品質不正に関するガバナンス高度化 ブックマークが追加されました
サービス
品質不正に関するガバナンス高度化
品質不正を「現場の問題」と矮小化せず、「全社的な経営アジェンダ」として取り組む
日本企業による品質不正は2020年代においても続発しており、品質を巡る「ガバナンス」の在り方が改めて問われています。品質不正に対して、「教育」や「トップメッセージ発信」は実施しているものの、「組織」や「制度・仕組み」などガバナンスの根幹にまで踏み込んだ対策は道半ばであり、全社的な経営アジェンダとしての取り組みが求められます。
1. 今、企業に求められる「品質ガバナンス」
近年、品質データの偽装や捏造・改ざん、製造・検査工程における法定基準・顧客仕様の非準拠、無資格検査などといった品質不正が多数発生しています。
上記のような品質不正が発覚した場合、企業は顧客や社会に対する説明や規制当局・監督官庁への対応の他、信用失墜による売上低迷や賠償責任に発展する恐れがあるなど、企業の存続にも重大な影響を与えかねません。
当グループが実施した調査によると、多くの企業が品質不正を防ぐための取り組みとして「教育」や「トップメッセージの発信」は積極的に実施している一方で、「組織」や「制度・仕組み」などガバナンスの根幹にまで踏み込んだ対策には多くの企業が課題を持っています。