ナレッジ
自動車部品のサプライヤーが直面する変革の必要性と活路
事業の方向性検討のアプローチ
CASE、MaaS、そしてCOVID-19などの外部環境変化がもたらす自動車部品サプライヤーへのインパクトを踏まえ、事業の存続、そして持続的な成長を実現するために今後どのような打ち手が求められるか。その導出のための事業の方向性検討アプローチを考察する。
自動車部品サプライヤーへのインパクトと対応の方向性
CASE、MaaS、そしてCOVID-19などの外部環境変化とそれに伴う自動車メーカーの対応は自動車部品サプライヤーへ3つのインパクトをもたらす。
①製品付加価値構造のシフト
②新たな顧客・プレイヤーへの対応必要性増加
③自動車メーカーからの期待値変化
自動車部品サプライヤーの分類ごとのインパクトと取るべき打ち手(仮説)
自動車部品サプライヤーに共通してこのようなインパクトを与えると考えられるが、各社の取り扱い製品・事業規模・割合により、インパクトの度合や、取りうる打ち手も異なってくる。本稿では以下の4つの分類ごとに詳述する。
①総合システムサプライヤー
②CASE部品サプライヤー
③汎用品サプライヤー
④内燃機関・駆動部品サプライヤー
事業の方向性検討のアプローチ
実行する時間もリソースも十分ではない中、やみくもに打ち手を検討するのではなく、必要な打ち手の見極めが重要である。
(A)中長期的な事業ドメイン/ポートフォリオのあり方の検討
(B)既存事業のリーン化・効率化の検討
(C) 持続的なイノベーション創出の仕組みの検討
大変革期にある自動車部品産業ではあるが、今こそ、改革の断行が必要だ。
自動車部品のサプライヤーが直面する変革の必要性と活路