ナレッジ
最近の税務判例の傾向と対策~移転価格税制における独立企業間価格の合理性~
Tax Controversy Newsletter:2018年2月号
移転価格税制とは、内国法人が、外国の子会社などの関連者(国外関連者)との間で、資産の販売や購入、役務の提供その他の取引(国外関連取引)を行った場合に、その取引が、独立企業間価格で行われたものとみなして、法人税を課す制度をいう。ここに、独立企業間価格とは、その取引が、独立の企業の間(非関連者間)で、同様の状況の下で行われた場合に、成立するであろう価格をいう。
本ニュースレターでは、これまでの移転価格税制に関する判例・裁決例において主な争点となっている、独立企業間価格の合理性を中心に取り上げる。
- 思わぬ課税リスクへの実務上の対策
- 独立企業間価格の算定方法
- 独立価格比準法に関する判例・裁決例
- 再販売価格基準法に関する判例・裁決例
- 原価基準法に関する判例・裁決例
- 利益分割法に関する判例・裁決例
- 取引単位営業利益法に関する判例・裁決例
- おわりに:推定課税のリスク
*本ニュースレターは、Tax Controversy Newsletter 2017年12月号に、東京地判平成29年11月24日(判例10)のポイントを織り込んでアップデートしたものである。
(290KB, PDF)