ナレッジ

ヘルスケアメールマガジン

ヘルスケア関連のトピックに関するコラムや最新事例の報告、各種調査結果など、コンサルタントの視点を通した生の情報をお届けします。医療機関や自治体の健康福祉医療政策に関わる職員様、ヘルスケア関連事業に関心のある企業の皆様の課題解決に是非ご活用ください。(原則、毎月発行)

お知らせ

2023.3.24
ヘルスケアメルマガ臨時号掲載の『「次世代ウェルネスソリューション構築支援事業」の事業知見を取りまとめたナレッジ集のご案内』の記事でご紹介させていただきましたウェブページは2023年3月31日の閉鎖に伴い、東京都デジタルサービス局ホームページに移管いたします。

新着記事

2023年11月配信 89号

医療提供体制構築におけるオンライン診療への期待

COVID-19流行後の医療提供体制構築においてオンライン診療に期待される役割

医師の働き方改革・COVID-19の流行など医療機関を取り巻く環境は厳しさを増しています。本稿では特に医師・医療機関側の視点から、オンライン診療が今後の医療提供体制を構築する上で果たすことが期待される役割について論じています。
 

クラウド型電子カルテの最新動向と導入検討のポイントを考える

大規模病院向けのクラウド型電子カルテにフォーカスし、その最新動向や導入検討の観点を解説します

診療所や中小規模の病院に比べ、大規模病院向けのクラウド型電子カルテは、情報セキュリティや性能面での不安、或いはシステム会社側からの提案がなく、導入事例も少ないなどの理由からシステム導入検討の際、選択肢から除外してしまう医療機関も多いと思います。一方で大規模病院向けクラウド型製品の拡販が一部システム会社で本格化し、導入事例も徐々に増えつつあり、その動向も変わり始めています。そこで今回は、その最新動向と導入検討する際のポイントを解説します。
 

医師自身が労働時間を管理する時代へ

「医師の働き方改革」に対応した就業管理アプリ開発に至った背景や目的についてご紹介します

医師の働き方改革は、医師の労働時間を管理することがゴールではなく、医師の意識改革が最終ゴールです。医師の労働時間管理は、意識改革の第一歩であると考えます。これまで、労働時間管理だけにとどまらず、管理部門としては現場の医師にはなるべく手間暇かからないような配慮を行ってきたと思いますが、医師の労働時間管理に関しては、医師自身で実施していただき、意識改革の出発点にする必要があると考えています。
 

自治体の子育て支援充実は少子化時代を乗り切る鍵である

2016年に年間出生数が初めて100万人を割り込み、2022年に80万人を下回った。これは、毎年約3.4万人が消える勢いで少子化が加速していることを示しており、多くの自治体で少子化・人口減少対策は喫緊の課題となっている。自治体の維持・活性化には人口数の維持・増加が必須となるが、次世代への継承の観点から若い世代や子育て世帯の流入・定着促進がより重要と考えられ、子育て支援施策の充実が期待される。
 

病院がサイバー攻撃を受けた際の被害想定額の把握

デロイト トーマツ グループにて医療機関向けサイバー攻撃被害想定額算出シートを開発しました

デロイト トーマツ グループが開発したサイバー攻撃の被害想定額のシミュレーションシートを活用することで、サイバー攻撃を受けた際の被害想定額を把握し、医療機関における各種セキュリティ対策状況やサイバーセキュリティに係る投資の適切性等に関して議論を深めることができます。
 

医療機関におけるこれからの組織・人事のありかた

第2回ウェビナー 医療機関におけるこれからの人事制度と組織開発

「医療機関における働きやすい職場づくり」をテーマに、全4回のウェビナーを企画しており、今回は第2回目となります。「働きやすい職場」の中には働き甲斐、専門性の向上、DXの推進など、多方面のテーマが存在します。今回のテーマは、「医療機関におけるこれからの人事制度と組織開発」になります。 

各医療機関で取り組まれている「働き方改革」。これを前に進めるためには職員の働き方に対する意識や行動を具体的に変えていただく必要があります。しかしながら、旧態依然とした組織・人事の仕組みのままでは、この活動を十分に推進できないばかりか、取り組み自体を鈍化させてしまう恐れがあります。本来、職員に求める行動が変わるのであれば、当然ながらそのための組織・人事の仕組みを変更する必要があります。 

一方、組織・人事の仕組みを変更したとしても、職員へのコミュニケーションがうまくいかなかったり、運用面において上司の管理が厳格化しすぎたりすると、職員のモチベーションに悪影響を及ぼしかねません。数年前から、心理的安全性という言葉が世の中に広まりました。上司部下、同僚間でお互いを知って、関係性を高めていくことが仕事の成果につながるという考え方です。最近では、このような組織開発を進めていく組織も増えてきました。制度を方針に合わせて変更していくとともに、現場における組織開発の重要度が増しています。今回のウェビナーでは、こういった内容を詳しく解説いたします。ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。 

https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/42917 (外部サイト)
 

<マネジメントに関する特別回を実施します!>医師の働き方改革に係る『トップマネジメント研修』開催予定のお知らせ 

デロイト トーマツ グループでは、厚生労働省からの委託を受け、「医師の働き方改革に係る『トップマネジメント研修』」の開催を支援しています。 

医師の時間外・休日労働時間の上限規制のスタートまで残りわずかとなり、多くの医療機関で医師の働き方改革に向けた様々な取組が進められています。本研修では、医師の働き方改革を推進する観点から、医療機関の管理者(病院長等)が具体的なマネジメント改革を進めることができるように支援するための研修を開催いたします。 

11月開催からは、プログラムがアップデートされ、組織マネジメントに特化した内容の「特別回」、病院長等の管理者層向けの「通常回」、事務長等の「実務担当者向け回」と、それぞれ主な受講者を対象に開催致します。 

最新の政策動向や実際に病院で行われた事例と成功のポイント、他の病院の取組状況等について、有意義な情報収集ができる機会となります。

※ 順次、開催情報を更新していますので、詳しくは申込用Webサイトをご確認ください。

https://hospital-topmanagement-seminar-r5.jp (外部サイト)

 

メールマガジンお申し込み、配信メールマガジン変更

メールマガジン配信、配信メールマガジンの変更をご希望の方は、下記よりお申し込みください。
>配信のお申し込み、配信メールマガジンの変更

お申し込みの際はメールマガジン利用規約、プライバシーポリシーをご一読ください。

>メールマガジン利用規約
>プライバシーポリシー
 

お役に立ちましたか?