メイン画像 メイン画像

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

「社会課題を自分なりに解決したい」

SEからコンサルの道へ――
転身を決めた彼女が
秘める思いとは

「自分でキャリアを描いていける人間になりたい」と、コンサルティング業界へ異業種から転じた女性がいる。できるだけ長く働いていたい、という判断も背中を押した。転職に踏み切り「仕事の領域がぐんと広がった」と話すデロイトトーマツグループのデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(東京・千代田、以下DTC)マネジャーに、決断に至るまでの経緯やコンサルタントとしての仕事について聞いた。

基礎的スキルは
入社後にしっかり学べる

――前職では大手のシステム開発会社でシステムエンジニア(SE)職として働いていたそうですね。

「新卒で入社し、約8年間勤務しました。その間、主に公共料金の顧客管理・料金請求といった大規模システムの更改案件を担当しました。中でも不具合などで『炎上』したプロジェクトの火消しのタイミングでアサインされることが多く、SEとしてシステムを設計するというより、数百人規模の十数チームを横串で統括するチームで調整役を担うことが大半でした。そのような中、開発の下流工程から脱したいと希望を伝えていたところ、思いもよらない営業職への異動を内示されました。開発そのものが嫌だと勘違いされたのでしょうか。 いまだに愛着のある非常に良い会社でしたが、このまま会社任せでは自分がやりたいことにたどり着けないという焦りがあり、転職を決断しました」

――転職先としてコンサルティング業界を選ばれたのはどんな理由からでしょう。

「生涯現役で働き続けるという願望があり、大企業の枠組みから外れても一人称で何かやっていける人間になりたいと考えていました。また、働く軸として『日本を強くしたい、日本の国際的なプレゼンスを強固なものにしたい』という思いがありました。社会が抱える問題を自分なりに提起して解決を図っていく、そんな人材に成長できる仕事は何だろう……と、たどり着いたのがコンサルタントでした。SEからの延長線上で大手総合ファームのいくつかの門をたたいたところ、無事に複数の内定をいただきました」

「その中でDTCに決めたのは、内定先の友人らに『御社はどう?』と聞いて回ったときにDTCの友人だけがキラキラした笑顔で『すごく楽しい!うちにおいでよ!』と答えたからなんです。DTCの仕事の面白さや社内の居心地の良さを感じました。またDTCは『Lead the Way 明日への道をともに拓く。』というスローガンを掲げており、自分の働く軸とも合致しているので、その点でも良かったです」

――SEからコンサルタントという異業種への転身に不安はありませんでしたか。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 冨樫さやかさん1 DTCへの入社の決め手は「おいでよ!」と話す友人のキラキラした笑顔だった

「不安はありましたが、蓋を開けてみれば杞憂でした。同期入社が約40人で、その大半が異業種からの転職組。未経験が当たり前なので、コンサルタントとして身につけるべき基礎的スキルについては、入社後に研修がしっかり用意されていました。またプロジェクトに配属されてからも先輩コンサルタントが職場内訓練(OJT)の中で丁寧に指導してくれました。マネジャーに昇格した今でも手厚く指導していただいています。その他にも所属部門の上長、評価者、コーチなど様々な方が時にチューター役、時にメンター役として実践的ノウハウをしっかり伝授してくれたり、親身になって仕事上の悩み相談に応じてくれたりします。そうこうするうちに、異業種からの転職組も自然と独り立ちできる仕組みが確立されています」

スキルアップ支援のメニューも多彩

社員研修の講師は外部人材に頼らず、社内のコンサルタントが原則担当するというのもDTCならでは。「実務に即した話が聞ける」と、受講者からも好評だ。社内のコンサルタントが講師役に積極的に手を挙げ、情熱を持って後輩の指導にあたる。また「デジタル」「グローバル」「リーダーシップ」の3大領域で、未来のリーダーが身につけておきたいスキルを伝授するトレーニングの場も設けている。人事制度に関しても直属の上司だけではない「多面的な評価」がすでに社内に定着しており、定量的な成果だけでなく、その過程や努力も重視しての評価を実施。新卒であれ中途であれ、一人ひとりが強みを発揮し活躍することを何より最優先にしている。

多様な人材が融和、
チームワークよく

――DTCに入社されて5年になりますが、社内の雰囲気やカルチャーについてどうお感じですか。

「前職は離職者が少なく、新卒入社から長く働いている人がほとんどでしたので、共通の言語や価値観が確立されていました。あうんの呼吸でできてしまう楽さがある一方で、中途入社者が馴染めず一苦労、という話を耳にしたことがあります。その点で、DTCは多様なバックグラウンドを持つ人材で満ちあふれています。新卒入社組も中途入社組もどちらもおり 、中途入社組の中でも 同業他社から移ってきた人がいれば、私のような異業種の企業、官公庁などからきた人もいます。違って当たり前、ごく自然に融和しチームワーク良く仕事をしている印象です。異なるバックグラウンドを持つからこそ様々な知見が社内にあり補完し合えるので、仕事面でも自分の成長の面でもいいものだと感じています」

「また、いい意味で日本的良さを残しているのがDTCではないでしょうか。『外資コンサルといえば、ドライで成果を出せないと切り捨てられていく』……入社前はそんなイメージを抱いていました。ただDTCはグローバルファームではありますが外資ではなく、実際のところは全く違いました。互いにプロフェッショナルとして適度な距離感は保ちつつも、周囲をよく気にかけ、支援の手を差し伸べてくれる人が実に多いと感じます。それも職務上の義務感からというより、好きでやってくれている。だから、こちらも相談しやすいし、とても頼りにしています。例えば私は、会社の仕組みで定期面談が推奨される評価者やコーチ、プロジェクトマネジャーに加え、仕事のラインから外れた後も定期的に面談してくださる方がいて、仕事の進め方や長期的なキャリアなど様々なトピックを気兼ねなく相談しています」

「DTCに入って強く感じるのは『自分次第でいくらでも道は開ける』ということです。DTCでは毎週火曜のお昼の20分に『DTC Radio(ラジオ)』という社内向けの情報番組を生配信しています。DTCのテクノロジーケイパビリティーの向上を目的に、ラジオのトーク番組形式で耳だけ傾けてくれていれば自然と情報が入るしかけです。私はこの立ち上げから携わっているのですが、今から2年半くらい前に、とあるパートナーの方に『苦手なコンサルスキルをプロジェクトワークの中で磨く機会がない』と相談したことが始まりです。部門の人材育成の施策検討をお手伝いする中で指導していただけることになり、二人三脚で施策立案を進めるうちに、あれよあれよという間に部門を超えて全社に向けて発信することになったんです」

「立ち上げに当たってはプロジェクトワークでは関わりを持つことがないようなマーケティング部門の方にご支援いただいたり、運用開始後はボードメンバーをはじめ社内の名だたるキーマン、有識者をゲストにお招きしたり。そんなことをするうちに自分自身の社内ネットワークが広がりました。それがきっかけでこのインタビューの機会をいただいたり、デロイト トーマツ グループが取り組む社会貢献活動(Women in Tech)の初期メンバーとして声を掛けていただいたりと、活動の幅がぐんと広がったのではないかと思います。特にWomen in Techの活動はDTCが標榜する『日本を強くする』ことに直結することもありうれしかったですね。自分から動くことで周りが快く支援してくれて道が開ける、と本当に実感しています」

――異業種で培った経験や知見が、現在の仕事に生きていると実感するのはどんな時ですか。

「プロジェクトマネジメントに関しては、前職の経験がDTCでの武器になっていると実感しました。また新卒入社組と比較すると事業会社出身の中途入社組だからこそ、コンサルティングファームとは異なる事業会社としてのスタイルや前職の業界・業種・業務、担当者の思いなどを経験して知っているのが強みかもしれません。とはいえ、クライアントにより良いものを提供するために、多様なバックグラウンドを持つ人材が互いに補い仕事に向き合う、そんなカルチャーなので、新卒だ中途だといったことを意識したことはないですね」

――最後にコンサル業界への転職を希望する方へメッセージをお願いします。

「業界に対する知識だったり、これまでの仕事で培ってきた経験値だったり、コンサルタントの仕事には実に様々な力が求められると改めて感じます。たとえ異業種からの転職であっても、社内の研修やトレーニングで自分に不足している能力は補うことが可能ですし、コンサルタントの仕事以外を知っていることは社内でも強みになるはずです。コンサルティング業界においても、テクノロジー領域を目指す女性がまだ少ないのは確かです。やりがいがあり面白い仕事であることを、もっとアピールしていく必要があると感じています。それと同時に、私個人のキャリアとしてはこの先、ちょうど大学院で学んでいるところですが、経済・技術安全保障というテーマに取り組んでいきたいと考えています。自分が何で身を立てていくか、その道筋を含めてたどり着いたのはDTCに転職したからこそかなと思っています。転職してよかったですね。最後になりましたが、コンサルティング業界といわず、是非DTCにきてください!とっても楽しいですよ!」

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 冨樫さやかさん2 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 冨樫さやかさん2 「この先は経済・技術安全保障というテーマに取り組みたい」と意気込んでいる
DTCが掲げる「メンバーファースト経営」とは

2019年からDTCは「メンバーファースト経営」を掲げ、社員が働くことでプロフェッショナルとしての幸せを感じることを目指している。コンサルティング会社にとっては「人材(メンバー)」がすべてであり、競争力の源泉であるからこそ、社員ひとりひとりの「幸福度」を重視。社員が変わっていけば、結果的に顧客満足度も向上するという発想に基づいている。とかく「クライアントファースト」の働き方が常態化しているコンサル業界に一石を投じる動きといえ、社内調査結果によると取り組み以前と比べて社員の満足度は向上し、退職率は半減。社内での士気の高まりがうかがえる。
出展元:日本経済新聞

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 公式SNS

Share