戦略と連携したオペレーション統合の実現 ブックマークが追加されました
ナレッジ
戦略と連携したオペレーション統合の実現
最適なオペレーション統合のアプローチ
戦略を一足飛びにオペレーションに反映することは、経営者が担当レベルに対して直接指示するようなもので難しく、実際には、段階を経て、オペレーションレベルまで戦略を落とす必要があります。各オペレーションの指針となるバリューチェーン毎の目標設定、横串でつなげるサプライチェーンモデルの設計が必須となります。
サプライチェーンアセスメント
SCMアセスメントは、サプライチェーンネットワークシミュレーションと業務成熟度診断により、現状の業務内容とレベル、およびあるべきサプライチェーンの姿を明確にしたうえで、今後改革すべき課題を明確にします。
サプライチェーンのモデルを定義する際にも、客観的、且つ定量的な把握ができるので、より現実的な統合を推進することに寄与します。
サプライチェーンシミュレーション
SCM関連のデータを活用して、業務上の問題点を分析・評価します。インタビューを通して現状、もしくは今後取りうるシナリオを確認し、あるべきサプライチェーンとその最大パフォーマンスをシミュレーションによって明確にします。
業務成熟度診断
提供資料や既存のヒアリングシートなどから業務内容の確認を行い、現状の業務成熟度や特性を明確にします。対象拠点を広げることで拠点同士の比較も行い、注力すべきポイントや優先度の検討にも活用します。
バリューチェーン統合モデルの考え方
バリューチェーン統合は、統合パターン毎の特徴を考慮して、バリューチェーンの移行を検討する必要があります。
(1)異業種統合
バリューチェーンでは、統合するプロセスが存在しないため、間接業務等の共通業務にフォーカスする。
(2)同業種バリューチェーン全体統合
バリューチェーン全体が重複するため、業務の選択とサプライチェーンモデルの再編の順序の検討が必要となる。
(3)垂直統合(バリューチェーン補完)
保有しない機能同士を連携する必要があるため、各プロセスとどのように連携して円滑に業務を運営するかを考える。
(4)バリューチェーン個別機能強化
重複する拠点と業務が存在するため、業務の選択とサプライチェーンモデルの再編の検討が必要となる。
実行ロードマップの作成
バリューチェーンレベルでのブループリント、サプライチェーンモデルのブループリント、オペレーション・ITレベルのブループリントを可能であれば、DAY1、遅くともDAY100までに策定して、統合ロードマップを描きます。ロードマップを描く上では、各施策の優先度を「推進難易度」、「インパクト」の2軸で評価します。
「推進難易度」は、施策を実行するのに要する期間、工数、必要な人材の確保、どの程度組織横断の改革であるかを元に評価します。
「インパクト」は、定量的・定性的な効果、この施策を実行することで、競合他社に対してどの程度優位に立つことができるかを元に評価します。
これらを元に、各施策を優先度に従い施策をプロットして、DAY100~Year1、Year2ぐらいまでの実行計画を早い段階で策定し、オペレーション統合を確実に実現する意識と計画を社内で醸成することで、真の意味でのM&Aのシナジーを享受するための土壌ができあがります。