最新動向/市場予測

次世代モビリティシステムとしての空飛ぶクルマの可能性

空の移動の未来を切り拓く

空飛ぶクルマというと、先の未来の話に聞こえる一方で、実際には急速に発展する技術によって、その世界は現実に近づいている。空飛ぶクルマは、より速く、より安く、よりクリーンで、より安全で、より統合された交通システムの実現に貢献する可能性がある。次世代モビリティシステムとしての空飛ぶクルマが直面する機会と課題について、デロイトUSが2022年に実施した研究結果を基に考察する。

長きにわたる研究開発やテストフライトを経て、空飛ぶクルマは高効率かつ地域社会環境に適応した形でヒトやモノを運搬・輸送する実用的な手段として目覚しい発展を遂げつつある。

2021年は世界的に空飛ぶクルマ市場にとって節目の年となり、空飛ぶクルマ関連企業による投資額は58億ドルに達する(2010年から2020年の空飛ぶクルマ関連企業への投資額は45億ドル)と共に、Joby Aviation が上場を果たし、Archer、Lilium、Vertical Aerospace がこれに続いた。空飛ぶクルマは、これまで実現不可能だった画期的な機能やアプリケーションを提供し、移動に対する重要な変革の担い手として注目を集めている。都市化や人口増加により都市部の渋滞が深刻化する中、空飛ぶクルマは乗客の時間短縮に加えて、生産性や生活の質の向上、離島・中山間部といった交通が不便な地域の利便性向上、商品やサービスへのアクセスの拡大に貢献することが期待されている。空飛ぶクルマを活用することで、これまで数時間を要していた移動が、数十分で済むようになる可能性がある。メーカー各社は2024年までの空飛ぶクルマ社会実装、及び関連サービスを含めた商業展開を目指していることから、2030年代には空飛ぶクルマ産業が主流なっていることも見込まれる。Vertical Flight Society によると、世界中の約350社により約600機の空飛ぶクルマの開発が行われているとされており、これら企業間の健全な競争は、空飛ぶクルマのエコシステムの発展にも寄与すると期待されている。

日本国内においても2025年の大阪・関西万博での空飛ぶクルマの商用運航開始が目指されており、今後各種ルールの検討のみならず実機を用いた実証実験等が進むことが想定される。

本レポートでは、次世代モビリティシステムとしての空飛ぶクルマの可能性について既存の交通手段との比較等を通じ、モビリティシステムにおいて空飛ぶクルマがどの部分で、またいかにして代替し得るかを検討し、利用可能な選択肢の中から主にクライアントの視点に立った考察を行う。

次世代モビリティシステムとしての空飛ぶクルマの可能性 (PDF, 3MB)
お役に立ちましたか?