ナレッジ

海外進出に伴う内部統制・J-SOX対応

海外進出を目指す企業は、新たな内部統制・J-SOXの対応が必要となる

直近の我が国の製造業企業の海外事業展開に関する調査報告*によれば、2017年度の海外生産比率は35.6%で、2016年度の一時的な低下から回復しています。また、中期的計画(2021年度)では38.4%まで上昇する見込みであり、引き続き海外生産に積極的な姿勢がうかがえます。海外売上高比率も39.3%と、前年度の38.5%から回復しています。 海外進出を目指す企業にとって、現状の親会社と海外子会社の内部統制やJ-SOXの対応状況を明確に理解した上で、国内と海外の関係者を巻き込み新たな内部統制・J-SOXを推進する強力な体制を構築する必要があります。

(*出所:我が国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告—2018年度 海外直接投資アンケート結果(第30回)―, 2018年11月 国際協力銀行 企画部門 調査部)

現地の商習慣、現地法令、文化を理解したプロジェクト体制構築が必要となる

内部統制やJ-SOX対応にあたり、各国の独自の商習慣、現地法令、文化等について、その情報量と複雑性により国内親会社が正確に理解できていないケースが多く見受けられます。

各国の独自の商習慣、現地法令、文化等を理解せずに、一方的に親会社からJ-SOX対応の依頼をしても意図したとおりにプロジェクトは進みません。多くの場合、海外子会社へのJ-SOX導入プロジェクトはスケジュールがタイトになるため、ミスコミュニケーションは制度対応において致命的なリスクとなることがあります。

そのため、各国独自の商習慣、現地法令、文化を理解した海外現地の専門家、日本の親会社のJ-SOX対応方針を理解した専門家がひとつのチームとなるプロジェクト体制を構築することが必要となります。

 

海外における内部統制の特徴を理解することが必要である

例えば、ビジネスが国内親会社と同じであっても、国内親会社では担当者側の業務に比較的内部統制を置く傾向があるのに対し、海外においては上位者が行う業務に内部統制が適用される傾向があります。

特に合併や買収により統合した会社のように既存の内部統制が存在しているケースでは、国内親会社以上に現状の内部統制を尊重することが多く、新たな内部統制の必要性について上位職が納得できない場合、新たに設計された内部統制は半年もたたないうちに形骸化されてしまいます。

また、最悪の場合、新たな内部統制が負荷になり、業務のキーパーソンが退職をしてしまう事もあります。

 

国内親会社方針と海外現地方針の丁寧なギャップ調整がプロジェクト成功の鍵となる

海外進出における内部統制・J-SOX対応を成功させるためのStepは以下となる。

Step1:評価方針の検討
Step2:文書化の実施(Fit and Gap)
Step3:運用
Step4:評価の実施

また、各Stepを進めるうえで特に留意が必要な点は以下となる。

  • マネジメント層へのリスクと内部統制のヒアリング
    国内ビジネスとの違いや現地特有のリスクに対する現在の内部統制を理解・識別するため、あるべき内部統制と現状の内部統制の差異分析を実施する。その際に、現地特有のビジネスの実態と運営の背景、システム、担当者等の事情もマネジメントから引き出し、理解する必要がある。
  • 内部統制上の不備の改善案検討
    改善において現地の負荷を踏まえなければ形だけの改善になってしまい、再度不備を出すような結果となるため、慎重な検討が必要になる。
  • 監査法人との調整
    特に合併や買収の場合、時期によっては本番評価対象期間の調整、内部統制の水準、評価の粒度および深度等について監査法人との事前調整が必要になる。
     

※画像をクリックすると拡大表示します

トーマツは、海外進出に伴う内部統制・J-SOX対応を支援します

有限責任監査法人トーマツは、グローバル案件の経験が豊富な専門家が設計から運用、評価、改善までサポートが可能です。
また、現地の法令、ビジネスの実態に精通した海外メンバーファームのデロイトと連携し、言語においても、サポートが可能です。
その後のコントロールの実施状況を見ながら、効率化も実施いたします。
海外進出に伴う内部統制・J-SOX対応につき、興味のある方は是非お問合せください。

有限責任監査法人トーマツは、他にもJ-SOX対応として以下の支援サービスが可能です。

  • 新規ビジネス参入時の内部統制・J-SOX対応
  • テクノロジー活用による業務自動化に伴うJ-SOX対応
  • システムの導入・変更に伴うJ-SOX対応
  • 不正発生時のJ-SOX対応
  • 海外M&A(企業買収)時のJ-SOX対応
  • IFRS導入時のJ-SOX対応
  • US-SOXからJ-SOX移行時の対応

各種J-SOX支援サービスにご興味のある方は、是非お問合せください。

本記事に関してのより詳細な内容や関連資料、プロジェクト事例の紹介資料等を多数用意しております。詳しい資料をご要望の場合は以下のフォームよりお問合わせください。

≫ お問合せフォーム ≪

 

お役に立ちましたか?