
CCUS
FRONTLINE
CCUSが切り拓く、
カーボンニュートラルへの道
排出されたCO2を回収し、燃料やコンクリート、化成品など、
カーボンが含まれる工業製品の原材料としてリサイクルするCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)。
カーボンニュートラルを実現する上でのCCUSの役割、
各地で取り組まれているCCUSプロジェクト、そしてデロイトがCCUSの社会実装に向けて担う役割を紹介する。
CARBON NEUTRALITY
ACHIEVED WITH CCUS
CCUSで実現するカーボンニュートラル

カーボンニュートラル実現に向けたCCUSの役割
カーボンニュートラルを実現する手段として、世界的に注目されているのがCCUSだ。CCUSは排出されるCO2を回収して有効活用するというアプローチで、再生可能エネルギーや水素では減らしきれないCO2の排出削減に寄与する、カーボンニュートラルの実現に不可欠な技術である。
SPECIAL INTERVIEW
スペシャルインタビュー
経済産業省・JAPEXが挑む脱炭素化
ネットゼロ社会の実現を目指す北海道苫小牧におけるカーボンリサイクル事業の可能性
「2050年の温室効果ガスの実質ゼロ化」の宣言により、脱炭素化の取り組みが加速。カーボンニュートラルの実現のためには、再生可能エネルギーや水素の導入拡大によるCO2の削減だけでなく、CO2を回収して再利用する「カーボンリサイクル」が鍵を握る。そんな中、北海道苫小牧市でカーボンリサイクル事業の調査が始まった。このプロジェクトに携わる石油資源開発(JAPEX)、デロイト トーマツ コンサルティングと経済産業省にプロジェクトの可能性について聞いた。

CCUS PROJECTS AROUND THE WORLD
世界のCCUSプロジェクト

苫小牧CCUS Platform Project(日本)
我が国では北海道苫小牧市で、地域と多くの産業を巻き込んで、世界でも先駆的なCCUSプロジェクトが進められている。苫小牧港は石油の主要なバリューチェーンが集約されているほか、CO2の大規模分離回収設備があり、豊富な再エネポテンシャルを持つ港湾である。この特色を活かしながら、産業間連携によるカーボンリサイクル事業の実現を目指している。
OUR SERVICE LINE TO SUPPORT CCUS PROJECTS
サービスライン
CCUS事業の社会実装を伴走支援
デロイト トーマツは、グループの総合力を結集し、CCUS事業のバリューチェーン全体に渡る幅広いサービスを包括的に提供している。具体的には、コンソーシアムの組成・運営支援を軸に、研究開発戦略の策定やオープンイノベーションの支援、制度設計などのルールメイキング、事業運営時の会計税務・保証業務に加え、CO2排出量等に係るアシュアランスの提供である。幅広いサービスラインを強みに、CCUS事業の戦略立案からエコシステムの形成、そして社会実装までを一気通貫で伴走支援していく。

CONTACT USお問い合わせ
カーボンニュートラル、CCUSに関する
デロイト トーマツへのお問い合わせはこちら
CCUS FRONTLINE