お知らせ

デロイト トーマツ、島根県海士町と地域活性化へ包括連携協定

還流人口の創出、持続可能な循環モデルの構築、ブランディングなど、地方創生のフロントランナーを伴走支援~10月21日に現地で締結

2023年10月5日

デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティング(東京都千代田区、代表執行役社長 佐瀬真人、以下 デロイト トーマツ)は、離島に若者の還流を呼ぶ取り組みなど地方創生のフロントランナーとして知られる島根県海士町と、地域活性化に向けた包括連携協定を10月21日(土)に結びます。同日に同町で協定締結式と次世代を対象としたワークショップを開催します。今後、還流人口の創出、持続可能な循環モデルの構築、映像コンテンツ制作などによるブランディングの分野で、地域活性化を伴走支援していきます。 

海士町は日本海の島根半島沖に位置する半農・半漁の島。人口は2,265人(2023 年6月末現在)で、70年前のピーク時の約3分の1まで減少し、高齢化率も約40%と、過疎化・高齢化が進んでいます。町では、約20年前から、「自立・挑戦・交流」をキーワードに、行政改革や島や海産物のブランド化、都市部の学生や社会人に長期滞在してもらう「島留学」など離島に若者の還流を呼ぶ独自のまちづくりを続け、近年は人口減少を食い止めています。今後も持続的に維持・発展させることが、課題になっています。

 デロイト トーマツ コンサルティングは、海士町の「島留学」をテーマとする映像制作などにも取り組んでいます。今回の包括連携協定を通じて地域活性化の知見と多様な業種・業界との接点を活用し、主に次の4項目を進めます。 

  1. ブランディング・プロモーションに関する事項
    ・映像コンテンツ制作を含むブランディング・プロモーションに係る取組
    ・地域資源(刀剣奉納、後鳥羽院等)の活用に係る取組     
  2. 還流人口創出及び地域人財の育成に関する事項
    ・還流人口の創出及び育成に係る取組
    ・女性の活躍推進をはじめとしたDEI推進に係る取組
  3. 持続可能な里山・里海づくりに関する事項
    ・世界に誇る里山・里海の循環モデル構築に係る取組
    ・環境に配慮した生活・郷づくりに係る取組
  4. 地場産業の振興に関する事項
    ・地域資源を活用した食産業の推進に係る取組
    ・海士町ブランドの強化・発信に係る取組 

 

包括連携協定締結式と次世代向けワークショップ 「海士町つながるラボ ~私たちの未来を守り、つないでいく」の開催について

第1部包括連携協定締結式では、協定の目的や意義、具体的な取り組みについて紹介を予定しています。

第2部のワークショップは、次世代の皆さんと一緒に「私たちが守りたい、つなげていきたい海士町の未来」やキャリア・働き方、地域・社会とのつながりについて考える、対話型のワークショップを開催し、出てきたアイデアを今後の取り組みの参考とする予定です。

日時:2023年10月21日(土)10:00-12:30

【第1部】包括連携協定締結式(10:00-11:00)
【第2部】ワークショップ(11:00-12:30)

場所: Ento 3F バンケットホール (島根県隠岐郡海士町福井1375-1 )

登壇者:
島根県海士町長  大江 和彦氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 代表執行役社長 佐瀬 真人、他

海士町(島根県隠岐郡)について

海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で持続可能な島づくりを目指した挑戦を続けています。

これからも島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指します。

海士町らしい価値観
「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある)
https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

ないものはない-海士町(島根県隠岐郡)

<報道機関の方からの問い合わせ先>

デロイト トーマツ グループ 広報担当 西原
Tel: 03-6213-3210  Email: press-release@tohmatsu.co.jp

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック リミテッドおよびデロイトネットワークのメンバーであるデロイト トーマツ合同会社ならびにそのグループ法人(有限責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ税理士法人、DT弁護士法人およびデロイト トーマツ グループ合同会社を含む)の総称です。デロイト トーマツ グループは、日本で最大級のプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務等を提供しています。また、国内約30都市に約1万7千名の専門家を擁し、多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。詳細はデロイト トーマツ グループWebサイト(www.deloitte.com/jp)をご覧ください。

Deloitte(デロイト)とは、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)、そのグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人(総称して“デロイトネットワーク”)のひとつまたは複数を指します。DTTL(または“Deloitte Global”)ならびに各メンバーファームおよび関係法人はそれぞれ法的に独立した別個の組織体であり、第三者に関して相互に義務を課しまたは拘束させることはありません。DTTLおよびDTTLの各メンバーファームならびに関係法人は、自らの作為および不作為についてのみ責任を負い、互いに他のファームまたは関係法人の作為および不作為について責任を負うものではありません。DTTLはクライアントへのサービス提供を行いません。詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください。

デロイト アジア パシフィック リミテッドはDTTLのメンバーファームであり、保証有限責任会社です。デロイト アジア パシフィック リミテッドのメンバーおよびそれらの関係法人は、それぞれ法的に独立した別個の組織体であり、アジア パシフィックにおける100を超える都市(オークランド、バンコク、北京、ベンガルール、ハノイ、香港、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、メルボルン、ムンバイ、ニューデリー、大阪、ソウル、上海、シンガポール、シドニー、台北、東京を含む)にてサービスを提供しています。

Deloitte(デロイト)は、監査・保証業務、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、リスクアドバイザリー、税務、法務などに関連する最先端のサービスを、Fortune Global 500®の約9割の企業や多数のプライベート(非公開)企業を含むクライアントに提供しています。デロイトは、資本市場に対する社会的な信頼を高め、クライアントの変革と繁栄を促し、より豊かな経済、公正な社会、持続可能な世界の実現に向けて自ら率先して取り組むことを通じて、計測可能で継続性のある成果をもたらすプロフェッショナルの集団です。デロイトは、創設以来175年余りの歴史を有し、150を超える国・地域にわたって活動を展開しています。 “Making an impact that matters”をパーパス(存在理由)として標榜するデロイトの約415,000名の人材の活動の詳細については、(www.deloitte.com)をご覧ください。

お役に立ちましたか?