コーポレートガバナンス・コードへの実務対応 ブックマークが追加されました
ナレッジ
コーポレートガバナンス・コードへの実務対応
プロジェクトの進めるうえでのポイント
コーポレートガバナンス・コードとは、実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたものです。 金融庁、東京証券取引所を共同事務局とする有識者会議で平成27年3月に原案が取りまとめられたことを受けて、東京証券取引所の有価証券上場規程の別添として定められ、平成27年6月1日より上場企業に適用されています。
はじめに
本稿では、コードの内容そのものの解説ではなく、適用対象となる上場企業の担当者が「実務をいかに推進していくのか」という観点から、現状調査の実施、プロジェクトの進め方、コーポレートガバナンス報告書の提出時期、各原則への対応策等について、紹介しています。
※税務研究会「週刊経営財務」№3217(平成27年6月22日発行)から№3221(平成27年7月20日発行)の5回にわたり連載されたものである。
第1回 現状調査の実施
コーポレートガバナンス・コードについて、何から手をつければいいのでしょうか?まずは担当部署を決定し、現状調査を実施することから始まります。そこで、各企業がどの部署をコードの担当部署としているのか、また効果的な現状調査の進め方について紹介しています。
<項目>
1. はじめに
2. コード導入の背景
3. 自律的な対応とは
4. 企業の意識調査アンケート
5. 現状調査の実施
(1)現状調査の進め方
(2)現状調査結果の仕分け
※税務研究会「週刊経営財務」№3217(平成27年6月22日発行)に掲載
第2回 プロジェクトの進め方
コーポレートガバナンス・コードへの実務対応のなかで、どのような点が対応に苦慮するのでしょうか。73項目と非常に多岐にわたる各原則に対応するためには、社内の認識・周知を図るとともに、第4章を中心に、経営陣の理解を得る必要があります。そこで、役員への報告や、部署間の連携など、プロジェクトを効果的・効率的に進める際の留意点について紹介しています。
<項目>
6. プロジェクトの進め方
(1)企業の意識調査アンケート結果(対応に苦慮する事項)
(2)役員への報告
(3)部署連携
(4)方針決定
(5)優先順位の決定
※税務研究会「週刊経営財務」№3218(平成27年6月29日発行)に掲載
第3回 総論としての対応策の検討、開示時期の決定
コーポレートガバナンス・コードへの対応にあたり、各原則ごとに対応策を1対1で検討することになるのでしょうか?コードの目的である「持続的な成長と中長期的な企業価値の向上」にいかに寄与しているのか、各社ごとの基軸となるストーリーに基づいて、各原則の内容を説明しなければ、形式的にガバナンスを整えたにすぎません。そこで、コードの各原則を会社ごとに組み替える方法(シナリオ化)について紹介しています。
また、コーポレートガバナンス報告書の提出時期に関するメリット・デメリットについて紹介しています。
<項目>
7. 総論としての対応策の検討
(1)総論としてのシナリオの必要性
(2)会社目線のシナリオ化
(3)企業価値向上のための「コーポレートガバナンス」
8. 開示時期の決定
(1)開示時期のメリット・デメリット
(2)企業の意識調査アンケート結果(開示書類の提出時期)
※税務研究会「週刊経営財務」№3219(平成27年7月6日発行)に掲載
第4回 各論としての対応策の検討、投資家との対話
コーポレートガバナンス・コードはプリンシプルベース(原則主義)、かつコンプライ・オア・エクスプレインの手法が採用されています。そのため「コンプライ」または「エクスプレイン」するのか、またどこまで実施したら「コンプライ」といえるのか、といった他社動向は気になるところです。
そこで、企業の意識調査レポートにより、主要な原則について企業の取組み状況等を分析することで、プロジェクトの進め方に与える示唆について紹介しています。
また、第5章のテーマである「株主との対話」に関し、投資家がコーポレートガバナンス・コードのどこに関心を抱いているのか、について紹介しています。
<項目>
9. 各論としての対応策の検討
(1)企業の意識調査アンケート結果(13のキーワード)
(2)プロジェクトの進め方に与える示唆
(3)継続的な取組みの重要性
10. 投資家との対話
(1)スチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コード
(2)機関投資家の関心事項
※税務研究会「週刊経営財務」№3220(平成27年7月13日発行)に掲載
第5回 経理・財務部門への影響(アンケート結果を踏まえた示唆)
コーポレートガバナンス・コードへの対応として、各社がどのように「コンプライ」しているのでしょうか?
コンプライの仕方やレベル感は各社が検討・判断すべきものですが、「資本効率目標」や「外部会計監査人の評価基準」等、特に経理・財務部門に関連する各原則について、各企業が具体的にどのような対応策を検討しているのか、アンケート結果*を分析し紹介しています。
*税務研究会の会員制度「企業懇話会」会員の上場会社を対象
<項目>
11. 経理・財務部門への影響
(1)会員企業向けアンケートの目的
(2)本アンケートの概要
(3)経理・財務部門のコーポレートガバナンスへの関わり
(4)資本効率等に関する目標について
(5)役員報酬について
(6)取締役・監査役のトレーニングについて
(7)いわゆる政策保有株式について
(8)外部会計監査人の評価基準について
12. さいごに
※税務研究会「週刊経営財務」№3221(平成27年7月20日発行)に掲載