サービス

危機管理・不祥事対応

法務・ガバナンスの専門性で企業の危機管理や不祥事対応を全面的にサポート

近時、多くの企業が不祥事への対処を迫られています。不祥事に伴い生じる問題は幅広い領域にわたっており、これらを企業が適確に対処するには、ガバナンス、法務、財務、広報・IR等の各領域を統合した対応策の立案が不可欠です。

近時、多くの企業が不祥事への対処を迫られています。横領等の従業員不正や、会計不正・品質偽装、カルテル・談合など、経営管理層の関与が問題となる事案に加えて、サイバーセキュリティやサプライチェーンにおける人権課題など、近時の社会の変化に伴い、新たな問題への対処も喫緊の課題となっています。

多岐にわたる不祥事の問題へ企業が適確に対処するには、ガバナンス、法務、財務、広報・IR等の各領域を統合した対応策の立案が不可欠です。また、前提となる事実関係の調査には、フォレンジックをはじめとするIT技術の活用が重要となります。さらには、不祥事の発生を予防するため、平時から社内体制の整備を図っておくことが重要です。

DT弁護士法人は、法務・ガバナンスに関する自らの専門性を軸としつつ、デロイトのメンバーファームにおけるビジネス・財務・IT・プロジェクトマネジメント等の専門性と連携して、企業の不祥事対応を全面的に支援します。また、平時からの予防的対応として、内部通報制度の運営や反贈収賄等の社内体制の整備・運用を支援します。

提供サービス

有事対応支援

企業にとっての有事は、内部通報や顧客・取引先からの問合せ、当局からの照会、外部報道など、様々な経緯を辿ります。当弁護士法人は、初動対応としての社内体制の構築と事実関係の調査から、対処方針の立案、関係者への措置、当局や監査人への対応、再発防止策の立案・実行に至るまで、企業の不祥事対応の全般を支援します。

  • 初動対応支援
    不祥事の存在を窺わせる事実が判明した場合には、事実関係の解明や影響範囲の把握へ向けて、初期的な調査を社内で行うことが通例です。また、不祥事の重大性を窺わせる事実が判明した場合には、社内でプロジェクトチームを立ち上げ、専門家を含めたリソースを確保し、調査手法や役割分担等の合意を図った上で、組織的に対処を進めることが重要です。当弁護士法人は、法的専門性と豊富な経験を生かして、企業における不祥事への初動対応を支援します。
  • 調査委員会の運営支援
    不祥事の存在を窺わせる事実が判明した場合には、社内で調査委員会を立ち上げ、迅速な調査を通じて事案の解明を図る必要があります。また、資本市場に重要な影響を及ぼす案件等については、第三者委員会の設置を含めた対応が必要となります。当弁護士法人は、企業が第三者委員会を含む調査委員会の設置の検討から設置・運営に至るまで、必要な助言を提供します。また、案件の内容等に応じて、不祥事対応や法務・ガバナンス等への専門的知見を有する専門家を調査委員会の委員として派遣します。
  • 当局対応支援
    法令違反の疑いが生じた場合には、事案の解明と並行して、対象の法令や企業の業種等に応じて、関係当局への届出・折衝等の対応を進める必要があります。当弁護士法人は、有事対応の一環として、法的専門性と豊富な経験を活かして、企業の当局対応および係争対応を支援します。
  • 係争対応支援
    不祥事の存在が明らかとなった後は、企業又はその関係者に対する訴訟・紛争が往々にして発生します。また、社外のステークホルダーからの信頼の回復を図る観点からは、企業として、不祥事に関与した関係者の責任追及が必要となり得ます。当弁護士法人は、有事対応の一環として、法的専門性と豊富な経験を活かして、企業における訴訟・紛争対応(代表訴訟、証券訴訟、損害賠償請求訴訟等)を支援します。

不祥事予防支援

  • 不祥事予防支援
    不祥事・不正による企業価値の棄損を避けるには、平時からの備えが肝要です。不祥事予防の実効性確保を図る上では、社内報告体制、内部通報制度、内部監査制度等の適切な組合せと、これらを機能させるガバナンス体制の構築・運用が不可欠です。当弁護士法人は、平時における不祥事予防体制の実効性確保へ向けて、必要な助言を提供します。
  • 内部通報制度の整備・運用支援
    不祥事・不正に発展し得る問題を、早期に発見・把握し対処する上では、内部通報制度の実効性の確保が不可欠です。当弁護士法人は、企業における内部通報制度の実効性確保へ向けて、制度の整備や検証および改善策の提言、内部調査対応、内部通報への対処を管掌する委員会の運営支援など、必要な助言を提供します。
  • 反贈収賄対応支援
    近時、贈収賄規制への対応が、企業において重要な経営課題となっています。当弁護士法人は、企業における反贈収賄対応の実効性確保へ向けて、社内体制の整備や検証および改善策の提言、取引先との契約条項に関する助言、問題行為が発見された場合の対応に関する助言など、必要な助言を提供します。

関連サービス

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社におけるサービス内容についてはこちら>>>


お問い合わせ:dtlegal@tohmatsu.co.jp
お名前、会社名、部署およびご連絡先(電話番号、ご住所)を記載の上お問い合わせください。

プロフェッショナル

内藤 裕史/Hiroshi Naito

内藤 裕史/Hiroshi Naito

DT弁護士法人 弁護士、弁理士、ニューヨーク州弁護士

主な業務 国内法律事務所、外資系法律事務所を経てDT弁護士法人を設立。現在は不正対応/コンプライアンスサービスを中心に提供。2022年より、デロイト トーマツ合同会社のジェネラル カウンセル(最高法務責任者)に就任 - コンプライアンス分野では、独占禁止法、GDPR等個人情報保護規制、サイバーインシデント対応、FCPA等外国公務員汚職規制、不正競争防止法、下請法、労働規制、証券規制等に関する法的助... さらに見る

菅 尋史/Hiroshi Suga

菅 尋史/Hiroshi Suga

DT弁護士法人 弁護士

主な業務 知的財産権(IP)関連案件、独占禁止法案件、M&A・コーポレート案件、会社紛争、各種メーカーやIT企業の法律問題を取り扱っている。 IP分野では、「一太郎」知財高裁大合議事件などの訴訟や国内外の紛争を手掛けてきた他、IPライセンス、企業グループ内の知財管理や情報管理体制の構築なども扱っている。 独禁法分野では、当局による審査への対応、民事訴訟、公取委への違反申告、事業会社における独禁法コ... さらに見る

浜田 宰/Osamu Hamada

浜田 宰/Osamu Hamada

DT弁護士法人 弁護士・ニューヨーク州弁護士・公認会計士

主な業務 国内外のM&A・組織再編、コーポレートガバナンス、開示規制・公開買付規制をはじめとして、企業法務全般を扱う。 資格 第一東京弁護士会(2008年登録、2016年再登録) ニューヨーク州(2016年登録) 日本公認会計士協会(2007年登録、2022年再登録) 学歴・職歴 1999年 名古屋大学法学部卒 1999年-2001年 トヨタ自動車株式会社勤務 2007年 早稲田大学大学院法務研究... さらに見る

千葉 直人/Naoto Chiba

千葉 直人/Naoto Chiba

DT弁護士法人 弁護士

主な業務 裁判官任官を経て、弁護士登録。M&A取引における法務デューデリジェンス・契約サポート、企業を代理した訴訟及および訴訟外の交渉等の紛争案件、事業承継・相続案件、企業の不祥事等の場面における調査案件その他一般企業法務に関する案件を扱う。 資格 第二東京弁護士会(2010年登録) 学歴・職歴 2001年 早稲田大学法学部卒 2005年 仙台地方裁判所 2008年 野村證券株式会社 2009年 ... さらに見る

横手 章吾/Shogo Yokote

横手 章吾/Shogo Yokote

DT弁護士法人 弁護士

主な業務 人事労務分野(使用者側)を中心に、国内外の法令違反・企業不祥事対応(役職員の不正調査、世界各国の独占禁止法・競争法関連の案件対応等)、コンプライアンス体制構築、個人情報関連、取引案件、紛争案件、M&A、企業再編案件(PMIを含む)等に従事。 資格 第一東京弁護士会(2006年登録) 学歴・職歴 2002年 京都大学法学部卒 2006年-2011年 第一協同法律事務所 2012年-2015... さらに見る