ナレッジ

健康経営への取り組み

社会的に評価される企業のあり方

従業員の健康を経営的な視点で考え、戦略的に実践する『健康経営』をご存知ですか?近年、健康経営についての関心が高まっています。健康経営は大企業だけが行う取り組みではなく、すべての企業・法人が取り入れるべき経営戦略です。健康経営に取り組み方・始め方について解説いたします。

健康経営への取り組み方~ホワイト500の取得を目指す

働き方改革が注目される昨今、厚生労働省では労働基準関係法令に違反している企業の公表をしました。健康管理が疎かな企業は“ブラック企業”として認識され、特に新卒採用においては多くの学生の企業選びに影響を与えています。「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」であることは、社会的に評価される企業のあり方となっています。

企業により、職場環境や風土なども異なることから、政府は、労働環境改善のための施策推進として、経済産業省・厚生労働省が中心となり、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、企業規模に応じ戦略的に取り組む企業を「健康経営銘柄」「ホワイト500(健康経営優良法人 大規模法人部門)」「健康経営優良法人 中小規模法人部門」として認定する制度を開始しています。『健康経営優良法人』認定制度は、2017年度より健康経営のさらなる取り組み強化・健康経営実践法人の拡大を目的として開始されました。この制度では、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を認定することで、健康経営に取り組む優良な法人を見える化し、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的に評価されることを目標としています。

『健康経営優良法人』の申請にあたっては、まず、『健康経営度調査』に回答することが必要です。調査は大規模法人部門(ホワイト500)、中小規模法人部門のいずれも、同じ調査票で実施されます。健康経営度調査票では、健康経営の取り組みをどの程度行っているかを回答します。健康経営度調査票への回答結果をもとに、認定に必須の要件が満たされている企業から『健康経営優良法人』が選定されます。

トーマツでは、『健康経営優良法人』を取得するだけでなく、健康経営に継続的に取り組むことで、名実ともに健康経営企業となることが重要と考えています。実際に、経済産業省における健康経営の評価の規準においては、『健康経営』継続の重要性に鑑み、今年度調査に回答した企業は、来年度の選定時に加点評価することが検討されています。

(PDF,595KB)
お役に立ちましたか?