5Gの特徴を理解し、実例を基に活用を考える(後編) ブックマークが追加されました
ナレッジ
5Gの特徴を理解し、実例を基に活用を考える(後編)
5Gのテクノロジーによって世界はどのように変わるか
2020年の5Gの商用サービスの開始を見据え、日本でも5Gの活用に向けた展開が急速に進んでいます。5Gは「モバイル通信の体験を変える」とされていますが、通信事業者に限らず、企業や自治体でも5Gの活用例が増えています。また、いわゆる「ローカル5G」のスキームも準備が進んでいます。
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー新規事業推進をはじめ、デロイト トーマツ グループでは、5G活用のためのアドバイザリーを提供しています。前後編でお伝えしている本シリーズの後編では、5G活用の現状を概観し、近い将来に見込まれる活用を考えます。
(前編は以下のページで公開しています)
5Gの特徴を理解し、実例を基に活用を考える(前編)
5Gの電波はどのような機能を持ち、どのような活用が見込まれるのか
5Gの実証事例とポイント
国内で総務省や通信事業者を中心とした多くの実証実験が行われています。その取り組みは動画にまとめられており、ウェブ上でも公開されています。以下では、そのいくつかをご紹介いたします。
総務省 平成30年度5G総合実証 – ダイジェスト(3分ver)(外部サイト)
実証事例① 5Gを活用した建設現場での遠隔操作
4Gでは遅延が原因で操作感覚に違和感があったが、低遅延の5Gでは大幅に解消

実証事例② 医療現場での活用を想定した実証実験
従来、視認が難しかった詳細な画像が、5Gの超高速通信により4K / 8Kレベルでの確認が可能に

上記の実証事例で注目するべき点は、4Kカメラ等の高精度機器を用いる事で高速通信や低遅延と言った特徴を活かしたフィジカルな世界で実証実験した点にあります。諸外国を見ても韓国が民間企業と連携して実験を開始、ドイツでは製造業と連携して産業の効率化等の実証を開始しており、この流れは直近で急速に始まっています。一概には言えませんが、モバイル通信環境の整備であれば5G以外の実現手段も存在します。従来の4Gのスマートフォンの世界から、5Gはフィジカルな世界で連携する事で、事業者自らビジネスを革新し、地域の課題を自ら解決する可能性を秘めています。これが5Gにより「モバイル通信の体験を変える」と言われている理由です。この点を後押しするもうひとつの仕組みがローカル5Gと呼ばれるスキームです。
5Gに関する基本コンセプトについて理解を深めるため、次項では電波や周波数の特性を概観し、5Gがどのような特徴を持った技術であるのか説明します。
ローカル5Gとは
ローカル5Gとは通信キャリア以外の地域や企業のニーズに応じて土地所有者(敷地内・屋内)自ら5Gの利用を可能とする仕組みです(注)。
通信事業者が提供する5Gとの違いとして、自ら5G環境を構築する事が出来るので、例えば、災害時等も通信事業者に依存せず通信出来ることが期待されます。これにより、工場などのトレーサビリティや生産管理等の活用や、見守りによる地域固有の課題解決等が期待されます。事業者や自治体はこのスキームにより5Gを導入する選択肢が増えたと捉える事が出来ます。
注:2019年12月24日関係省令及び告示を交付、施行に基づき、同日より申請受付が開始されました。
今後の展望
総務省のホームページには2030年の世界が公開されています。

【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(3分ver)
(外部サイト)
将来の事なのでこの様な世界が訪れるかは定かではありません。しかし、10年前(2009年)はiPhone3Gが発売され1年余り、現在の様なスマホ用Webサイトや多種なアプリケーションも無く、YouTubeはPCで見ることが普通であり、今の様な世界は存在していなかった点を忘れてはいけません。
内閣府ではSociety 5.0を提唱しています。これは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)とされており、この点においても5Gの活用は大変重要な役割を果たすものと期待されます。
<図>Society 5.0
5Gの活用に向けたポイントは「解決するべき課題の設定」と「5G事業の持続性」と考えられます。極めて基本的なポイントですが、これらのポイントを見誤ると後々に影響する事は必至です。5Gは通信の手段であり本当に解決するべき問題は別の点に存在する事が良くあり、課題の見極めは十分に議論を行う必要があります。また、当然ながら継続して提供する為には、つい、成功シナリオに目が行きがちですが、資金をはじめとしたリソース面や、今後起こることが想定される外部変化を考慮した計画が必要です。
まとめ
日本の5G展開は4Gの充実(カバー率99.9%以上)されたネットワーク網があります。5Gは4Gのインフラを使うことが出来、また、そのバックボーンを支える強力なFTTH網があります。これらの4GやFTTHのインフラ基盤を最大限活用して一気に5Gインフラの普及が期待されます。5Gの本格的な普及には、まだ少し時間がかかるかもしれませんが、普及が始まると一気に加速する可能性を秘めています。
デロイト トーマツ グループでは、5Gの活用のための戦略立案をはじめとしたアドバイザリーを提供しています。5Gの活用をご検討の企業・自治体のご担当者様は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
<参考文献>
総務省「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」
総務省「 平成30年度5G総合実証 – ダイジェスト(3分ver)」
総務省「【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(3分ver)」
クロサカタツヤ著書「5Gでビジネスはどう変わるのか」
服部 武 (著, 編集), 藤岡 雅宣 (著, 編集)「インプレス標準教科書シリーズ 5G教科書 ―LTE/ IoTから5Gまで」
内閣府「Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府」
リスクアドバイザリー 新規事業推進の関連情報
リスクアドバイザリー 新規事業推進に関するお問い合わせ
サービス内容等に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにて受付いたします。お気軽にお問い合わせください。
※お問合せにつきましては、担当者よりメールにて順次回答しておりますのでお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
その他の記事
5Gの特徴を理解し、実例を基に活用を考える(前編)
5Gの電波はどのような機能を持ち、どのような活用が見込まれるのか
世界モバイル利用動向調査 2019
Global Mobile Consumer Survey 2019