ビジネス実務 オーナー社長のための事業承継のポイント《連載》第6回 M&Aによる事業承継 ブックマークが追加されました
ナレッジ
ビジネス実務 オーナー社長のための事業承継のポイント《連載》第6回 M&Aによる事業承継
本シリーズでは、中小企業において重要課題となっている事業承継について、後継者選定、親族内承継、親族外承継、M&Aなどに焦点をあて、事例を交えて紹介します。6回目の本稿では、中小企業のM&Aによる事業承継について、その現状を解説します。SERI Monthly 2018年10月号掲載(静岡経済研究所)
記事内容
本シリーズ6回目は、中小企業のM&Aによる事業承継について、その現状を解説する。
なぜM&Aを選択するのか?
M&A情報提供を主業とする㈱レコフデータの調査によると、日本企業が関連するM&Aの件数が2017 年には3,050 件となり、過去最高を記録した。これは情報公開された案件のみの集計であり、一般に情報公開されることが少ない中小企業のM&Aを含めると、さらにその件数は多くなる。
M&A件数の増加は、中小企業のオーナー社長にもM&Aという選択肢が普及しつつあることを感じさせるが、M&Aによる事業承継を選択する理由は、以下の3点に集約される。
関連サービス
経営承継支援に関するサービス紹介は以下からお進みください。
■ 経営承継支援
■ 中堅・中小企業向けM&Aマッチングプラットフォーム『M&Aプラス』
>> M&Aプラス(※外部サイトにリンクします)
連載記事一覧
ビジネス実務
オーナー社長のための事業承継のポイント
SERI Monthly(静岡経済研究所) 掲載
第1回 事業承継の要点整理
第2回 後継者選定のポイント
第3回 事業承継税制について
第4回 事業承継に向けた株価対策~役員退職金の支給を中心に~
第5回 親族外承継を考える
最終回 M&Aによる事業承継<事例編>
~後継者不在による大手企業への譲渡~