サービス

組織変革:急速なビジネス環境の適応できない組織構造

ビジネスの中心にAIを据えた、新たな組織変革の推進とフレームワークの提供

ビジネス環境が急速に変化する現代において、データとインサイトを活用した組織変革が重要視されています。デロイト トーマツでは、AIやAdvanced Analyticsといったテクノロジーを組織全体の中核機能として捉え、よりスピーディーに、より複雑なビジネス上の問題に取り組む「Insight Driven Organization」(IDO)と呼び、そのような組織となるためのフレームワークを提供しています。

1. ​​Insight Driven Organization(IDO)とは

ビジネス環境が破壊的に変化し、テクノロジーが指数関数的に進歩する世界では、あらゆる分野の組織にとって、可能な限り賢いビジネスの選択を行い、効率と効果を最大化することが重要です。

リーダーは、意思決定の影響を理解し、仮説が成功すればそれを継続し、失敗すればより早く学ぶ必要があります。意思決定や意思決定を支える仮説におけるインサイトの破壊的な効果を深く理解し活用する組織は、イノベーションを起こし、成長し、競合他社を凌駕することができます。

デロイトでは、AIやAdvanced Analyticsといったテクノロジーを組織全体の中核機能として捉え、よりスピーディーに、より複雑なビジネス上の問題へと取り組む「データファースト」の組織を「Insight Driven Organization」(IDO)と呼び、そのような組織となるためのフレームワークを有しています。

クライアント組織がIDOへ変容していく旅程では、あらゆる機能・階層において、データとそこから生み出されるインサイト(示唆)が人の判断や行動へ有益に活かされる姿を目指しています。そこに至るためには、テクノロジーの導入のみならず、組織・人材や業務プロセス、データやガバナンス・全体戦略の構築に至るまで幅広い取り組みを一気に進めていく必要があります。

IDOの成熟度定義

 

※クリックまたはタップして拡大表示できます

2. IDOには戦略、人材、プロセス、データとテクノロジーの融合が必要

IDOになることは、人間の判断や経験をテクノロジーで置き換えることではありません。IDOが目指すものは、テクノロジーを活用し、よりスピーディーにより良い意思決定を行うことです。

IDOは、データ活用に関連する業務を1つのグループやチームに任せることはしません。IDOは、組織全体で戦略、人材、プロセス、データ、テクノロジーの全ての領域でエンドツーエンドの視点をもってデータを活用する体制を整えています。一方で、IDOへの変革を遂げられていない組織は、組織全体での連携が不十分で、データとテクノロジーにのみ大きく焦点を当てたデジタル変革を行っている傾向があります。IDOになるためには、変革に向けた取り組みにおいて、IDOになるための5つの重要な領域を総合的に取り込んでいくということなのです。

デロイトではグローバルの各インダストリーで経験したナレッジを基に、インサイトを活用する組織風土そのものを醸成していくための観点をBuilding block(構成要素)として定義し、フレームワークとして策定しています。

デロイトでは幅広い実践的なナレッジに担保された、総合的なサポートを推進します。

IDOとなるための25のBuilding block

 

※クリックまたはタップして拡大表示できます

3. どのようにしてIDOへの変革を進めるか

IDOとなるために、組織は適切な能力に裏打ちされたソリューションを開発する必要があります。そのためには、適切なオペレーティング・モデルでの組織化、構造化された方法での管理、知識を組織内の意思決定に影響を与える明確なビジネス価値に変換できる、技術的およびビジネス的リテラシーの両方を備えた人材によってサポートされる必要があります。テクノロジーは、あくまでドライバーではなく、このプロセスを促進するイネーブラーとして使用されます。

どのような組織でも、規模、業界、焦点にかかわらず、データとアナリティクスをビジネスに組み込む過程でハードルにぶつかることがあります。

デロイトは、これらの課題に取り組む際に、可能性を追求するためのヒントを提供し、再検討を支援します。

IDOとなるための3つのステップ

 

※クリックまたはタップして拡大表示できます

4. IDOへの変革に向けたデロイトの各種支援

デロイトではアナリティクス、コグニティブ等の先進テクノロジーを用いて、デジタル技術・AI活用のビジョン策定からアーキテクチャ構築、業務・組織風土改革まで、幅広いAIに関するアドバイザリーと実行をご支援します。

組織の環境や背景によっては、テクノロジー活用に際し何を目的とし何から着手するか、明確にならないケースも散見されます。データ活用のイメージ・戦略具体化に向けたCxO・マネジメント層を対象とするワークショップや、組織のIDO推進状況のアセスメントなど、組織のDXの発芽となる様々なサービスも用意しています。

IDOへの変革に向けたデロイトの支援内容①

 

※クリックまたはタップして拡大表示できます

IDOへの変革に向けたデロイトの支援内容②

 

※クリックまたはタップして拡大表示できます

プロフェッショナル

大平 匡洋/Masahiro Ohira

大平 匡洋/Masahiro Ohira

デロイト トーマツ グループ パートナー

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 戦略策定から業務改善、IT導入に至るまで幅広いコンサルティングサービスを20年以上にわたり提供。現在はグループ内でのデータアナリティクス(データ分析による経営決定支援)領域をリードする。 関連サービス ・ アナリティクス & コグニティブ(ナレッジ・サービス一覧はこちら) >> オンラインフォームよりお問い合わせ... さらに見る

下川 憲一/Kenichi Shimokawa

下川 憲一/Kenichi Shimokawa

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員

総合商社、サービス業、メディア業、通信業等など幅広い業界に対して15年以上の支援を行っている。 中期経営戦略、事業戦略、新規事業開発などの戦略立案プロジェクト、業務改革、組織構造変革と連動したコスト低減、自動化推進プロジェクトを数多く手がけている。 戦略・計画立案だけでなく、実行サポートの経験も豊富。 >> オンラインフォームよりお問い合わせ... さらに見る

中山 嘉春/Yoshiharu Nakayama

中山 嘉春/Yoshiharu Nakayama

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員

製造業・金融機関を中心に財務・経理領域の業務変革や大規模グローバルシステム関連プロジェクトをリードし構想策定から業務・システム導入まで幅広い経験を持つ。近年はロボティックプロセスオートメーション(RPA)、クラウド型プラットフォームを活用したオペレーションモデル改革の取り組みを行なっており、多様な変化に応じた様々なニーズを持つクライアントへサービス提供をしている。 関連するサービス: ・エンタープ... さらに見る

吉沢 雄介/Yusuke Yoshizawa

吉沢 雄介/Yusuke Yoshizawa

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員

データサイエンティスト職を経て現職。自動車、消費財、EC、商社、広告代理店業界を中心に経営意思決定・マーケティング・セールス領域におけるアナリティクスやデータ、デジタルを活用した戦略策定から実行支援に強みを持つ。近年はデータ駆動型経済におけるDX戦略及び全社改革、デジタル関連企業のM&Aを中心に従事。企業活動にエビデンスに基づいた意思決定する仕組み・文化を導入することを推進している。 「パワー・オ... さらに見る