ナレッジ

中国におけるデータ越境移転に関する対応について

APリスクアドバイザリー ニュースレター(2023年5月31日)

※本ニュースレターは、2023年2月28日に投稿された内容を加筆したものです。
先般、制定された弁法の本格適用や新しい弁法の公表等が行われ、お問い合わせも多く頂戴しておりますことから、更新版をお届けいたします。

 

中国では「サイバーセキュリティ法」、「データ安全法」、「個人情報保護法」の三法を中心として、デジタル化に対応したネットワークセキュリティ、データセキュリティ及び個人情報保護を中心とした情報セキュリティ体制が構築されており、中国でビジネスを実施する上で、当該法規制への遵守が求められます。実際の法律の適用や運用は関連する管理条例、ガイドライン、国家標準等も含めて規定されるため、これら関連する法規制も含めて対応することが必要です。

これらから生じる主な論点として「等級保護」、「データ越境移転」、「個人情報保護」の3つが挙げられ、当ニュースレターでもこれまで紹介していますが、今回は三法に共通する「データ越境規制」に関して内容をご紹介し、2023年6月1日より施行、2023年12月1日完全適用となる「個人情報越境移転標準契約弁法」についても解説いたします。

【過去のニュースレター】

そもそも上記三法では、中国域内で生成される個人情報及び重要データは原則、中国域内で保存し、域外へ移転する場合は当局への対応が必要とされていますが、その場合の具体的な評価事項や手続きなどは詳細に定められていませんでした。しかし2023年3月1日より、「データ越境安全評価弁法」が完全適用されたことで、データ越境移転に関する安全評価制度が正式に実施されています。

また、今回新しく施行される「個人情報越境移転標準契約弁法」においては、個人情報についてより細かく規定され、より一層の実務上の対応が求められることになります。

 

適用範囲

データ越境移転とは、データ処理者が中国域内において業務上収集・生成した重要データまたは個人情報を、域外の組織または個人に提供することを指します。

この「域外」には日本はもちろんのこと、香港・マカオ・台湾も含まれます。また「提供」には、域内に保存されたデータを域外のサーバーへ転送することの他、域内の関係者が域外のサーバーにアクセスしデータを入力することや、域内のサーバーに域外からアクセスする場合等も含まれます。
 

1-1.安全評価の要求

データ処理者がデータを域外に提供するすべての場合に、画一的に制度が適用されるわけではありません。以下のいずれかに該当する場合には、その所在地の省級ネットワーク部門を通じて、国家ネットワーク情報部門(CAC)にデータ越境安全評価を申請することが求められます(データ越境安全評価弁法4条)。

【データ越境安全評価の申請が必要とされる場合】

1) データ処理者が重要データを域外に提供

2) 重要情報インフラ運営者または100万人以上の個人情報を取り扱うデータ処理者が域外に個人情報を提供

3) 前年1月1日から累計で10万人の個人情報または1万人の機微個人情報を域外に提供したデータ処理者が域外に個人情報を提供

4) 国家ネットワーク情報部門が規定するデータ越境安全評価の申請を必要とするその他の状況

 

上記1号の「重要データ」とは、その改竄・破壊・漏えい・不正取得・不正利用により、国家の安全、経済運営、社会の安定、公衆衛生及び安全に危害を及ぼすおそれのあるデータとされています(同19条)。重要データに該当するかどうかの判断は、「データ安全法」において重要データの範囲とその判定基準について具体的な目録を作成・制定するとしていますが、現時点で一部の業種を除き確定されておらず具体的な指針の公表が待たれており、引き続き今後の立法動向に留意が必要です。

実務上はデータを域外に提供している場合に、重要データが含まれるかを早めに識別する必要がありますが、重要データの指針ついては「重要データ識別指針(意見募集稿)」(2022年1月13日)が公布されているため、一定程度参考にすることができます。

※クリックまたはタップして拡大表示できます

1-2.事前の自己評価実施

データ処理者は、データ越境安全評価を申請する場合、事前に、以下の事項を重点として、データ越境リスクについて自己評価の実施が必要です(同5条)。

【自己評価実施時の重点事項(同5条)】

1) データ越境及び域外受領者による個人情報処理の目的、範囲、方法等の違法性、正当性、必要性

2) 越境データの規模、範囲、種類、機微の度合い、データ越境が国家の安全、公共の利益、個人または組織の正当な権利及び利益にもたらす可能性のあるリスク

3) 域外受領者が負う責任義務、責任義務を履行する管理的及び技術的措置、越境データの安全を保障する能力

4) データ越境時及び越境後の改竄、破壊、漏えい、紛失、移転や不正取得、不正利用等のリスク、個人情報の権利及び利益を保護する方法を容易に利用できるか

5) 域外受領者との間のデータ越境関連契約その他法的拘束力のある文書(以下、総称して「法的文書」と呼ぶ)においてデータ安全保護に関する責任義務が十分に取り決められているか

6) データ越境の安全性に影響を及ぼす可能性のあるその他の事項


1-3.データ越境関連の法的文書締結

また、上記5号にあるとおり、データ処理者は、データ越境前に、域外受領者とデータ越境移転契約その他法的拘束力のある文書(以下、「法的文書」とする)を締結する必要があります。法的文書の内容については、データ安全保護に関する責任義務を明確に定め、少なくとも以下に定める内容を含める必要があります(同9条)

【法的文書に少なくとも含めるべき事項(同9条)】

1) データ越境の目的、方法及びデータ範囲、域外受領者の処理データの用途、方法等

2) 域外におけるデータの保存場所、期間、保存期限に達した後、取決めの目的が達成された後、または法的文書が終了した後の越境データの処理措置

3) 域外受領者が越境データを他の組織または個人に再移転するための拘束力のある要件

4) 域外受領者の実質的支配権や業務範囲に実質的な変化が生じた場合、域外受領者の所在国もしくは地域のデータ安全の保障が困難となる不可抗力的状況が生じた場合に取るべき措置

5) 法的文書で取り決めたデータ安全保護義務違反に対する救済措置、違約責任及び紛争解決方法

6) 越境データについて改竄、漏えい、紛失、移転や不正アクセス、不正利用等のリスクが生じたときの、適切な緊急措置の要件及び個人情報の権利及び利益の保護を保障する方法及び手段

 

1-4. 安全評価合格後の対応

当局による安全評価に合格した場合、評価結果の有効期間は2年間となり、評価結果通知日から起算されます。有効期間内に、規程の状況変化(データ越境の提供目的、範囲等の変更、域外受領者が所在する国・地域におけるデータ安全保護政策・法規およびサイバーセキュリティ環境の変更等)があった場合は評価の再申請が必要です。また、評価の有効期間満了後もデータ越境を継続する必要がある場合は、当該有効期間満了日の60営業日前までに評価の再申請が必要となります(同14条)。

 

2-1.省級CACへの個人情報越境移転標準契約弁法に基づく登録

2023年6月1日より施行される「個人情報越境移転標準契約弁法」では、個人情報を域外に移転する場合に、個人情報保護影響評価、および標準契約の締結の上で、省級CACへの届け出・登録が求められており、施行日以降に届け出・登録が可能となります。(個人情報越境移転標準契約弁法4,7,13条)
個人情報保護影響評価は報告書としてまとめる必要があり、以下の内容を踏まえる必要があります。

【個人情報保護影響評価の内容(同5条)】

1) 個人情報越境移転の目的・範囲・方法の適法性・正当性・必要性

2) 個人情報越境移転の規模、範囲等、また個人の権益に対する影響およびセキュリティリスク

3) 域外受領者の義務、および当該義務の履行能力等

4) 越境移転後の個人情報が改ざん、破壊等されるリスクおよび権益保護のための手段等

5) 域外受領者の所在する国・地域の個人情報保護政策・法規が与える影響

6) その他の事項

 

また標準契約書には以下の項目が含まれており、その内容は付録部分を除き、変更することはできません。

【標準契約書の内容(同付表)】

1) 定義

2) 個人情報処理者の義務

3) 域外受領者の義務

4) 域外受領者の所在する国・地域の個人情報保護政策・法規が契約履行に与える影響

5) データ主体の権利

6) 救済措置

7) 契約の解除

8) 不履行責任

9) その他の事項

付録:データ主体、目的、規模、個人情報の種類、機微な個人情報の種類、転送方法、域外の受領者、データの保存場所・期間等

 

2-2.個人情報越境移転認証の取得

2022年11月18日、および同年12月16日に公表された個人情報越境移転認証要求、個人情報越境処理活動安全認証規範(V2.0)に基づき、認証機関による認証を得る方法で、上記「2-1. 省級CACへの個人情報越境移転標準契約弁法に基づく登録」との何れかを選択する制度となります。

一方で具体的な手続については2023年5月執筆時点において不確定な部分があることから、今後の公表が待たれます。

 

まとめ

中国における日系企業においても、例えば以下のようなケースにおいてデータ越境に該当する可能性があります。

  • 現地基幹システムや各種管理システムに入力された重要データや個人情報を、日本のサーバーと同期
  • マーケティング部門によって収集された顧客管理データを、日本にサーバーがあるCRMシステムに入力
  • 重要データや個人情報は中国域内に保存されているが、日本本社など域外から当該情報にアクセス可能

本ニュースレターの内容は既に適用、または今後の施行が決まっているルールであることから、今後新たに収集する可能性のある重要データや個人情報についても、引き続きデータ越境移転に該当するか検討することが重要です。重要データや個人情報についての具体的な指針については、今後も様々な機関から順次公表されるため、関連する法令を自社で網羅的に収集することが難しい場合には専門家の助言も活用しつつ優先度の高いものから対応することが効果的です。

デロイト トーマツ グループでは、今回紹介したデータ越境への対応を含め、サイバーセキュリティ法、データ安全法、個人情報保護法対応を含めたデータ管理全般に係る総合的なコンプライアンスギャップ分析、改善支援等が可能です。詳しくは、デロイト トーマツのプロフェッショナルまでお問い合わせください。

著者:日下部 直哉

※本ニュースレターにおける「データ越境安全評価弁法」の日本語はこちらの原文(外部サイト)をもとにデロイトにて作成したものです。
※本ニュースレターにおける「個人情報越境移転標準契約弁法」の日本語はこちらの原文(外部サイト)をもとにデロイトにて作成したものです。

アジアパシフィック領域でのリスクアドバイザリーに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでご連絡ください。

ap_risk@tohmatsu.co.jp

お役に立ちましたか?