デロイト トーマツ グループ 市販の書籍 ブックマークが追加されました
出版物
デロイト トーマツ グループ 市販の書籍
デロイト トーマツ グループ各法人およびその構成員が編著者となっている市販の書籍の、新刊のご案内および既刊一覧を掲載しています。各書籍の詳細情報は、リンク先をご覧ください。
新刊書籍のご案内
女性社外取締役のリアルガイド
著編者:デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 編
発売日:2025年3月
女性社外取締役の選任・就任・取締役会まで、そのリアルな実態と課題、そして社外取締役として持っているべき知識とスキル、経験と覚悟を、官公庁や各種機関のレポートや、雇う企業側・雇われる女性社外取締役・エージェントへの取材をもとに、自ら女性社外取締役を経験した代表著者を中心に、全取締役が最低限知っておくべき、心得ておくべき要件を簡潔かつ本質的にまとめた必携マニュアルです。
税法解釈の作法
著編者:稲見誠一監修・梅本淳久著
発売日:2025年2月26日
税法は難解と言われますが、租税法律主義のもとでは、条文と正面から向き合うことを避けて通ることはできません。本書は、第1章(租税法における概念)、第2章(法令解釈の方法)及び第4章(法令用語のルール)の各章において、税法解釈の理論を体系的に解説し、各理論につき「1対1対応」で租税判例などの事例解説を行います。また、第3章(最高裁判決にみる税法解釈のあり方)では、最高裁の税法解釈のプロセスをたどります。本書が、税務関係者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
最新 IFRS保険契約 ―理論と仕組みを徹底分析〔改訂増補版〕
著者・編者:有限責任監査法人トーマツ著
発売日:2024年12月19日
IFRS第17号は2023年に発効日を迎え、欧州やアジア・オセアニアなどの国々の保険会社がIFRS第17号を初めて適用した財務諸表を公表しました。一方で、発効日以降もIFRS第17号の適用に関する議論が行われ、IFRS解釈指針委員会ではアジェンダ決定が行われました。さらにIASBからはIFRS第18号が公表されました。本書はこうしたIFRS解釈指針委員会のアジェンダ決定や、IFRS第18号の要求事項を取り込んで、改訂増補版として刊行したものです。
内部統制「見直し」の実務-不備を生じさせないための「リスクトーク」という手法
著者・編者:有限責任監査法人トーマツ編 津曲秀一郎著
発売日:2024年12月3日
改訂内部統制基準により示されたガバナンスやリスク管理との一体的対応やIT等情報の信頼性への対応を踏まえ、他社で発生している不正、理解不足やミスによる虚偽記載や内部統制の不備等の現状を自社に置き換え、監査人を含む関係者との真摯な議論によりリスクフォーカスし、不祥事を起こさない内部統制を構築し運用する継続的な実践的手法を解説します。内部統制報告書の記載例やサステナビリティ報告との関係も解説します。
M&Aの基礎知識 実務の新潮流
著編者:デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 著
発売日:2024年11月14日
企業経営の課題に対し新しいアプローチを提案。「M&Aの要諦」に加え、「未来シナリオ・プランニング」「ブランディング」といったM&Aの議論を具体的なステップや事例に落とし込み、論じた「画期的」な一冊
アシュアランス ステークホルダーを信頼でつなぐ
著者:デロイト トーマツ グループ著
発売日:2024年9月17日
生成AIの著作権侵害リスク、サプライチェーンを含めたCO2排出量の正確性、海外のクラウド利用のサイバーリスク、これらについて「うちは大丈夫」と言い切れる経営者はどれほどいるでしょうか。ビジネスのブラックボックス化が進み、経営者がステークホルダーに説明責任を果たすのが難しくなっています。そこで注目されているのが、第三者からの信頼の付与であるアシュアランスです。本書ではそのメリット、活用の留意点を具体的な分野ごとに徹底解説します。
AIビジネスチャンス 技術動向と事例に学ぶ新たな価値を生成する攻めの戦略
監修:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
発売日:2024年7月18日
巨大ITテック企業が日本で大規模な投資を行うなど、多くの人々が「ビジネスチャンス」として注目しているAI。本書は、その波に乗るための知識やノウハウを網羅的に解説しています。AIを支える機械学習やLLMの基本にはじまり、自然言語から文章や画像が生成される仕組み、AIを導入・運用するためのノウハウ&課題、LLMを巡る世界動向、業界別のAI活用事例、今後の展望など、AIを武器にするために必要な知識を、豊富な図解を用いて丁寧に紐解いています。
おすすめの書籍
価値循環の成長戦略 人口減少下に“個が輝く”日本の未来図
人口減少時代の最重要課題は1人当たり付加価値の向上である
本書の目的は、人口減少下にあっても価値循環を生み出すことで、一人ひとりの豊かさや幸福感の持続的な向上を実現し得るという成長のシナリオを、「循環型成長モデル」として提示することだ。
将来への手応えと予見可能性を高めることで、一人でも多くの人が「明日は今日よりも良くなる」と感じられる日本社会の指針になることを目指している。
市販の書籍一覧
- 最新 IFRS保険契約 ―理論と仕組みを徹底分析〔改訂増補版〕 2024年12月
- 内部統制「見直し」の実務-不備を生じさせないための「リスクトーク」という手法 2024年12月
- デリバティブ取引の経理入門〈第2版〉 2024年6月
- サステナビリティ報告のグローバル実務―IFRSサステナビリティ開示基準の適用に向けて 2024年4月
- 第3版 学校法人の内部統制Q&A 2024年3月
- 会社法計算書類作成ハンドブック(第18版) 2024年2月
- バリューチェーン別 製造業の会計・監査実務ハンドブック 2024年1月
- ここがポイント! 地方独立行政法人会計の実務ガイド 2023年9月
- 中国の投資・会計・税務Q&A(第6版) 2022年12月
- IPO実務検定試験公式問題集【第5版】 2022年7月
- 時価評価ガイドブック―金融商品の時価算定と株式価値評価の実務 2022年7月
- Q&A 業種別会計実務・9 銀行(第2版) 2022年6月
- 会計処理ハンドブック(第7版) 2021年9月
- 表解 IFRS・日本・米国基準の徹底比較 2021年8月
- Q&Aでわかる KAM〈監査上の主要な検討事項〉の実務 2021年7月
- Q&A 業種別会計実務・7 運輸(第2版) 2021年6月
- Q&A 業種別会計実務・4 製薬(第2版) 2020年12月
- 金融商品の「時価」の会計実務 2020年9月
- ケース&図解でわかる 収益認識基準の基本と実務 2020年9月
- 一番やさしい公営企業の会計と経営 2020年9月
- Q&A 業種別会計実務・12 保険(第2版) 2020年9月
- Q&A 業種別会計実務・8 建設(第2版) 2020年6月
- Q&A業種別会計実務・14 証券(第2版) 2020年6月
- 経理規程ハンドブック(第10版) 2020年5月
- 退職給付会計の経理入門〈第2版〉 2020年2月
- 会計実務Q&A 公益法人・一般法人〈第2版〉 2020年1月
- Q&A 業種別会計実務10・リース(第2版) 2019年12月
- 詳解 社会福祉法人会計 2019年10月
- 組織再編会計ハンドブック 2018年8月
- 決算期統一・決算早期化プロジェクトの進め方 2018年4月
- 株式上場ハンドブック〈第6版〉 2017年3月
- キーワードでわかる リースの法律・会計・税務(第5版) 2017年2月
- 勘定科目ハンドブック(第4版) 2015年12月
- JA職員のための融資・査定・経営相談に活かす決算書の読み方 2015年10月
- 退職給付会計実務の手引き 2014年12月
- 連結会計の経理入門〈第2版〉 2014年12月
- 新版 成功する!IFRS導入プロジェクト 2014年10月
- 実務解説 退職給付会計 改正基準での退職給付会計・退職給付債務への対応 2013年9月
- 改正政省令完全対応 新地方公営企業会計の実務 2012年4月
- この1冊でわかるリースの税務・会計・法律 2011年11月
- 数値モデルで作成プロセスを理解する 詳解 連結財務諸表 作成ガイドブック 2010年6月
- ただいま授業中IFRSがよくわかる講座 2010年1月
- 在外子会社の連結会計マニュアル(第2版) 2009年9月
- 国際財務報告基準の実務(第4版) 2009年9月
- 連結会計ハンドブック(第4版) 2009年8月
- よくわかる国際財務報告基準(IFRSs)の実務ガイド 2009年3月
- 税法解釈の作法 2025年2月
- [テーマ別実務分析]最新 法人税の重要判例 2024年1月
- 条文・事例・図表で読み解く 繰越欠損金の税務 2023年11月
- 税理士のための「事実認定」の実務 2023年6月
- 新版/詳解 グループ通算制度Q&A 2023年2月
- 見解の相違を解消するヒント―最新の裁決例が解き明かす5つの視点 2022年12月
- 判例に学ぶ 税法条文の〝実践的〟読み方 2022年10月
- 詳解役員給与税務ハンドブック 2022年9月
- 子会社株式簿価減額特例-国際的な配当をめぐる税務 2022年2月
- 否認事例・裁判例からみた 消費税 仕入税額控除の実務 2021年11月
- 新版【法律・政省令並記】逐条解説 外国子会社合算税制 2021年8月
- 【法律・政省令並記】逐条解説 外国税額控除 ~グループ通算制度・外国子会社合算税制対応~ 2021年6月
- 詳解 有利発行課税|市販の書籍 2021年4月
- Q&A クロスボーダー取引におけるPE課税の実務 2020年12月
- [処分取消事例]にみる 重加算税の法令解釈と事実認定 2020年11月
- 電子経済課税と移転価格 2020年8月
- EU付加価値税の実務〈第2版〉 2020年8月
- 【法律・政省令並記】逐条解説 過大支払利子税制 2020年6月
- 国際税務の実務ハンドブックQ&A〈第2版〉 2020年2月
- 第10版 Q&A 事業承継をめぐる 非上場株式の評価と相続対策 2019年12月
- 国際課税・係争のリスク管理と解決策 2018年9月
- 事例と条文で読み解く 税務のための 民法講義 2018年8月
- サプライチェーンにおけるグローバル間接税プランニング 2018年7月
- 第9版 詳解 連結納税Q&A 2017年12月
- すぐに使える! 税務の英文メール 2017年11月
- 欧州主要国の税法(第3版) 2017年8月
- 移転価格対応と国際税務ガバナンス 2017年8月
- 詳解 新・中国増値税の実務 2017年5月
- 会社税務ハンドブック(第4版) 2015年4月
- 外国税額控除/外国子会社配当益金不算入制度と申告書作成の実務(第9版) 2015年2月
- コーポレートガバナンス・コードの解説 2022年7月
- スタートアップ協業を成功させるBMW発の新手法 ベンチャークライアント 2024年5月
- 価値循環の成長戦略 人口減少下に“個が輝く”日本の未来図 2024年4月
- 金融ビジネスはどこへ向かうのか: 5つの進化ドライバーでひもとく中・長期戦略(2024年3月) 2024年3月
- TNFD企業戦略 ― ネイチャーポジティブとリスク・機会(2024年3月) 2024年3月
- 〈DTCからの提言 2023〉パワー・オブ・チェンジ――未来を築く変革の新「定石」 2023年4月
- 価値循環が日本を動かす 人口減少を乗り越える新成長戦略 2023年3月
- 望む未来を創り出せ 2023年1月
- モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質 2022年12月
- ジャパニーズ・ディスカウントからの復活─日本企業再生への処方箋 2022年9月
- Sustainability4.0 日本企業が挑戦すべき「気候変動対応」 2022年9月
- Future of Cities 新スマートシティ宣言 人間中心でまちをリデザインする。 2022年8月
- デジタルサプライネットワーク サプライチェーンのDXで競争優位を獲得する 2022年7月
- 未来を創るヘルスケアイノベーション戦略 2022年5月
- 「脱・自前」の日本成長戦略 2022年5月
- やさしくわかる学校法人の経営分析(第2版) 2022年4月
- 地銀“生き残り”のビジネスモデル ―5つの類型とそれらを支えるDX 2022年4月
- 〈DTCからの提言 2022〉 パワー・オブ・トラスト――未来を拓く企業の条件 2022年3月
- リアル・タイム・ストラテジー ―AIと拓く動的経営戦略の可能性― 2022年3月
- GX グリーン・トランスフォーメーション戦略 2021年10月
- チャイナ・アセアンの衝撃 日本人だけが知らない巨大経済圏の真実 2021年2月
- 続・モビリティー革命2030 不屈の自動車産業 2020年10月
- ベストプラクティスを吹き飛ばせ 2019年12月
- 第三次エネルギー革命 2019年7月
- JA営業店のための 読んで考えるコンプライアンス事例集 2019年2月
- SDGsが問いかける経営の未来 2018年12月
- 実践CFO経営 2018年3月
- 地方独立行政法人制度改革と今後の展開 2018年2月
- 金融機関のための農業ビジネスの基本と取引のポイント(第2版) 2017年5月
- アグリビジネス進化論 2017年4月
- 金融機関のための観光業界の基本と取引のポイント 2017年2月
- モビリティー革命2030 自動車産業の破壊と創造 2016年10月
- 自己変革の経営戦略 成長を持続させる3つの連鎖 2015年7月
- 最後の市場 アフリカ ビジネスチャンスとリスクはどこにあるのか 2014年2月
- グローバル経営の意思決定スピード 2014年1月
- M&Aの基礎知識 実務の新潮流 2024年11月
- 9つの失敗パターンでわかるM&A戦略の基本と実務 2024年1月
- M&A無形資産評価の実務(第4版) 2023年11月
- 改訂5版 M&A実務のすべて 2022年3月
- M&A・組織再編の人事 トランスフォーメーションを達成するために 2021年8月
- ザ・M&Aディール 企業買収・売却プロセス実践対策集 2021年8月
- インフラPPPの理論と実務 2020年10月
- 買収後につながる戦略的デューデリジェンスの実践 2020年9月
- M&A財務デューディリジェンス 2018年11月
- そうだったのか!組織再編条文の読み方 2018年11月
- M&Aを成功に導く 税務デューデリジェンスの実務(第3版) 2016年8月
- M&Aを成功に導く 知的財産デューデリジェンスの実務(第3版) 2016年6月
- クロスボーダーM&A成功戦略 2012年12月
- ポストM&A成功戦略 2008年2月
- アシュアランス ステークホルダーを信頼でつなぐ 2024年9月
- 金融機関に求められる経済安全保障対応 2023年10月
- サプライチェーンにおける人権リスク対応の実務─「ビジネスと人権」の視点で捉える、リスクの可視化とデュー・ディリジェンスの実践─ 2024年5月
- 金融機関に求められる経済安全保障対応 2023年10月
- 新「レピュテーショナル・リスク」管理論 2023年8月
- 金融サービス不正利用排除事典 2023年6月
- リスクマネジメント―変化をとらえよ 2022年12月
- 内部監査実務ハンドブック(第3版) 2022年3月
- 気候変動時代の「経営管理」と「開示」 2022年3月
- マネー・ローンダリング 反社会的勢力対策ガイドブック 改訂版―2021年金融庁ガイドライン等への実務対応― 2022年1月
- 非財務リスク管理の実務―リスク管理の「質」を高める 2020年11月
- 気候変動リスクへの実務対応~不確実性をインテグレートする経営改革 2020年2月
- ERMは進化する 不確実性への挑戦 2019年1月
- インフォメーション・ガバナンス 企業が扱う情報管理のすべて 2018年6月
- 営業秘密管理実務マニュアル 2017年2月
- クロスボーダー金融取引の規制と実務 2016年5月
- 最新 コーポレートガバナンスのすべて 2016年3月
- AIビジネスチャンス 技術動向と事例に学ぶ新たな価値を生成する攻めの戦略 2024年7月
- エンジニアのためのWeb3開発入門 イーサリアム・NFT・DAOによるブロックチェーンWebアプリ開発) 2024年3月
- 信頼できるAIへのアプローチ AI活用で踏まえておきたい9つのチェックポイント 2023年10月
- SMART X SOCIETY: テクノロジーの実装で新たな社会を創造する 2023年5月
- 行政情報システム受託・開発の教科書 2022年11月
- デジタル起点の金融経営変革 2021年3月
- ゼロ知識証明入門 2021年3月
- 両極化時代のデジタル経営~ポストコロナを生き抜くビジネスの未来図 2020年8月
- サブスクリプション経営 2020年2月
- 女性社外取締役のリアルガイド 2025年3月
- HOW経営からWOW経営へ 組織の想いをアートで解き放つ 2024年6月
- 未来のキャリアを創る リスキリング 2024年5月
- 次世代型戦略的グループ組織再編 2023年5月
- 「人的資本経営」ストラテジー 2023年4月
- 変化に強く、イノベーションを生み出す ネットワーク型組織のつくり方 2023年1月
- バランス思考―不安定な社会で成果を手にする 2022年4月
- 社会福祉法人の組織再編入門 2021年10月
- 新版 役員1年目の教科書 2021年5月
- オペレーショントランスフォーメーション 2020年11月
- 事業プロデューサーという呼び水-持続可能な地域経済のカタチ― 2020年7月
- FUTURE WORK(フューチャーワーク)新時代で成果を2倍にする思考とスキル 2020年4月
- “未来型”要員・人件費マネジメントのデザイン 2019年12月
- 最強組織をつくる人事変革の教科書 2019年12月
- 役員報酬・指名戦略 2019年9月
- 実践健康経営 健康的な働き方への組織改革の進め方 2018年11月
- 「農協人」を育成するための人事制度改革 2018年9月
- 働き方改革 7つのデザイン 2017年9月
- コンサルタントが入社1年目に学ぶエクセルの教科書 2016年9月
- 組織再編における税効果会計の実務 2014年4月
- 要員・人件費の戦略的マネジメント-7つのストーリーから読み解く 2013年12月
- 戦略的な役員報酬改革 2013年6月