第3回 サイバーインシデントに関する開示の国際動向【米国証券取引委員会(米国SEC)のサイバーセキュリティ開示の規則案への対応準備について】請)】 ブックマークが追加されました
デジタル化の進展や不安定な国際情勢の影響もあり、企業のサイバーセキュリティリスクへの対応力は、投資判断においても最重要のリスク領域として認識されるようになってきました。このため、世界的にサイバーセキュリティに関わる情報開示の要請が高まっています。
投資家からのサイバーセキュリティの開示要請に応えるべく、国連が支持するPRI(責任投資原則)では、ガイダンスを発行するなどサイバーセキュリティリスクとガバナンスに関する開示の量と質を改善する取組みを始めています。我が国においても、総務省が「サイバーセキュリティ対策情報開示の手引き」(2019年6月26日)を公表するとともに、金融庁も「記載情報の開示の好事例集2021」(2022年3月25日)において開示の好事例としてサイバーセキュリティに関わる記載を紹介しています。
特に米国証券取引委員会(以下、「米国SEC」と略す)では、2022年3月にサイバーセキュリティに関わる新たな開示規則を提案(以下、「米国SECのサイバーセキュリティ開示規則案」または「規則案」と略す)しており、2022年末ごろを目途に各国に先立ってサイバーセキュリティ開示に関わる規則の制定を目指しています。ここでは、サイバーセキュリティに対する企業のリスク管理、戦略、ガバナンスへの対応状況について定期的で一貫性ある情報開示を求めるだけに留まらず、重要なサイバーインシデントについては4営業日という短期間での適時開示の要求が協調されている点に特徴があります。
また、新たな規則は、米国企業だけでなく、米国に上場する外国企業にも適用が見込まれるため、日本企業においても、投資家向けのセイバーセキュリティ情報の開示の観点で、後述するような態勢整備が急務になっていくと考えられます。
サイバーセキュリティに関わる情報開示の規則や枠組み作成が活発化している背景には、サイバーインシデントが社会環境や事業活動に重大な影響を与えていることはもちろんのこと、サイバーインシデントの被害にあった企業の株価が大幅に下落する傾向が認識されていることが挙げられます。また、米国SECでは、サイバーインシデントを適切に公表しなかったことで制裁金を科すような事案も出てきています。加えて、例えばランサムウェアによる被害の影響で財務データが暗号化され、決算報告そのものに影響するようなインシデントも発生しています。
当連載の前回記事(第2回 ESGにおけるサイバーセキュリティ【ESG投資及びディスクロージャーとCyberについての考察(投資家等外部ステークホルダーからの要請)】)でも触れている通り、ESG開示の観点からもサイバーセキュリティが着目されており、ステークホルダーにとってますます重要な情報となっていると言えます。
規則案では、サイバーセキュリティに対する各企業のリスク管理、戦略、ガバナンスへの対応状況について定期的で一貫性ある情報開示を求めるとともに、サイバーインシデントの適時開示が強調されている点に特徴があります。
サイバーインシデントの適時開示とは、例えばインシデントが発生した際に、そのインシデントについて客観的に重要性があると企業が判断した場合は、4営業日以内に米国SECにForm 8-K(外国企業はForm 6-K)を提出し、情報開示することを求めています。
さらに、年次報告や四半期報告においては、8-K(または6-K)において開示したインシデントの最新状況についての開示を求めるとともに、過去に重要ではないと判断したサイバーインシデントについても集約して再評価し、改めて重要性があると判断できる場合は開示することが必要となります。
多くの企業にとって、特に難易度が高いと考えられるのは以下の領域です。
同時期に米国SECより公表されたClimate(気候)の開示規則案と異なり、サイバーセキュリティが段階的なルール適用のアプローチを採用していないことも特徴の一つと言えます。そのため規則が最終化されると、短期間のうちに態勢整備を行う必要があると考えられます。こうした要求に適切に応えるため、規則の最終化を目前にして簡易的なアセスメントを実施し、各企業の実態に応じた態勢構築の要点を整理していくことが有効と考えられます。
・第1回 Cyber Everywhereの時代に求められる対応(GREAT RESET IN Cyber Security)
・第2回 ESGにおけるサイバーセキュリティ【ESG投資及びディスクロージャーとCyberについての考察(投資家等外部ステークホルダーからの要請)】
・第4回 M&Aにおけるサイバーセキュリティ
・第5回 SAP移行とセキュリティ・バイ・デザイン対策【セキュリティ・バイ・デザインなき業務基盤にDXは成しえない】
・第6回 「投資」に値する効果的なサイバーセキュリティ対策【サイバーセキュリティ × データアナリティクス専門家の必要性】
・第7回 情報安全保障に関する提言【真偽不明な「情報」が満ち溢れる昨今のデジタル社会における「情報」に関する問題点と必要なリスク対策とは?】
・第8回 クラウドセキュリティ態勢とガバナンス強化【情報セキュリティガバナンス態勢強化に向けたアプローチ】
・第9回 転換期を迎えている“サイバーセキュリティに関する委託先管理”の概念・捉え方【適切な委託先選定、委託先モニタリングを通じた委託先管理】
・第10回 サイバーリスクの高まりに対する内部監査の役割【DXに伴うサイバーリスクの高まりにおいて、内部監査の役割重要度が増大】
・第11回 デジタル時代におけるIT-BCP必要性の高まり【IT-BCP整備のポイント】
・第12回 断絶の時代をリードするシフトレフト〜ビジネスにアジリティをもたらすDevSecOps〜
・第13回 地方公共団体DXに伴うサイバーリスクの高まり~地方公共団体におけるセキュリティ対策~
・第14回 地方公共団体のGovCloudの移行後の必要なセキュリティ対策【基幹業務のクラウド化に伴う必要なセキュリティ対策に関する考察】
・第15回 スマートシティ推進における個人データの保護・活用
事業会社での勤務を経て2005年にトーマツ入社。日系および外資系の金融機関、総合商社、製造業、流通業等に対する会計監査、内部統制構築、ITガバナンス高度化、デジタル変革推進、データガバナンス、ITデューデリジェンス、システムリスク評価等に関連する監査・アドバイザリー業務に従事。2015年から2017年には、Deloitte米国事務所において次世代監査に係る企画・開発を担当した。現在は、大手金融グループの会計監査におけるIT関連領域を主導している。
事業会社での勤務を経て2009年にトーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社。グローバルビジネスを展開する総合商社、製造会社および卸売業等に対する会計監査の一環としてのシステムレビュー業務に従事。 その他、FISCのシステム監査基準に基づくシステムリスク監査、ITガバナンス管理態勢のシステム監査、システム開発プロジェクト監査のIT監査業務、またはITガバナンスや内部統制構築、子会社や外部委託先内部統制のITガバナンスモニタリング強化に関する助言・指導業務のアドバイザリー業務等多数提供。
大手インテグレーター、戦略系コンサルファームを経て現職。企業に対するサイバーセキュリティ戦略立案、リスク分析・対応方針立案等の業務を歴任。CISO等の経営アジェンダを広くカバーする一方、技術対策までサイバー全体に一貫整合した経験を有する。