Audit Analytics

サービス

独自開発の人工知能「Deep ICR」を中核としたAI-OCRソリューション

ディープラーニング技術を用いて、従来のOCRにAIを搭載。カスタマイズ可能なAIで、より効果的・効率的な事業課題の解決へ

「Deep ICR」は、デロイト トーマツが独自に開発した人工知能(AI: Artificial Intelligence)モデルを活用し、業務に応じて個別のカスタマイズが可能なOCR(Optical Character Recognition/Reader:光学的文字認識)です。幅広く定義されるAIのなかでも、人間の意思決定を代替することが可能なディープラーニングをサービスコア技術として採用しています。

真に業務に使えるAIソリューションの提供

デロイト トーマツでは、独自に開発した人工知能(AI: Artificial Intelligence)モデルを活用して、業務に応じた個別のカスタマイズが可能なOCR(Optical Character Recognition/Reader:光学的文字認識)の研究開発に取り組み、新ソリューション「Deep ICR」を開発しました。本ソリューションでは、幅広く定義されるAIのなかでも、人間の意思決定を代替することが可能なディープラーニングをサービスコア技術として採用しています。

「Deep ICR」は、膨大かつ多種多様な半定型(可変)帳票の見積書や請求書等の処理を抱える企業や自治体等への提供を想定しています。担当者による事前の帳票化設計をすることなく、業務ごとに異なる複雑な帳票書式をテーブル情報も含んで読み取るエンジンICR (Intelligent Character Recognition)を搭載しており、PDF化した帳票から、勘定科目に仕訳を行うデータを抽出します。また、個別の企業や自治体等の業務内容に合わせてディープラーニング技術を柔軟にカスタマイズすることで、真に業務に使えるAIを提供します。その結果、より効率よくAI構築効果が発揮され、人手による転記作業、集計作業、監査証拠の整理などを自動化することにより、内部統制の強化、労働生産性向上等の課題解決に貢献します。

 

AIモデル独自開発の背景

労働人口の減少による働き手の不足により、業務の自動化・省力化が急務であるにも関わらず、その切り札とも言えるAIの活用は十分ではありません。AIが導入されているケースにおいても、単純なルールベースでのプログラム開発や、AIパッケージソフトの導入にとどまる企業が大半であり、個別の企業や自治体等の業務に特化したソリューションの構築には至っていません。その結果、業務を行う上で個別の企業や自治体等の課題解決に直結しにくく、投資回収が難しいケースも存在します。

QRコード等キャッシュレス決済を起点としたデータ戦略立案アドバイザリー
※画像をクリックすると拡大表示します

Deep ICRの特長

ディープラーニング技術の採用

「Deep ICR」では、幅広く定義されるAIのなかでも、人間の意思決定を代替することが可能なディープラーニングをサービスコア技術として採用し、主要なアルゴリズムを作成しています。

※画像をクリックすると拡大表示します

独自の3-Tire Architecture

機能別3階層アーキテクチャの採用により機能配置を細分化することが可能となり、カスタマイズ適用箇所の最適化を図ります。要件に応じてカスタマイズするレイヤーを選び、無理なく柔軟に改訂を加えます。

※画像をクリックすると拡大表示します

柔軟で多様なカスタマイズ

ユーザーインターフェースやファイルの入出力機能など、「アプリケーションレイヤー」のカスタマイズのみならず、必要な場合には2階層に分けたAIモデルのカスタマイズも行います。すでに学習済みのモデルを使うだけではなく、企業や自治体等の過去の帳票や業務に関連する外部情報など、その企業や業界に特化した文字や記号、外部情報等を学習させる場合には、「特化型AIモデルレイヤー」をカスタマイズして最適化することができます。

※画像をクリックすると拡大表示します

業務特化型AIモデルの採用とMulti Model方式

特化型モデルの対象業務として、会計システムへの入力処理業務に着目した見積書や請求書等、半定型(可変)帳票の活字読取に最適化したモデルを提供しますが、それ以外に定型(固定)帳票や非定型文章など、文書の種別や業務内容に合わせて最適化したモデルの作成も可能です。特化型モデルレイヤーにはMulti Model方式を採用しており、複数の異なる業務特化型モデルの併用が可能です。

※画像をクリックすると拡大表示します
※画像をクリックすると拡大表示します

サービス提供体制

個別の企業や自治体等がAI構築する際の、本サービス提供にあたっては、 ディープラーニング技術の深い知見を持つ専門家がAIモデルの開発にあたるとともに、オフショアでの開発も併用することで、豊富な知見を持つ人材の確保と導入コストの低減を図ります。本サービスは、国内外ITメーカーおよびベンダーにて長年AI・ロボット、自動運転等の先端技術に関連した業務推進を行ってきたAI専門家をリーダーに迎え、本サービスの提供のために、2020年までにAI技術者を日本国内に20名、アジアパシフィックに40名程度の体制を構築する計画です。加えて、デロイト トーマツが持つ、幅広いインダストリー、会計の知見をフルに活用し、ビジネスの戦略から実務まで、包括的に効果をもたらすサービスを提供します。デロイト トーマツは各業務に最適化されたAIモデル「Deep ICR」を中核としたAI-OCRソリューションにより、個別企業や自治体等の課題の一つである働き手不足に対する不安を解消し、健全な職場環境の維持による持続可能な事業運営に寄与します。

※画像をクリックすると拡大表示します

リスクアドバイザリー 新規事業推進の関連情報

最新のナレッジやサービス事例を探す

リスクアドバイザリー 新規事業推進に関するお問い合わせ

サービス内容等に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにて受付いたします。お気軽にお問い合わせください。

オンラインフォームより問い合わせを行う

※お問合せにつきましては、担当者よりメールにて順次回答しておりますのでお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

プロフェッショナル

服部 邦洋/Kunihiro Hattori

服部 邦洋/Kunihiro Hattori

デロイト トーマツ グループ パートナー

都市銀行を経て、監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ、以下トーマツ)に入社。トーマツおよび米国デロイトコンサルティングLLPにて金融・人事コンサルティング、経営コンサルティングに従事。 ビジネスアナリティクスの担当パートナーとしてデータガバナンス、データ分析コンサルティング業務を多数実施。そのほか、アナリティクス、IoT、AIを活用した業務改善や新規事業設立支援、ビジネスモデル提案など技... さらに見る