ナレッジ

複雑な税務コンプライアンスをクリアするために:株式関連報酬の運用・管理

グローバルモビリティ~海外税務~ 2020年11月

10月号では、株式関連報酬の導入・運用・管理について、企業が検討すべき税務上の課題と、望ましい運用体制を説明しました。今回は、株式関連報酬を日本より早く導入した外資系企業で、どのような運用・管理をされているかをご紹介し、日系企業が目指すべきモデルを探ります。

日本では、2015年までに株式報酬制度を導入した企業の大多数はストックオプションを主流としていましたが、2015年のコーポレートガバナンスコードの適用開始及び、2016年の税制改正以降、リストリクテッドストック、パフォーマンスシェアユニット、株式交付信託をはじめとした、株式関連報酬の導入企業が倍以上に飛躍的に増えました。どの種類がその企業の支給目的に合致しているのかを検討する制度設計段階も大変ですが、導入後も、特に、支給対象者に海外居住者(海外赴任者を含む)が含まれている場合は、クリアすべき課題が多くなります。コンプライアンスが益々重視されている昨今、特に複雑となる二国間以上に渡り課税が発生する場合などは、しっかりとした管理体制が無い限り、コンプライアンス違反が生じ、企業として重大な危機に直面する可能性があります。

本稿では、下記4つから株式関連報酬の運用・管理を円滑に行うための解説をしていきます。

1. 日系企業の株式関連報酬の導入実績と傾向
2. デジタルを活用した管理・運用体制
3. デロイトのサービス
4. 円滑な株式関連報酬の運用管理のために
 

より詳しい解説はPDFをご確認ください。

 

※10月号「激化する人材競争で勝ち抜くために:株式関連報酬制度に関する考察」はこちら

※本記事は、掲載日時点で有効な日本国あるいは当該国の税法令等に基づくものです。掲載日以降に法令等が変更される可能性がありますが、これに対応して本記事が更新されるものではない点につきご留意ください。

 

(1.84MB,PDF)

> 「グローバルモビリティ」に関するその他記事はこちら

 

お役に立ちましたか?