ニュースリリース

デロイト トーマツ、企業の税務業務をDXで効率化する新サービスを開始

税務関係の情報をオンラインのプラットフォームに集約し、税額計算から申告書作成、税務調査の対応までワンストップでサポート。企業は税務の「煩雑な管理」や「属人化」から脱却し、人材を戦略的でより高付加価値な業務へシフトさせることが可能に

2024年5月17日

デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ税理士法人(東京都千代田区、理事長:野邑 和輝、以下「デロイト トーマツ」)は、顧客企業の税務関連の情報をオンラインのプラットフォーム上に集約し、税額計算から申告書作成、税務相談、税務調査への対応までワンストップでサポートするサービス「Connected Tax Services (CTS)」を開始しました。これにより、企業の税務部門は税額計算や申告書作成などの業務を効率化でき、その結果、グローバル規制対応や税務ガバナンス強化など、戦略的でより付加価値の高い業務へ注力できる効果が期待されます。


 

■サービスの背景

国際的な競争のもとにある企業の税務部門を取り巻く環境は多様化・複雑化し、グローバル規制や事業環境の変化、M&A、税務調査、税務ガバナンス強化などの業務への対応に迫られています。しかし、日々の税務業務のフローは従来からあまり変化せず、相談はメールベースであったり、未払税金と税務申告のデータ連携などは担当者間の工夫で対応したりしているのが現状です。申告書作成は税制の複雑さから、大企業であっても属人性の排除が難しく、担当者個人の負担が大きい領域です。過去の税務相談なども、担当者間で蓄積されない構造になっています。
税務部門がより高付加価値な業務を進めていくためには、こうした「煩雑な管理」と「属人化」は限界にきており、業務のありかたを抜本的に変革していく必要があります。
 

■共通プラットフォーム

デロイト トーマツは、このような課題を解決するために、税務関連業務の共通プラットフォーム「Intela」(インテラ)を開発し、顧客企業との情報のやり取りや事務を一元化します。

Intelaは次の特徴があります。

  1. タスクの管理機能
    申告業務に必要なタスクやその進捗管理などの付随業務をシステムで管理します。これにより、税務部門担当者はコア業務に集中することができ、作業効率の向上効果が期待されます。
  2. 高度な文書管理
    資料の授受や問い合わせをIntela上で完結させることにより、高度な文書管理が可能です。従来の電子メールでの資料授受と異なり、宛先間違いによる誤送信やデータの紛失といったリスクが大幅に減り、申告に必要な資料のバージョン管理も簡単になります。
  3. ニーズに合わせた税務関連情報ポータル
    顧客企業のニーズに合わせて、デロイト トーマツからのニュース発信や、課題を解決するためのサービスを紹介するポータル機能を用意します。日本国内の情報だけでなく世界各国の税務関連アップデートやデロイト トーマツの知見を迅速に届けます。
  4. 高度なセキュリティ
    Intelaは、その設計と開発において情報セキュリティと多層防御の業界標準プラクティスに従っています。また情報セキュリティプログラムは、ISO27001、COBIT、ITIL及びSOC2など業界標準のガイドラインやプラクティスなどに準拠しています。

 

そのほか、データを活用した分析サービスや生成型AIの実装による効率化など、さらなるサービス拡充を予定しています。
 

■ワンストップサービス

共通プラットフォームの活用で、従来から担当部門ごとに対応してきた「未払税金計算」や「税務申告書作成」、「税務相談」、「税務調査対応」の各業務をデロイトのConnected Tax Services (CTS)で相互に連携させることで、デロイト トーマツがワンストップのサポートを提供します。プラットフォーム上に情報が集約されているため、論点の抜け漏れを防ぎ、企業は決算・申告時に効率的に作業を進められる効果も見込めます。

また、デロイト トーマツのこれまでの知見・経験を集約した標準フォーマットやQuestionnaire(質問書)を用意し、企業に活用してもらうことで、税務品質の向上と企業の税務業務の効率化が期待できます。

さらに、税務相談履歴がプラットフォームに蓄積されるため、有益な情報を部門内で共有し、引き継ぐことがが可能となり、業務の属人化を防ぎます。

これらのサービスはグループ会社に対しても提供可能です。子会社が親会社に対しCTSの閲覧権限を承諾すれば、親会社は子会社の税務申告や税務相談の内容を容易に把握でき、税務ガバナンスの一助となります。

 

デロイト トーマツ税理士法人 パートナー 藤尾 和樹のコメント

昨今、企業の税務部門はBEPS等のグローバル規制対応や税務ガバナンス体制の強化などこれまで以上に求められるものが多岐に亘り、且つ、一層高度になっております。一方で、日本社会の構造的な人手不足は、税務部門においても例外ではなく、今後更に深刻さを増していくことが予測されており、これまでと同様のオペレーションを続けることに限界を迎えることが容易に想像されます。このような状況に対して、デロイトではDXで税務部門のオペレーションを高度化し、より戦略的な業務にリソースをシフトし変革することをサポートします。

<報道機関の方からの問い合わせ先>

デロイト トーマツ グループ広報担当 西原
Tel: 03-6213-3210 Email: press-release@tohmatsu.co.jp

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック リミテッドおよびデロイトネットワークのメンバーであるデロイト トーマツ合同会社ならびにそのグループ法人(有限責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ税理士法人、DT弁護士法人およびデロイト トーマツ グループ合同会社を含む)の総称です。デロイト トーマツ グループは、日本で最大級のプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務等を提供しています。また、国内約30都市に約2万人の専門家を擁し、多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。詳細はデロイト トーマツ グループWebサイト、(www.deloitte.com/jp)をご覧ください。

Deloitte(デロイト)とは、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)、そのグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人(総称して“デロイトネットワーク”)のひとつまたは複数を指します。DTTL(または“Deloitte Global”)ならびに各メンバーファームおよび関係法人はそれぞれ法的に独立した別個の組織体であり、第三者に関して相互に義務を課しまたは拘束させることはありません。DTTLおよびDTTLの各メンバーファームならびに関係法人は、自らの作為および不作為についてのみ責任を負い、互いに他のファームまたは関係法人の作為および不作為について責任を負うものではありません。DTTLはクライアントへのサービス提供を行いません。詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください。

デロイト アジア パシフィック リミテッドはDTTLのメンバーファームであり、保証有限責任会社です。デロイト アジア パシフィック リミテッドのメンバーおよびそれらの関係法人は、それぞれ法的に独立した別個の組織体であり、アジア パシフィックにおける100を超える都市(オークランド、バンコク、北京、ベンガルール、ハノイ、香港、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、メルボルン、ムンバイ、ニューデリー、大阪、ソウル、上海、シンガポール、シドニー、台北、東京を含む)にてサービスを提供しています。

Deloitte(デロイト)は、監査・保証業務、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、リスクアドバイザリー、税務・法務などに関連する最先端のサービスを、Fortune Global 500®の約9割の企業や多数のプライベート(非公開)企業を含むクライアントに提供しています。デロイトは、資本市場に対する社会的な信頼を高め、クライアントの変革と繁栄を促し、より豊かな経済、公正な社会、持続可能な世界の実現に向けて自ら率先して取り組むことを通じて、計測可能で継続性のある成果をもたらすプロフェッショナルの集団です。デロイトは、創設以来175年余りの歴史を有し、150を超える国・地域にわたって活動を展開しています。 “Making an impact that matters”をパーパス(存在理由)として標榜するデロイトの45万人超の人材の活動の詳細については、(www.deloitte.com)をご覧ください。