国際協力機構 難民影響地域における課題解決に資するビジネスアイデアコンテスト参加者募集のお知らせ ブックマークが追加されました
ナレッジ
国際協力機構 難民影響地域における課題解決に資するビジネスアイデアコンテスト参加者募集のお知らせ
アフリカにおける難民課題解決に資するビジネスアイデアコンテストに参加する企業や個人の募集を行います
ビジネスを通じた持続可能な難民支援の実現と、優れた製品・技術・サービスの事業化を目的に、アイデアを持つ幅広い層を歓迎します。まずは、アフリカの難民影響地域における社会課題や市場に関するオンラインセミナーを開催いたしますので、お気軽にご参加ください
事業概要
世界の難民や国内避難民の数は過去最大の1億2千万人を超えました。増え続ける避難民に対応するためには、避難民を受け入れる国政府による対応や援助機関による支援だけではなく、民間企業を含む社会全体での取り組みが必要となっています。一方、難民は支援の対象だけでなく、経済活動の担い手やビジネスの相手としても注目され始めています。 JICAは、UNHCR駐日事務所及びWelcome Japanとの共催により、大阪・関西万博を本選の舞台として、アフリカの難民や難民受け入れ地域が抱える課題の解決に資する革新的なビジネスアイデアを募集するコンテストを開催します。
本コンテストは、アフリカで難民や国内避難民を受け入れているエチオピア、ウガンダ及びザンビアにおいて※1、ビジネスを通じた持続可能な難民支援※2の実現と、優れた製品・技術・サービスの事業化を目的としており、既にビジネス実績のある企業から、アイデアを持つ学生・個人まで、幅広い層の応募を歓迎します。
※1:難民受け入れ数、法制度、治安、言語、JICAの協力実施状況などを踏まえて本コンテストの対象国として選定。
※2:紛争や人権侵害、自然災害や貧困等、様々な理由で国境を越え、あるいは国内の他の地域での避難生活を余儀なくされる人々(ここでは難民・国内避難民と呼びます)と、彼らを受け入れている地域の住民を対象とします。
【本ビジネスコンテストの魅力】
✓ 事前審査通過者には、本選コンテスト準備のため、個別メンタリングを含むアクセラレーションプログラム を提供し、ビジネスアイデアのブラッシュアップを支援。
✓ 本選コンテストは、多くの視聴者の関心を集める大阪・関西万博のコンテンツとして実施され、広報・ PRやビジネスマッチングの機会も提供されます。
✓ 本選で選ばれた企業あるいは個人には、ビジネス対象国へのスタディツアー、および、専門家による 伴走支援により仮説検証をサポート。
難民の多くが滞在している地域は、多くが隣国との国境付近の低開発地域に位置し、ホストコミュニティ住民と共に、エネルギーや水、調理に欠かせない薪といった資源が不足している他、教育・医療といった社会サービスも十分に行き届かない状況です。また、難民生活の長期化に伴い支援機関からの食糧や生活必需品の配給が減っている中、難民が援助に依存せずに生きる方策、難民やホストコミュニティが十分に基礎インフラや社会サービスにアクセスできる環境が必要です。そのような中、彼らの消費行動や独自の発想は、新たな市場機会として大きな注目を集めています。現地のニーズに合わせた革新的な商品・サービスの開発・提供や、難民を積極的に雇用することで、経済的自立を支援しながら持続可能な成長を実現するビジネスモデルが生まれる可能性があります。このビジネスコンテストの機会も活用し、難民やホストコミュニティの課題解決を、アフリカ市場における新たなビジネス展開や成長機会の原動力とすることが期待されています。
具体的に難民やホストコミュニティの課題やニーズをビジネスにつなげた例:
NaTakallam:アラビア語ネイティブの難民や紛争地域出身者を、言語教師、翻訳者、カルチャーアドバイザーとして採用し、オンラインを通じたリモートワークの機会を提供する
d.light: 低所得層や難民キャンプ向けに手頃な価格のソーラー照明・エネルギー製品を提供し、住環境の改善と経済活動の活性化に寄与している
Zipline: ルワンダにてドローンを使った難民キャンプ向けの薬品や血液の配送サービスを展開。特にリソースが限られた地域における母子の健康に大きな影響を与えている
Talent Beyond Boundaries:企業が必要とするIT、エンジニア、貿易、経理、医療分野でスキルを持つ1万人を超えるシリア難民と企業のマッチングを行う
あなたのビジネスアイデアが、難民問題解決の新たな道を拓くかもしれません!
課題発信セミナー① 難民影響地域の社会課題解決がビジネスに?市場機会発掘の90分!
(1)開催日時
2025年4月10日(木)18:00~19:30(日本時間)
(2)開催形式
オンライン開催(Teams)
(3)内容
18:00~18:05 開会挨拶
18:05~18:20 セッション1:急成長するアフリカの市場の魅力
18:20~19:05 セッション2:難民の実態と現地のニーズ
19:05~19:20 セッション3:難民を対象にしたビジネス機会と予算
19:20~19:30 本選プログラム紹介
(4)申し込み方法
2025年4月10日(木)12:00までに以下の申込フォームよりお申込みください。
(5)申込リンク
お申し込みはこちらから(外部サイトにリンクします)
申込時にご記載いただいたメールアドレス宛に、TeamsWebinarリンクが送付されます。
課題発信セミナー② こんな企業にもビジネスチャンス!「難民×ビジネス」の実践を探る
(1)開催日時
2025年4月24日(木)18:00~19:30(日本時間)
(2)開催形式
オンライン開催(Teams)
(3)内容(仮)
開会挨拶
セッション1:難民に係る市場事例
セッション2:先輩企業による体験談
セッション3:先輩企業によるパネルディスカッション
セッション4:先輩企業との質疑応答
応募説明会
(4)申し込み方法
2025年4月23日(木)12:00までに以下の申込フォームよりお申込みください。
(5)申込リンク
お申し込みはこちらから(外部サイトにリンクします)
申込時にご記載いただいたメールアドレス宛に、TeamsWebinarリンクが送付されます。
本選までの流れ
STEP1:課題発信セミナーへの参加
本コンテストの対象地域であるエチオピア、ウガンダ及びザンビアの難民等影響地域における社会課題や市場等について、ビジネスアイデア検討のための参考情報をご提供します。なお、本セミナーへの参加はコンテスト参加のための条件ではございません。
第1回目:2025年4月10日(木)18:00-19:30
第2回目:2025年4月24日(木)予定
STEP2:コンテストへの応募
募集要項をお読みいただき、指定の応募書類にてご応募ください。多くの皆様からのご応募をお待ちしております。
(応募期間:2025年4月10日(木)~5月7日(水))
STEP3:事前審査
応募書類による書類審査を通過された企業・個人にはオンライン面接を行います。通過者は「STEP4:アクセラレーションプログラム」にお進みいただきます。(事前審査結果通知を6月上旬頃、メールにて連絡予定)
STEP4:アクセラレーションプログラム
幅広い知見を持ったコンサルタントによる集団研修と個別メンタリングにより、事前審査を通過したアイデアをブラッシュアップ。(6月中旬以降、6週間程度)
STEP5:本選
ブラッシュアップしたプランを、審査委員、投資家、一般オーディエンス等に向けてプレゼンテーション、審査委員の評価により入選者を決定します。(2025年8月3日(日)、大阪・関西万博テーマウィークとして現地開催) 入選者は「STEP6:事業化支援」にお進みいただきます。
難民課題の解決を目指すビジネスアイディアコンテスト
| 大阪・関西万博テーマウィーク
STEP6:事業化支援
ビジネス対象国へのスタディツアー、および、コンサルタントによる伴走支援により仮説検証をサポートします。(本選終了後~2026年1月まで)
STEP7:帰国報告会
スタディツアー実施後に帰国報告会を開催し、入選企業等がスタディツアーを踏まえたビジネスプランや今後の対応について報告するとともに、投資家等とのマッチング機会を提供します。(スタディツアー終了後、12月を予定)
応募方法
下記の2STEPでご応募ください。(応募期間:2025年4月10日(木)~5月7日(水))
①エントリーフォームの入力
エントリーフォーム(https://forms.office.com/e/mBFtStMcAu)より応募者情報等をご入力ください。登録いただいたメールアドレスに応募書類をお送りいたします。
②応募書類の提出
応募書類に必要事項を記入の上、事務局宛にメール送付ください。
※事務局メールアドレスは下記です。
nanminpitch-office@tohmatsu.co.jp
※任意で参考資料の提出が可能です。(PDF形式)
詳細は募集要項をご覧ください。
よくある質問と回答
募集要項、応募書類に関する質問につきましては、下記の通り対応いたします。
質問受付期間:2025年4月10日(木)〜4月28日(月)
質問への回答 :順次、Webページにて回答公開
問合わせ先
本募集に関するお問合せは、下記までお願いいたします。
運営事務局メール:nanminpitch-office@tohmatsu.co.jp
(本事業は、独立行政法人国際協力機構から有限責任監査法人トーマツが受託しています)
共催者名
JICA
UNHCR駐日事務所
Welcome Japan


