ナレッジ
自動車部品のサプライヤーが直面する変革の必要性と活路
第2回 DXによる既存ビジネスのリーン化・効率化
100年に一度の大変革期真只中にある自動車業界。自動車部品サプライヤーにおいても事業環境が大きく変化していく中、「生産性向上」、「コスト改革」、「品質・リスク管理」の3つの観点でリーン化・効率化に取り組み、既存事業を盤石なものにするとともに、新事業などの攻めの打ち手への原資を確保することが急務となっている。
はじめに
100年に一度の大変革期を生き抜くために、自社事業の立ち位置、将来変化を見極め、各社が取るべき打ち手を選択と集中で見定めていく必要がある。既存事業を盤石にすると共に、新事業などの攻めの打ち手への原資を確保するための事業のリーン化・効率化について解説する。
事業環境の変化
「生産性向上」「コスト改革」「品質・リスクの管理」が急務である。
事業のリーン化・効率化の手法
従前のカイゼン活動の積み上げのみでは限界があるため、さらなるリーン化・効率化を達成するには、以下が有効だろう。
A. 抜本的な機能配置の見直し
①前線化(自己完結化)、②集約化 (SSC化)・共通化、③別会社化、④外部化 (BPO/売却)
B. DXの導入
DXによるリーン化・効率化
DXソリューションは、企業が抱える課題の数だけある。バリューチェーン全体で生産性向上、コスト改革、品質・リスク管理の観点から、自社に必要となるソリューションを選択と集中で取り組みを検討する必要がある。
DX成功の鍵
DXを成功させるために乗り越えなければならない障壁・課題がある。
1.投資
2.戦略
3.組織・体制
従前の組織や仕事のやり方を変革するDXの導入は容易ではないが、このような混沌とした時こそ改革の好機でもあるのだ。
自動車部品のサプライヤーが直面する変革の必要性と活路(2)