一人ひとりの幸せの追求に向き合っていきたい―Impact Together プロフェッショナル紹介

デロイト/デロイト トーマツでは、共通のPurpose(存在意義)として「Deloitte makes an impact that matters」を掲げています。これは、クライアント、社会、そしてメンバー一人ひとりにとって、最も価値あることをもたらすために日々挑戦を続ける、という決意を表しています。この共通の価値観をベースに、私たちは個人の多様性を尊重し、個性を発揮できる環境を育んでいます。

日々の業務を進める中で、メンバーは個人のPurposeをどのように業務で実現し、プロフェッショナルとして活躍しているのか、インタビューを通じて深掘りする本シリーズ。今回は、監査法人トーマツ Bank シニアスタッフの服部暁衣子です。リクルート活動やWell-being活動などに携わることで、監査業務に対する意識が変わったという服部。どのような変化が起こったのか。デロイト トーマツのカルチャーや働き方とあわせて聞きました。

PROFESSIONAL

  • 服部 暁衣子 有限責任監査法人トーマツ Bank シニアスタッフ

新型コロナ禍をきっかけに業務に迷いを感じ始めるように

――服部さんは、公認会計士として監査業務に携わっていますね。現在の業務内容と、公認会計士を目指したきっかけを教えてください。

私は入社以来、ずっと同じ部署に所属しています。具体的には会計監査の金融事業部に所属し、主に地方銀行の監査に携わっています。

公認会計士を目指した理由は、お金に興味があったからです(笑)。なぜか小さい頃からお金というモノが大好きでした。祖父母が自営業者だったことが影響したのか、経営や経済、お金の流れにも早くから興味があり、大学では自然に会計士を目指すようになりました。学生時代に公認会計士試験を受けて二次試験まで合格。卒業前に監査法人トーマツに学生非常勤として入社しました。

有限責任監査法人トーマツ Bank シニアスタッフ / 服部 暁衣子

入社後、自ら希望して配属されたのが、先ほど申し上げた金融事業部です。大きなお金を扱う銀行の監査は、お金の流れに興味のあった自分に向いているのではないかと考えました。

ところが自分のスキル不足で力を思うように発揮できないこともあり、「監査は自分に向いていないのではないか」という悩みが徐々に高まっていきました。上司との面談で「入社してから一番楽しかった仕事は?」と聞かれたときに何も思い浮かばず…。頭に浮かぶのは、本業の傍ら担当していた会計士受験生の面接などのリクルート業務だけで、「これは何かおかしいな」と、感じるようになりました。

――本業である監査が楽しいと思えなくなっていたのですね。

そんなときに発生したのが新型コロナ禍です。入社3年目のときでした。在宅勤務になり、人と接する機会が極端に減ってしまいました。クライアントのところに行くことはなくなり、好きだったリクルート業務もオンラインに。仕事に対するモチベーションはますます低下してしまい、監査業務はもちろん、会計士にも向いていないんじゃないかとまで思い詰めるようになっていました。

結局、私はコミュニケーションが好きなんだということに改めて気づきました。このような状況ですので、実務経験後に受ける公認会計士の修了考査にも落ちてしまい、転職も考えるようになりました。

――かなり追い込まれていたんですね。でも、転職しなかったのはなぜですか。

転職の前に、まずは今の環境を変えてみたいと上司に相談したところ、「いいと思う、異動せずともできることはたくさんあるよ」と即答し私の興味のありそうな業務を紹介してくださいました。そして、デロイト トーマツには業務や働く場所の希望を出せる自己申告制度があるので、それも利用して業務の幅を広げてみることにしました。具体的には監査業務の割合を減らし、空いた時間で地方の中小企業支援という非監査業務や、以前からやっていたリクルート業務などに取り組むことにしたのです。

モヤモヤを消したいと、社内のコミュニティ活動に参加

――監査業務の割合を減らした結果、モチベーションは上がっていきましたか?

はい、視野が広がり、自身の考えや行動がすぐにクライアントの反応として返ってくる非監査業務は充実していました。一方で、本業である監査は、相変わらず前向になれませんでした。学生から監査業務のやりがいを聞かれるたびに、モヤモヤしている自分がいて、そんな私のモヤモヤが学生にも伝わってしまうのではないか、と心配していました。

そんなときに、Well-beingという言葉に出会いました。詳しく調べてみると、幸せは伝染する、個の幸せを追求することが、まわりの人たちや組織の幸せにつながるのだ、と書いてあります。それを読み、今の私に必要なのは、まさにWell-beingなのだと思いました。

――まずは個人の幸せが大事だと。

はい。ちょうどそのころ、デロイト トーマツ グループ内でWell-beingについて研究や対話イベントなどを行うDIALABOという有志参加型のコミュニティが立ち上がっていたので、参加してみることにしました。私だけが幸せになればいいのではなく、周りの人達も一個人として幸せに過ごしてほしいと考えたときに、対話を通じて多くの人の声に耳を傾け、自分たちにできることを考えるという活動が、新鮮で魅力的だったからです。Well-beingを深く学べば学ぶほど、私が実現したい、ワクワクする取り組みだと感じました。言ってみれば、ライフワークの発見です。DIALABOでの活動は本やネットでのリサーチや、イベントの企画・準備でプライベートの時間を費やすことも少なくありません。でも、ライフワークですから取り組んでいるととにかく楽しくて。気がついたら仕事に対するモチベーションはすっかり回復していました。

コミュニティ活動はもちろん、プライベートも大切にするカルチャー

――コミュニティ活動はあくまで業務外ですが、本業との調整などはどうされていますか?

確かに、本業ではありません。一方で、デロイト トーマツでは会社の重要な経営戦略のひとつとしてWell-beingを掲げていますから、まわりのメンバーや上司も私の活動を積極的に応援してくれます。このようなまわりや上司のサポートや理解は、Well-beingに限ったことではなく、デロイト トーマツには何かに積極的に挑戦する人を応援するカルチャーが根付いているのです。

プライベートの充実も大切にする文化があり、例えば私はとあるアイドルの「推し活」でよくライブに行くのですが、よほどの繁忙期でない限り、まわりのメンバーは快く送り出してくれます。

今は毎日が楽しい。公認会計士試験にも合格

――本業の監査業務に対する気持ちの変化はありましたか。

はい、確実に変わりました。今は毎日とても楽しく充実しているからです。非監査業務を通じて、監査業務に対する理解が変わり、本質を捉えられるようになったと思っています。

これまでの私は、監査業務というのは単に数字を追うだけ、クライアントによっては嫌がられる仕事だと捉えていました。しかし今は、非監査業務と同じように、クライアントと一緒になって会社をより良い方向に導く仕事なのだと考えるようになりました。そのことにより、コミュニケーションの取り方も変わったように思います。

先日、あるクライアントの事業所のひとつに行く機会がありました。そこは小さな事業所でしたので、事務員の方が1人で業務を担当なさっていました。監査をすると、指摘しなければならないことが見つかったので、それをお伝えするとともに、何気なく「お1人で担当されて大変かと思いますが、無理をしすぎずがんばってください」と言葉を添えたんです。

すると後日、そのクライアントの本社の方から「事業所の社員が『暖かい言葉がとてもうれしかった』と喜んでいる」と、お礼の言葉をいただきました。監査業務も、自分の姿勢やコミュニケーションの仕方次第で、クライアントに感謝される重要な仕事なのだということを、改めて実感しました。

私はこの一件をきっかけに、自分の得意なコミュニケーションを生かしつつ、監査業務をもっと突き詰めたいと思うようになり、気持ちがとても前向きになりました。晴れて公認会計士となった今は、早く一人前に成長したいという気持ちでいっぱいです。

※本ページの情報は掲載時点のものです。

TOP

RELATED POST