従業員エンゲージメント向上サービス ブックマークが追加されました
サービス
従業員エンゲージメント向上サービス
デロイト トーマツ グループでは、従業員の「組織の目指したいことへ向かう熱量の大きさ」をエンゲージメントと定義しています。従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を実現するために、①組織・従業員に寄り添うきめ細かいアプローチ、②エンゲージメントの“根幹”を把握する分析、③“絵に描いた餅”にさせない伴走型アプローチの3つのポイントを重視してご支援しています。
目次
- 従業員エンゲージメント向上サービスの特徴
- 「従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を実現すること」が最終目的
- ポイント① 組織・従業員に寄り添うきめ細かいアプローチ
- ポイント② エンゲージメントの“根幹”を把握する分析
- ポイント③ “絵に描いた餅”にさせない伴走型アプローチ
従業員エンゲージメント向上サービスの特徴
デロイト トーマツ グループのアプローチの特徴
「エンゲージメント」とは、従業員と会社・仕事の相互の「結びつきの強さ」を指す概念です。一般的に、従業員の「組織や仕事に対する満足度の高さ」をエンゲージメントと定義することが多いですが、デロイト トーマツ グループでは従業員の「組織の目指したいことへ向かう熱量の大きさ」をエンゲージメントと定義しています。エンゲージメントの高い企業は、会社として目指す姿が従業員一人ひとりに共有され、その実現のために一人ひとりが主体的に思考・行動しています。そのため、従業員の自発的な仕事ぶりが会社への貢献に繋がり、ひいては、会社全体の成長に繋がっています。
デロイト トーマツ グループは、「従業員エンゲージメントスコアのみを上げる」ことを最終目的とするのではなく、従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を実現することを最終目的と考え、①組織・従業員に寄り添うきめ細かいアプローチ、②エンゲージメントの“根幹”を把握する分析、③“絵に描いた餅”にさせない伴走型アプローチの3つのポイントを重視しています。
「従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を実現すること」が最終目的
一般的に、従業員エンゲージメントを向上するにあたって、最初に現状を可視化するために簡易的なサーベイを実施することが多いのではないでしょうか。ほとんどの企業で従業員エンゲージメントサーベイを行い、自社のエンゲージメントスコア自体を認識し、エンゲージメントスコア自体を上げることに注力しているように見受けられます。
デロイト トーマツ グループの従業員エンゲージメント向上サービスでは「エンゲージメントサーベイのスコアを上げる」ことを最終目的とするのではなく、「従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を実現する」ことを最終目的として考えています。そのため、最初に従業員エンゲージメントを向上させた組織のありたい状態を「描く」、もしくは、「再認識する」ことから始めるアプローチを提案しています。ゴールを明確にすることで、その後の施策も打ちやすく、かつ、効きやすくなります。
従業員エンゲージメント向上サービスにおける最終目的とエンゲージメントスコア向上との関係性
ポイント① 組織・従業員に寄り添うきめ細かいアプローチ
現状多くの企業では、従業員エンゲージメントサーベイを実施し、自社のエンゲージメントスコア自体に着目していることが多く見受けられますが、スコアを見るだけで従業員が何を思っているか、きちんと把握することができるでしょうか。
デロイト トーマツ グループの従業員エンゲージメント向上サービスでは、従業員の声を直接聞くことや、サーベイ等を通して従業員の人となりを重視することで、より“効く”施策につなげます。
例えば、数多くの従業員に対してインタビューを行い、生の声を直接聞くことで得られた情報をもとにジャーニーを描き、従業員の経験や感情に踏み込んで可視化しています。また、従業員エンゲージメントサーベイの設問として従業員の特性を問う設問を組み込むことで「ペルソナ」として可視化しています。
サーベイやインタビューを通した従業員の“人となり”の可視化
ポイント② エンゲージメントの“根幹”を把握する分析
一般的には、従業員エンゲージメントサーベイを実施したのち、全社・組織別の簡易的な集計・分析結果を踏まえて、どのようにして従業員エンゲージメントスコアを向上させるかを検討することが多いのではないでしょうか。従業員エンゲージメントサーベイの集計・分析結果を確認してみても、エンゲージメントスコアが低い要因や、特に注力すべき属性が分からず、打ち手に繋がらないことも多くあると思います。
デロイト トーマツ グループの従業員エンゲージメント向上サービスでは、AIも活用しつつ、短期間で定量・定性データを分析するだけでなく、役職や年代などの個々人の属性情報と紐づけることで、様々なカットで比較し、属性別の特徴を可視化し、特に手を打つべき属性を特定します。
属性別の集計・特徴可視化はもちろんのこと、従業員エンゲージメントを構成する要素の重要度を踏まえて今後手を打っていく必要がある項目を特定することや、導出されたキードライバーを起点とした因果関係図を描くことで、真因に“効く”施策を策定することができます。
「Engagement Agent」を活用した真因に“効く”施策の策定
ポイント③ “絵に描いた餅”にさせない伴走型アプローチ
従業員エンゲージメントサーベイのレポートでは、一般的に施策を提案して終わることや、提案した施策のボリュームが多く実行できないことも生じているのではないでしょうか。
デロイト トーマツ グループでは、「ありたい姿」をゴールに定めた上で施策の優先順位を付け、優先度の高い施策から確実にやりきれるように実行状況のモニタリングを行いつつ、側面的に支援を行います。最終的には各企業が自走できるようにサポートを行っています。デロイト トーマツ グループが有する様々な領域のプロフェッショナルがチームとなることで、“効く”施策の提案に留まらず、どのような施策であっても都度適したチームを組みつつ、変革を促していきます。
また、施策を実施した後であっても、“やりっぱなし”にならないよう、最初に描いた「ありたい姿」を起点としたKPI設定や定期的な効果検証を行うことで、“絵に描いた餅”にさせず、変革を実現していきます。
伴走型アプローチ:施策の優先順位付け~定期的な効果検証
その他の記事
組織風土改革(Culture)
組織ビジョンの実現/不正防止のために
「やりきる」ことを重視した、組織・人材変革(エンゲージメント向上)
組織・人材変革の一つのカタチ、「伴走型支援」のご紹介~第2回~