこれまでの改革の歩み
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 森田ᅠ寛之
最近のIT監査の潮流~職務分掌の実現に向けたシステム実機検証の必要性~
公認会計士 伊藤ᅠ哲也 公認会計士 大賀ᅠ隆史
◆会計基準開発動向
会計基準等開発動向
『会計情報』編集部
2018年8月号
◆会計・監査
四半期報告書(第1四半期)の開示に係る留意事項
公認会計士 大屋敷ᅠ知子
「収益認識に関する会計基準」のインダストリー別解説シリーズ(1) 第1回 メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与
公認会計士 倉林ᅠ洋介
シリーズ「監査報告書の透明化」(6)・最終回 監査基準の改訂により予想される影響
公認会計士 結城ᅠ秀彦
2018年上半期 IPO市場の動向
IPO支援室 公認会計士 中村ᅠ公彦
金融庁が「金融審議会『ディスクロージャーワーキング・グループ』報告の公表について」を公表
『会計情報』編集部
◆海外情報
『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』税務情報 増値税改革を強化:増値税税率の引下げ小規模納税者基準の統一
デロイト中国 上海事務所 米国公認会計士 板谷ᅠ圭一
◆会計基準開発動向
会計基準等開発動向
『会計情報』編集部
2018年7月号
- 四半期決算の会計処理に関する留意事項
- シリーズ「監査報告書の透明化」(5)監査基準の改訂(公開草案)
- ASBJが実務対応報告公開草案第55号(実務対応報告第18号の改正案)「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い(案)」等を公表
- JICPAが「金融庁・法務省の『一体的開示をより行いやすくするための環境整備に向けた対応について』を踏まえた公益財団法人財務会計基準機構の取組及び金融庁・法務省の文書について」を公表
- 金融庁が「『財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)』等に対するパブリックコメントの結果等について」を公表
- よくわかる「IASB概念フレームワーク」シリーズ(1)第1回 概念フレームワークとは何か、概念フレームワークの目的
- 期中財務諸表における新会計基準適用の開示
- 海外の税務係争解決の最新動向
- 会計基準等開発動向
2018年6月号
- 「事業報告等と有価証券報告書の一体的開示のための取組について」~一体的開示のための環境整備の内容及び実務への影響~
- 税効果会計シリーズ(6) 開示
- ASBJが企業会計基準公開草案第61号「収益認識に関する会計基準(案)」等に寄せられたコメントを公表
- 金融庁が「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等を公表
- IASB が、「IFRS基準の年次改善 2015-2017年サイクル」を公表
- IAS第19号の修正「制度改訂、縮小又は清算」
- 『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』「企業会計準則 第21号 リース」の改訂公開草案
- 会計基準等開発動向
2018年5月号
- 有価証券報告書の開示に関する留意事項
- シリーズ「監査報告書の透明化」(4)我が国における対応─監査基準の改訂に向けた企業会計審議会監査部会の動向
- 「実務対応報告第18号『連結財務諸表作成における在外子会社の会計処理に関する当面の取扱い』」の解説
- ASBJが実務対応報告第37号「実務対応報告第34号の適用時期に関する当面の取扱い」を公表
- ASBJが実務対応報告第38号「資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い」を公表
- 法務省が「『会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令案』に関する意見募集の結果について」を公表
- 金融庁が「『財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)』等に対するパブリックコメントの結果等について」を公表
- 金融庁が「有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成30年度)」を公表
- FASFが「有価証券報告書の開示に関する事項」を公表
- ASBJが企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」等を公表
- IFRS in Focus IASBが、IAS第8号「会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬」をさらに変更することを提案
- 『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』 税務情報 海外投資家に配当された利益による対中再投資に対する源泉所得税の課税繰延べに関する新規定
- 会計基準開発動向
- 平成30年3月期決算の「改正会計基準等の適用時期一覧」
2018年3月号
- 税効果会計シリーズ(5) 後編 繰延税金資産の回収可能性(2)
- 設例で読む「収益認識に関する会計基準(案)等」シリーズ(3) 第3回 ステップ4及びステップ5に関する設例
- 仮想通貨シリーズ(4) 資金決済法における仮想通貨に係る監査等
- シリーズ「監査報告書の透明化」(2) 国際監査基準(ISA)701の仮訳の解説
- 2017年IPO市場の動向
- ASBJが実務対応報告第36号「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」等を公表
- 金融庁が『「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について』を公表
- Closing Out 2017
- 米国税制改革法のIFRSにおける影響の会計処理
- 最近の税務判例の傾向と対策 ~移転価格税制における独立企業間価格の合理性~
- 『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』 税務情報 国務院による「営業税暫定条例」の廃止及び「増値税暫定条例」の改正 ~デロイト中国発行「Tax Newsflash」~
- 2018年 アジア経済展望 ミンスキー・モーメントに怯えるアジア経済
- 会計基準開発動向
2018年2月号
- 税効果会計シリーズ(5)前編 繰延税金資産の回収可能性(1)
- 設例で読む「収益認識に関する会計基準(案)等」シリーズ(2) 第2回 ステップ2及びステップ3 に関する設例
- 仮想通貨シリーズ(3) 「実務対応報告公開草案第53号『資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い(案)』」の解説
- シリーズ「監査報告書の透明化」(1)「監査報告書の透明化」の背景
- 金融庁「金融検査監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)」(案)の解説
- A Closer Look 金融負債の交換又は条件変更に関するIAS第39号からIFRS第9号への移行の影響
- 平成30年度税制改正大綱の概要
- 米国税務 米国税制改革の日系企業への影響
- 『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』 「要員・人件費の生産性に関するベンチマーク調査&診断 2017年版」第2回 報告書を活用した自社課題の分析手法
- 会計基準開発動向
2018年1月号
- 税効果会計シリーズ(4) 繰延税金資産及び繰延税金負債の計上
- 設例で読む「収益認識に関する会計基準(案)等」シリーズ(1) 第1回 基本となる原則及びステップ1に関する設例
- 有形固定資産 実務上の留意点(1) 減損会計における具体的な留意点(1)
- ASBJが実務対応報告公開草案第53号「資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い(案)」等を公表
- ASBJが実務対応報告公開草案第54号「実務対応報告第34号の適用時期に関する当面の取扱い(案)」を公表
- IASBが、「負の補償を伴う期限前償還要素(IFRS第9号の修正)」を公表
- IASBが、関連会社及び共同支配企業に対する長期持分(IAS第28号の修正)を公表
- 非営利組織の会計・監査シリーズ(12)・最終回 地方独立行政法人
- 『デロイト トーマツ チャイナ ニュース』 中国企業会計準則アップデートと中国子会社における法定決算留意事項
- 会計基準開発動向
その他の記事
税効果会計シリーズ
税効果会計に関する論点をとりまとめて解説します(2018.11.20更新)