The smart factory

ナレッジ

The smart factory

反応力・適応力を備えたコネクテッドマニュファクチャリング

インダストリー4.0時代における「スマートファクトリー」がもたらすインパクトや導入プロセスを検証する

スマートファクトリーの今後のビジョンを形成するには

インダストリー4.0やIoTといった言葉が日本でも周知のものになって久しいが、それらをどのように自社の差別化に活かしていくかについて、明確なビジョンを持って行動している企業は少ない。この冊子は、インダストリー4.0時代における「スマートファクトリー」について、今後のビジョンを形成する一助となることを意図して作られた。

広義のスマートファクトリーは、逐次処理からリアルタイム、チェーンからネットワークへのパラダイムシフトに応えるものである。工場の個々の機器の高度化・自動化から始まり、ライン統合、工場内最適化、工場間最適化、やがてはデジタルサプライネットワークの一つのノードとして工場を捉えることがスマートファクトリーの本質である。さらには生産現場だけでなく、販売やサービスなどの企業における他の付加価値機能も同じトレンドに向かっている。

見方を変えれば、これは価値の創造のために「より顧客の近くへ」という顧客求心力が今までにない強さで作用している結果とも言える。インダストリー3.0の世界では規模の経済の追求のために労働集約的な機能集中が行われ、硬直化した「サイロ」組織が生まれがちだったことは否定できない。デジタル技術によりサイロが無意味化し、社内の専門家(職人)が直接顧客データを基に判断することが可能となった状況において、日本の職人は今まで以上に価値を発揮し、日本企業はよりグローバルに戦える土俵に立つことができるであろう。

 

『The smart factory』目次

  • 製造システムのニューフロンティア
  • スマートファクトリーの定義
  • スマートファクトリーがもたらす利益
  • スマートファクトリーへの移行:検討事項
  • 導入に際して:スマートファクトリーへ向けたプロセス
The Smart factory〔PDF,2.85MB〕
お役に立ちましたか?