サービス

デジタルDFM(製造性考慮設計)導入支援サービス

高品質・低価格な製品をタイムリーに市場へ供給するために重要となる、開発上流段階からのデジタルDFM(Design For Manufacturing)導入を支援します

マスカスタマイゼーションを実現するためには開発上流における製造性検証が必須

近年求められるマスカスタマイゼーション実現のためには柔軟な製造システムによるものづくりが必要となります。そのためには柔軟な製造システム対応した製品を開発することが必須です。設計開発が一段落し、量産試作段階に入ると製造現場からの改善要望が山のようにフィードバックされる、製造性を改善することで終了したはずの評価をやり直す羽目になった、などといった光景は設計開発の現場でよく目にします。昨今の製品構成の複雑さや要求される性能・機能の高さ、製品ライフサイクル短縮に伴う開発期間のなどにより、製造現場の努力だけでは高品質な製品を作りだすことは難しくなっています。だからこそ、設計自由度の高い開発上流段階で製造性を十分に検討することが柔軟な製造システムに対応するために必要であり、マスカスタマイゼーションを実現するための重要なファクターです。

 

デジタルツールの導入だけでは製造性の検証は進まない

デジタルDFMには3D CADデータや干渉チェックツールなどのデジタルツールが不可欠です。近年では容量の大きい3D CADデータをPCやタブレットで見ることができる超軽量3Dデータビューワなども登場しており、設計者だけが利用していた3Dデータを、製造担当者も活用できる環境が整ってきています。2D図面ではわかりにくかった設計者の思い描く3D形状を直感的に理解できるようになり、デジタルDFMを実施しやすくなりました。しかしながら、上記のようなデジタルツールや環境を整えても、開発上流段階における検証が上手く進まない、ということはよくあるご相談の一つです。

 

デジタルDFMを成功させる3つのポイント

ポイント①デジタルDFMプロセスの策定

設計開発では、当初から詳細な設計仕様が決まることはなく、徐々に詳細な形状などを決めていきます。緻密に製造性を検証しようとすると部品図面レベルまでの情報が必要となりますが、図面が出来上がるのは量産準備の直前です。完全な図面の完成を待っていては、設計に製造性検証結果を反映することは難しいのです。この問題を解決するためには「いつ」、「どのような内容の」製造性検証を行うかを明確にし、設計仕様の確定度合いに合わせて製造性検証を行うプロセスを構築する必要があります。また、「誰が」参加するのかを明確にし、検証を意味のあるものにすることが重要です。

ポイント②設計‐生産技術間で共有すべき情報の定義

開発する製品の変更内容・範囲や搭載する新技術の内容に合わせ、設計から生産技術と共有すべき情報があります。また、生産技術としても組付品質改善や作業効率化を目的に工程変更を行うため、設計に伝えるべき情報が存在するはずです。これらの情報は開発のどの段階において検討するのか、確定するのはいつなのか、を開発開始時点で共有し、製造性検証プロセスに沿っているのか、確認することが重要です。ここで合意した情報をプロセスに合わせて共有し、設計・生産技術の担当者がお互いに確認しあうことで、効果の高い製造性検証を行うことができます。

ポイント③KPIを用いた実行状況のモニタリング

せっかく始めた製造性デジタル検証の活動がなかなか組織に定着しない、ということもよく聞くお悩みです。製造性デジタル検証活動を開始し、最初は成果が出ていたにもかかわらず、徐々に成果があがらなくなり、いつのまにか名ばかりの検証会になってしまうこともあります。設計開発は人が行います。多忙な開発関係者が成果の上がらない活動を継続することは難しいでしょう。だからこそ、成果を測定するためのKPI(Key Performance Indicator)を設定し、そのKPIをモニタリングすることが重要です。KPIの求める傾向に反する結果が表れているのであれば、その原因を分析し、改善を行うことで継続的に成果を出すことが可能となります。また、KPIの良い製品開発については、その取り組み内容を製造性検証プロセスに取り込み、組織内に展開します。このような改善活動が製造性デジタル検証を組織に浸透させるのです。


デジタルDFM実行イメージ

デジタルDFM実行イメージ
※画像をクリックすると、拡大表示されます

設計開発・生産領域のプロフェッショナルが製造性デジタル検証の導入を支援

デジタルを活用して製造性を開発上流段階から仕組みを導入するには、製造している製品や組織の特徴に応じて、製造性検証プロセスやKPIをオーダーメードのように仕立て上げることが必要です。Deloitteは豊富なコンサルティングバックグラウンドと設計開発、生産・製造領域の知見を有したプロフェッショナルが各企業に最適な支援をご提供しています。
 

自動車における製造性デジタル検証プロセスイメージ

自動車における製造性デジタル検証プロセスイメージ
※画像をクリックすると、拡大表示されます

プロフェッショナル

藤岡 稔大/Toshihiro Fujioka

藤岡 稔大/Toshihiro Fujioka

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 Integrated Market Offering Leader | デロイト トーマツ ノード 代表職務執行者社長

外資系ERPベンダーから、大手コンサルティング会社を経て現職。一貫してSCM、生産管理領域の業務/組織/システム設計に従事。グローバル需給調整プロセス、S&OPの構築プロジェクトの経験が豊富であり、グローバルかつ大規模プロジェクトのマネジメントに強みを持つ。   関連するサービス・インダストリー ・ サプライチェーンマネジメント(SCM)(ナレッジ・サービス一覧はこちら) >> オンラインフォーム... さらに見る