水素・アンモニア関連サービス ブックマークが追加されました
サービス
水素・アンモニア関連サービス
脱炭素社会の実現に向けて、政策立案や産業間連携、アンモニア・水素ビジネスモデルの検討、事業戦略立案・実行まで幅広くサポートします。
水素社会の実現に向けて
脱炭素社会の実現に欠かせないエネルギー源として、水素・アンモニア利活用への注目度がますます高まっています。エネルギー資源に乏しい日本における最適分配の中で、需給調整機能の強化、レジリエンスの維持・強化、最終消費の脱炭素化といった3つの観点から、水素の役割が期待されています。
日本政府にとっても、グリーン成長戦略における重点14分野に水素が位置づけられているように重要な投資対象となっており、民間投資だけではなく、公的資金の投入もこれから拡大していくことが期待されています。一方で、水素コストは、旧来のエネルギーと比較して高コストであるという点が課題としてあり、政府からの補助金や規制緩和などの起爆剤となりうる政策が求められます。また産業界においても、大企業とスタートアップ、国内と海外、ビジネスモデルとテクノロジーの融合と、あらゆる観点におけるエコシステムの形成が事業成功の要諦といえます。
このように、ルールメイクがトリガーとなり、新しいビジネスの構築に向けた官民共同での相互努力や好循環を作り出すことで、水素ビジネスの立ち上げを加速することができるのではないかと考えています。
水素ビジネスの現状と今後
水素への政策補助やGXリーグをはじめとした政策的な枠組みが整備されつつあり、日本国内でも長期的な視座に立脚した検討に着手する企業は増えています。水素ビジネスの長期的な見通しとしては、2024年頃までがR&D・実証フェーズと考えられています。その後2035年頃までに水素ビジネス市場が立ち上がり、ビジネス機会の創出、大規模拠点との連携などがあり、2045年頃には水素・アンモニアビジネスの拡大による水素利用の質・量の拡大、商業化に向けたコスト削減が進み、2045年以降にはビジネスとしてのサプライチェーンが確立すると予測されています。一方で、水素ビジネスのような不確実性が高い事業における戦略策定では、シナリオプランニングの活用が有効と考えられます。特にGX領域では、各国による政策がまだら模様であり、各国・地域の産業政策の読み取りが重要となります。このような背景を踏まえて、水素ビジネスの事業化検討にあたっては、目指す姿、戦う領域、どう勝つか、を真摯に考え収益モデルを検討し、検討結果を事業計画に落とし込み、事業拡張の可能性を検討することが求められます。
地域における水素サプライチェーン構築に向けて
地域における水素の各種取組は、ここ数年加速しており、水素ステーションの建設、FCV(燃料電池車)の普及だけでなく、地域再生可能エネルギー(再エネ)などを活用した水素サプライチェーン構築の実証に取り組む先進的な地域も存在しています。実証段階まで進んでいる地域は、まだ限定的ではありますが、再エネ地産地消を目指し、水素供給拠点化や水素活用型カーボンニュートラルポートの実現に向けた構想や計画の策定に取り組む自治体が昨今増えつつあります。
当社は、都道府県や市町村に対し、自治体版水素ロードマップの策定や、自治体の中で取り組むべき水素関連ビジネスモデルの検討などを長年支援してきました。また、自治体が民間企業とともに進める実証事業のプロジェクト管理支援なども得意としており、実証事業の中で得られるデータ・課題の分析なども担当してきました。
これらの支援の中では、①工業用途で水素利用が進んでいた地域、再エネが豊富な地域など、自治体によって異なる地域特性を生かす形で計画を纏め上げること、②単一自治体で水素の需要と供給がバランスすることは限定的であるため、複数自治体での連携モデルとすること、③大手企業にも参画を促しつつも、可能な限り地域企業が主体となり地域の経済発展に資する座組を形成すること、がポイントとなります。
一方で、日本全国でこの3点を満足する形で絵を描くことができるわけではないのも事実であり、水素に取り組むべき地域にて、その地域ならではの地産地消型水素サプライチェーンを構築することが肝要です。
産業間連携強化に向けたエコシステム形成
水素サプライチェーンの構築に向けて、水素の特性、各地域のエネルギー需要やエネルギー供給インフラ等の現状を踏まえると、水素社会構築においては、いくつかの類型的な地域モデルが想定できます。こうした各地域の特性を活かしたサプライチェーンを構築し、各地域が有機的に連携することで、より強固なサプライチェーン構築が実現できると考えられます。
例えば、産業分野においては、エネルギー源のみならず、動力源や原料ともなりうる水素の利活用拡大に向けて、これまでに連携のなかったタテ・ヨコ・ナナメの取引先や、新しい関係性の構築が必須であり、こうした新しいエコシステム形成が加速できるかどうかが、水素社会実現の鍵となっていきます。
デロイト トーマツのオファリング
デロイト トーマツ グループは、政策立案から、事業戦略立案、事業性・環境性評価、パートナー構築、水素プロジェクトの管理・効率的な運用支援等の各フェーズに応じた支援が可能です。また、上記に関連する水素・アンモニアに係るプロジェクトを多数経験しており、各種政策・技術情報、国内外の関係者とのネットワークを有しています。
具体的なサービス事例などは、こちらのページをご確認ください。