Posted: 01 Feb. 2024 3 min. read

フードバンクの食品仕分けボランティア~「もったいない」を「分かち合い」に~

Hands on Impact

2023年12月1日、デロイト トーマツ グループのメンバー9名が公益財団法人フードバンクかながわが実施する食品仕分け活動にボランティアとして参加しました。2時間の活動の中で、参加者はフードロスや貧困の実態、フードバンクの仕組み等について学んだ後、子ども食堂等に提供される食品の仕分けも体験しました。

なぜフードバンクが必要なのか
フードロスや貧困の実態

ボランティアの冒頭では、フードバンクかながわ様よりフードロスや貧困の実態について1時間レクチャーをしていただきました。以下、レクチャーで伺ったことや、ボランティアの活動内容についてご紹介いたします。

日本国内では年間522万トンのフードロスが発生しています(令和2年度)。国民1人当たりで1日に約113g(茶碗約1杯のご飯に近い量)、年間で約41kg(年間1人当たりの米の消費量に近い量)の食品が廃棄されていることになります。一方、食品に困っている貧困家庭も多く存在しています。日本のひとり親世帯の貧困率は、OCED加盟36か国で2位、先進国(G7)では1位です(平成30年時点)。「フートバンク」はフードロスで発生している「もったいない」を、困っている人に行き渡るように「分かち合い」、「ありがとう」につなげていく役割を担っています。

フードバンクかながわの取り組み

フードバンクかながわは、貧困問題の解決を目的に2018年に設立されました。神奈川県を中心に生活が困窮している人々に食品を届けられるよう、企業からの余剰食品等の寄贈に加え、に加え、家庭・個人からの食品寄付を受け付け、支援団体(子ども食堂等)、社協・市役所等を通じて個人を支援しています。また、2022年度から冷凍車等の設備を導入し、他団体では受け付けられない冷凍食品も寄付対象となり、計365トンの食品が寄贈されました。食品を通じた支援以外にも、学校・企業に向けた食品仕分け体験のワークショップを提供しており、啓発活動にも注力しています。

フードバンクの食品が個人に届くまで
賞味期限・食品種別による仕分け

フードバンクかながわ様のレクチャー後、参加者はフードドライブで集まった食品の仕分けを約1時間体験しました。

食品の賞味/消費期限が過ぎていないことを確認したうえ、食品を種別ごと(主食、副食、お菓子等)に分類します。

分類された食品はさらに賞味/消費期限別に整理棚に配置されます。事前の仕分け・整理を行うことで、食支援団体等への食品提供が効率的になります。

食品寄贈で不足する主食

活動の中では多種多様な食品がありましたが、主食となる米は賞味期限がないため、寄贈されることが比較的少ないことが分かりました。

フードバンクかながわは「フードロス」に取り組んでいると同時に、「困窮者への適切な食品供給」の解消にも注力しているため、不足している米を寄付金で購入して、食支援団体等への提供も行っています。

 

参加者・団体様から寄せられた声
参加者からのコメント

2時間の活動を経て、デロイト トーマツの参加メンバーからは以下の声が寄せられました(抜粋)。

  • フードバンクの取り組みや実態について丁寧にご説明頂き、 実体験も通して、取り組みの重要性や大変さがとてもよくわかった
  • 知識としてはあった情報でも、よりリアルに自分事として感じることができた
  • フードロスの実態を知ることが出来た。パッケージ商品だけでなく、バイキングの売れ残りへの関与も興味深く、外食産業のフードロス問題の解決に進むと感じた
     
フードバンクかながわの方からのコメント

フードバンクかながわの方からは以下のコメントを頂戴しています。

「この度は、フードバンクかながわの体験研修に、ご参加いただき有難うございました。フードバンクかながわは「もったいない」を「分かち合い」、「ありがとう」へ をテーマに活動をすすめています。みなさまにお願いしているのは、「食品の寄付」(フードドライブ等)、「時間の寄付」(ボランティア)、「お金の寄付」をお願いしていますが、食品を無駄なく利用する・食べ残しをしない等もフードバンク活動と考えています。皆様のご支援、ご協力を賜れば幸いに存じます。

 

おわりに

本食品仕分け体験を通じて、多くの参加者から食品ロスをより「自分事」と捉え、自身が起こせる行動を考えるきっかけとなったとの意見をいただきました。活動にご協力いただいたフードバンクかながわの皆様に貴重な機会をご提供いただいたことを、改めて感謝申し上げます。

 

デロイト トーマツ グループのWell-being(ウェルビーイング)