ナレッジ

モニター デロイトニュース バックナンバー 2018年

モニター デロイトは、デロイトのグローバルな戦略コンサルティングプラクティスです。モニター デロイトによる、先進性・専門性・独自性の高いグローバルな知見のご紹介、専門家によるセミナー・レポートなどをご紹介いたします。(原則、毎月発行)

メールマガジン配信ご希望の方 

メールマガジン利用規約、プライバシーポリシーをご一読のうえ、登録画面にて「モニター デロイトニュース」にチェックを入れてお申し込みください。

>配信のお申し込み >メールマガジン利用規約 >プライバシーポリシー
 

最新の記事はこちらをご覧ください

バックナンバー ( 2019 | 2018 │ 2017 │ 2016 )

「SDGsが問いかける経営の未来」発売

モニター デロイトメンバーが執筆をした書籍『SDGsが問いかける経営の未来』が発刊されました。社会価値創出が経済価値創出と同等に企業活動において重要な時代が、SDGsを旗頭にいよいよ幕開けした今、企業の経営目標のあり方、経営戦略・事業戦略のあり方、事業創造のあり方を根本から検証し、不確実性高まる2030年に向けて、経営者はどのように経営モデル自体のイノベーションを果たし、この大いなる変化を生き抜くべきか、問いかけることを企図した書です。
日本企業のトップマネジメントや経営企画・経営戦略担当の方々にはもちろんのこと、経営トップの期待を超えるような骨太な新事業を産み出せずに苦労している R&D・新事業開発担当、CSR を戦略的な取組みに昇華させたい CSR 担当、サステナビリティをブランディングに活かしたいブランド・コミュニケーション担当の方々にも参考になる内容となっています。またNGO 等のソーシャルセクター関係者や、政府・自治体等のパブリックセクター関係者、あるいはこれから社会に出ようとされている学生と学術関係者の方にとっても参考にもなれば幸いです。

Amazonへのリンクはこちら(外部サイト)

≫ 詳細はこちら

自動運転レベル4を実現する世界の実力派スタートアップとは

2019年1月18日(金)に東京ビッグサイトで開催される「オートモーティブワールドセミナー」に「自動運転レベル4を実現する世界の実力派スタートアップ」と題し、モニター デロイトの周が登壇する予定です。
自動運転車の開発が進展する中、それを活用したモビリティサービスも実証段階に入っています。しかし、その本格的な商業化・実現に向けては、依然として技術や法規制などに於ける課題が存在しています。 社会に大きなインパクトを与えうる自動運転モビリティサービスについて、課題を整理し、それに対するアプローチやビジネスモデル等について、日本産業界への示唆も交えて紐解いていきます。

詳細とお申込みフォームはこちら

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

メキシコ製自動車の欧州輸出増、米保護主義で各社戦略転換

11月26日のフジサンケイビジネスアイの記事「メキシコ製自動車の欧州輸出増 17年7割増 米保護主義で各社戦略転換」にて、モニター デロイト パートナーの羽生田慶介が最新の通商動向に関するコメントを寄せています。
トランプ米政権が保護主義的な政策を打ち出していることを背景に、メキシコから欧州連合(EU)への自動車輸出台数が増加しています。羽生田はこの動きについて、「通商動向を先取りした動きが既に出始めている」と分析し、既存工場の活用に向けた輸出先の見直しが今後本格化する見解を示しました。

記事全文は、下記SankeiBizの電子版記事をご覧ください。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

通商の課外授業 平賀源内を生んだ「国産化」という渇望

日経ビジネスオンラインにて、モニター デロイト パートナーの羽生田慶介が、各国の通商政策・戦略や、その舞台裏、歴史、トリビアなどについて、わかりやすく解説する「通商の課外授業」の第10回目が掲載されました。今回のテーマは、江戸時代中後期に側用人・老中となった田沼意次のイノベーション政策からの学び、です。田沼意次というと教科書では賄賂や金権体質のイメージが強い人物ですが、昨今の研究では政治家の手腕を改めて高く評価する研究が増えています。「平賀源内や杉田玄白といった日本の近代史における屈指のイノベーターも、田沼意次の政策がなければその才覚を十分発揮できなかっただろう」と筆者は述べます。「資源依存の輸出構造の中で」「資金流出が止まらず」「税収が足りない」という当時の難局を田沼はどう打開したのか、そしてそれは現代に如何なる示唆を与えるか?詳細は本文をご覧ください。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

連載「これから始まる6つのルール形成」 第1回 JIS法改正の狙いと企業への影響を読み解く

本年、工業標準化法(JIS法)が1949年の公布・施行以来、約70年ぶりに大幅改正されました。これにより従来の「日本工業規格(JIS)」が「日本産業規格(JIS)」に変わり、標準化の対象も鉱工業品の他、新たに「サービス」「データ」「経営管理の方法」まで拡大します。
今回の改正の狙いと企業への影響について当社レギュラトリストラテジー橋田貴子が解説した寄稿を掲載しています。(マネジメントシステム規格の専門月刊誌『アイソス』2018年10月号 に寄稿した内容を一部変更して掲載)

≫ 詳細はこちら

第2回 グローバル通商動向を標準化と適合性評価の観点から読み解く

TPP11や日EU EPAがいよいよ発効に向けた段階となっています。通商に関しては「EU産のワインやチーズが安くなる」といった関税の話が報道を賑わせます。ですが、その効果は「関税」面だけに留まるものではありません。
今回、通商の話では報じられることも少ない、標準化や適合性評価に与える影響について、Brexitの影響といった具体的な考察も交えた解説レポートを掲載しました。(マネジメントシステム規格の専門月刊誌『アイソス』2018年11月号 に寄稿した内容を一部変更して掲載)

≫ 詳細はこちら

SDGsとは何か?社会価値と企業価値の融合

数多くの企業がSDGsを事業に取り入れようと模索している今、戦略コンサルティングを展開するモニター デロイトは従来の収益重視の企業価値向上に加え、社会価値を高めていく戦略の提案に力を入れています。企業の持続的な成長のために、どのようにSDGsと足並みを揃えながら事業を行なっていくべきか、また、社会に山積している様々な課題を前に、どのようにSDGsをビジネスに活かしていけるのか。
今回、モニター デロイト CSV/Sustainability Strategyチームの藤井麻野、山田太雲、加藤彰の3名が、インタビュー記事にてモニター デロイトの取り組みやそれぞれの思いについて語りました。SDGsを「不可逆的で、永続的なトレンド」と捉える3人が解説する、SDGsが社会・企業に与える影響やビジネス機会について、ぜひご一読ください。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

Deloitte Korea主催のCSVイベントに登壇

10月22日(月)、韓国のコンラッド・ソウルにてDeloitte Korea主催「The 5th Deloitte-CEO Score Policy Forum- New Growth Engine in CSV」が開催されました。
CSV(Creating Shared Value)をテーマとする本イベントには、韓国のビジネス・政治・ファイナンス等さまざまな業界において影響力を持つエグゼクティブ約200名が出席しました。
当日はモニター デロイト ジャパンリーダーの藤井剛が講師として登壇し、‘Social impact through CSV’と題した講演の中で、激しい競争が続くグローバル市場での生き残りをかけたイノベーション戦略において、CSVがいかに重要かということについて解説しました。

モニター デロイトのCSV Strategy/Innovationについては、こちらをご覧下さい。

≫ 詳細はこちら

週刊東洋経済「加速する脱プラスチック」にてコメント

週刊東洋経済の2018年11月3日号の特集記事「加速する脱プラスチック」にて、モニター デロイトのスペシャリストリード 山田太雲が企業のサステナビリティ活動についてコメントを寄せています。
記事では、先見的な取り組みが企業の差別化につながるとして、「今は規制の動きがあまりに急で、後追いで対応している企業が多い。ただ代替マテリアルをはじめ技術力のある日本企業が動けばチャンスになる。先取りして対策を発信することが大事だ」と述べています。

今回のコメントが掲載されている「週刊東洋経済 2018年11月3日号」の詳細については、下記をご覧ください。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

AI・IoT・ビッグデータ時代におけるライフサイエンス・ヘルスケア領域に特化したデータサイエンティスト人材の育成

AIなどの技術進展によりデータサイエンス活用の重要性が高まる一方、データサイエンティストの供給は限定的です。モニター デロイトの柳本岳史は「医療白書2018年度版」にて、京都大学大学院医科学研究科との共同研究プログラム「社会変革型データサイエンティスト育成プログラムの開発」への参画経験から、技術進展がもたらす医療・創薬の未来像およびライフサイエンス・ヘルスケア業界におけるデータサイエンティストの人材要件と育成アプローチ等について論じています。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

「本質的“デジタルトランスフォーメーション”への挑戦」開催のお知らせ

デロイト トーマツ コンサルティングでは、デジタル時代の新しい競争原理と変革の要諦を捉える、デジタルトランスフォーメーションセミナーを2018年11月26日に開催します。本セミナーでは、デジタルの本質を理解し、いち早く変革に着手されたグローバル企業であるシスコシステムズ合同会社代表執行役員社長のデイヴ・ウェスト氏、株式会社日本HP 専務執行役員 パーソナルシステムズ事業統括 九嶋 俊一 氏をお迎えし、グローバルな経営者の視点でデジタル化の脅威と機会について語っていただきます。 

また、モニター デロイトのコンサルタントによる支援実績を踏まえた新しい競争原理の中身と具体的なアプローチの紹介、外部有識者を交えたパネルディスカッション等も予定しております。(お申込はリンク先をご覧ください)

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

本格化する日本のESG投資とSDGs経営

2018年9月26日、朝日新聞が主催する「朝日地球会議2018」でのESG投資セッション「本格化する日本のESG投資とSDGs経営」に、モニター デロイト ジャパンリーダーの藤井 剛が登壇しました。「SDGs/ESGが問いかける企業経営の未来」と題したプレゼンでは、SDGsの機会にのみフォーカスするのではなく、ビジネスモデルの持続可能性、という土台部分をしっかりと構築する必要があることを示し、また社会課題が経営課題として顕在化するまでを4つのステップで説明したうえで、日本企業が注力すべきポイントを提示しました。

他のパネリストからは、CDP事務局ジャパンディレクター、PRI事務局ジャパンヘッド 森澤 充世氏よりESG投資が生まれた背景や国内外の動向について、企業年金連合会運用執行理事・チ-フインベストメントオフィサ- 濱口 大輔氏より投資先企業との関係や日本固有のリスクへの対応に関するプレゼンが行われ、その後、日本企業・日本人としてSDGsをどう捉えるべきかといった内容のディスカッションがなされました。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

次世代車載情報システムの業界動向

日経ビジネスの2018年10月1日号にて、モニター デロイトの周磊が次世代車載情報システムについてコメントを寄せました。インターネットにつながるコネクテッドカーの普及が見込まれる中で、自動車メーカーにとっては車載システムでどのような機能を実現するかが競争力を左右するようになってきています。 

中でも車体や走行データの収集を行う技術が注目されており、これについて周は「より深いレベルでOSを手掛けることでサービスの差異化が進めやすくなる」と指摘しています。また、今後さらに新たなイノベーションが期待されるとして、「自動運転車では車全体を制御する新たなOSが出てくるかもしれない。自動車メーカーが独自OSを手がける可能性もあるし、また新たな動きが出てくることも考えられる」と述べています。
詳細は「日経ビジネス 2018年10月1日号」をご覧ください。※会員限定記事 

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

企業は『稼ぎ口』改革にこそ目を

2018年10月1日の日本経済新聞朝刊にて、モニター デロイトの日置圭介が「企業は『稼ぎ口』改革にこそ目を」と題した寄稿記事を寄せています。記事では、昨今企業が取り組んでいる「働き方改革」において、働き方だけでなく稼ぐ力や生産性を高めるため、「稼ぎ口」すなわち事業領域をどこに置くかという本質的な問題解決が必要と指摘しています。 

日経電子版―企業は『稼ぎ口』改革にこそ目を ※会員限定記事 

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

新NAFTA合意における日本車各社の北米生産戦略

2018年10月2日の日本経済新聞朝刊記事「日本車各社、新NAFTA合意で北米生産の戦略再考へ」および東京新聞朝刊記事「日本車メーカー負担増 北米供給網に影響」にて、モニター デロイト羽生田慶介の解説が掲載されました。 

日経電子版―日本車各社、新NAFTA合意で北米生産の戦略再考へ ※会員限定記事 

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

新NAFTAにより中国製品の締め出し狙う

2018年10月12日の中国新聞「識者論評」に、モニター デロイト福山章子の執筆記事「北米自由貿易協定交渉改定 中国製品の締め出し狙う」が掲載されました。

記事では、北米自由貿易協定(NAFTA)の改定により、今後、北米市場に輸出する自動車メーカーは、75%の現地調達率を達成し、部品の40%以上を時給16ドル以上の労働者が製造しなければ関税ゼロ%で輸出ができなくなること、中国製部品を多用しているメーカーにとっては現地調達の切り替え圧力が高まることなどを指摘しています。

通商の課外授業「児童労働1億5200万人」という暴力

日経ビジネスオンラインにて、モニター デロイト パートナーの羽生田慶介が、各国の通商政策・戦略や、その舞台裏、歴史、トリビアなどについて、わかりやすく解説する連載「通商の課外授業」の第9回にて、フェアトレードと通商をテーマに取り上げています。国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)には、「2025年までにすべての形態の児童労働を撤廃する」という目標があります。その達成には消費者が意識を変え、児童労働の関与しないフェアトレードを指示することが重要です。しかし、単に意識を変えるだけでは目標達成は容易ではありません。そこで筆者が提案するフェアトレードを支える「通商」の可能性とは?詳しくはリンク先記事をご覧ください。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

自動運転のオープンイノベーション

週刊東洋経済にて、モニター デロイト パートナーの周磊が自動運転のオープンイノベーションについてコメントを寄せています。世界中で自動運転の開発競争が繰り広げられ、他社のリソースを自由に使える「オープンプラットフォーム」による研究開発がグローバルで加速する中、日本企業は参加について慎重な姿勢を示す傾向があります。この点について、「日本企業は開発のブラックボックス化を重視し、全て自力で開発しようとする。欧米企業に成功例もあるが、リスクも高い」と解説しています。詳しくは、週刊東洋経済2018年9月15日号をご覧ください。

「デロイト ト-マツ イノベ-ションサミット」開催レポート

「デロイト ト-マツ イノベ-ションサミット」が9月11日に東京国際フォーラムで開催され、モニター デロイトと、イノベーション・デザイン専門コンサルティング部隊であるDoblinのメンバーが登壇し、今、日本企業が真に挑むべきイノベーションの取組みについて解説しました。

「大企業発イノベーションの最前線 #1 “Open Innovation” のその先へ」と題したセッションでは、場当たり的な取り組みに陥りがちな社外のリソース活用を、イノベーションエンジンである事業開発&研究開発にいかに繋げるか、について解説し、続く「大企業発イノベーションの最前線 #2 Beyond “Design Thinking”」では、デザイン・シンキングを日常的に取り入れながら、顧客志向を企業活動の中で貫く方法についてパネルディスカッション形式で事例や知見を紹介しました。会場には多くの参加者が来場し、盛況の内に幕を閉じました。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

「薬業経営戦略講座」開催レポート

2018年8月29日に開催された「薬業経営戦略講座」(主催:国際商業出版)にて、モニター デロイトの執行役員パートナー、杉原敦が「国内製薬企業が生き残りに向けて目指すべき方向性」について講演を行いました。杉原は、製薬企業における研究開発生産性の低下や価格圧力の高まりといった現状に触れ、国内製薬企業が直面する課題を「従来のビジネスモデルが限界を迎えつつある」こととした上で、ケーススタディを交えM&Aや戦略的提携を通じた生き残り策を提示しました。杉原は、この先5年が過去10年よりも厳しい世界であることは間違いなく、時間的猶予は存在しないことを指摘し、具体的な行動に向けた経営意思の明確化と即時の行動の必要性を訴えました。

テクノロジーの進化による新たな創薬パラダイム

製薬企業にとどまらず、アカデミアや当局など、創薬に携わる幅広い関係者からの「サイエンスやテクノロジーの進化の果てに、くすり作りはどのように変わるのだろうか?」という問いかけが増えています。「AIがあればもっと効率的に創薬研究も臨床試験も出来るようになり、良い薬が早く安くできるのではないか?」などもその一つです。もちろん効率性は飛躍的に高まるでしょうが、本当にそれだけでしょうか?より抜本的な変革は起こらないのでしょうか?本稿では、臨床試験がほぼ無くなる世界、薬価が上市後の「提供価値」によって柔軟に変わる世界が来ることを想定し、創薬がどのような変化を遂げ、製薬企業にどのような対応が求められるのかを考察します。

≫ 詳細はこちら

イノベーションを促す思考法に転換する

ハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授らが中心になって1983年に設立した戦略コンサルティングファーム、モニター・グループは2013年、世界最大の会計事務所であるデロイト・トウシュ・トーマツが買収し、モニター デロイトと名称を変えました。
今年6月に日本でサービスを開始するにあたり、モニター デロイトのプリンシパルであるスティーブン・ゴールドバッシュ氏に、同社の特徴や日本企業へのアドバイスを聞きました。

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

日本初、企業が「稼ぐ」ためのFTA攻略本『稼げるFTA大全』発刊

TPP11や日EU・EPAなどの大規模FTAが2019年に発効予定です。しかしながら、これらの動きが日本企業にどのような影響を与えるか、十分に理解しているビジネスパーソンは少ないのではないでしょうか。
7月16日、Monitor Deloitteメンバーが執筆をした書籍『稼げるFTA大全』が発刊されました。本書では、経済産業省でFTA交渉を担当した経験を持つ著者が、単なる「お勉強」ではない「稼ぐため」のFTA活用について徹底的に解説します。元経済産業大臣・元TPP担当大臣 衆議院議員 甘利明氏推薦。三菱ケミカルホールディングス会長 経済同友会代表幹事 小林喜光氏絶賛。(『稼げるFTA大全』日経BP社 羽生田慶介 著 ) 

≫ 詳細はこちら(外部サイト)

モニター デロイト、日本で始動

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社は、2018年6月20日より、モニター デロイト ブランドによる戦略コンサルティングサービスを展開しています。モニター デロイトは、デロイトのグローバルな戦略コンサルティングプラクティスです。競争戦略に関する世界有数の専門家であるマイケル・ポーターや、マーク・B・フラー、ジョゼフ・B・フラーに代表されるハーバードビジネススクールの教授陣によって設立され、2017年にThinkers50によって世界No.1経営思想家に選ばれたロジャー・マーティンを輩出したモニターグループと、世界最大のプロフェッショナルファームとしての豊富な企業変革実績と広範な専門家ネットワークを擁するデロイトの間での効果的なシナジーが実現し、先進性・専門性・独自性の高い戦略コンサルティングサービスを世界で提供しています。

≫ 詳細はこちら

デロイトがTPP11の特恵関税の活用支援サービスを開始

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社は、TPP11(包括的および先進的な環太平洋パートナーシップ協定)の特恵関税の活用を支援する世界初の無料ウェブサービス「Trade Compass TPP」の提供を、6月4日より開始しました。
「Trade Compass TPP」では、TPP11の特恵税率・原産地規則の検索から、関税削減額の試算、原産性の判定、原産地証明書の作成まで、TPP11を活用した場合のメリットの確認や、これを活用するための手続きをウェブサイト上で行うことができます。

≫ 詳細はこちら

米中貿易摩擦の日本企業への影響

米国は、通商拡大法第232条に基づき、3月23日から米国が輸入する鉄鋼及びアルミ製品に高関税をかけています。
これに対し中国は、米国から輸入されるワインや豚肉に高関税をかける対抗措置をとりました。
重ねて米国は、中国の知的財産権侵害を理由として幅広い中国製品に高関税をかけると発表しているなか、こういった米中間の貿易摩擦が日本企業に与える影響について考察しました。

≫ 詳細はこちら

SDGs(Sustainable Development Goals)関連ビジネスの世界市場規模を試算

「SDGs」という言葉がビジネス界においても浸透し始め、多くの企業がSDGsに関連した活動に積極的に取り組んでいます。一方で、SDGsの定める高い目標を達成するには、例えばCSR部門のみの関与ではなく、企業が本業としてSDGsに取り組む必要があります。
そこでSDGsへの取り組みが企業のビジネスそのものに利益をもたらすことを定量的に示すことが、企業の取り組みを加速させる策の一つと考え、SDGsの各目標について試算した結果、目標ごとの関連市場規模は約70~800兆円となりました。

≫ 詳細はこちら

国際ルール無視の米関税引き上げ 懸念高まる保護主義の連鎖

米国のトランプ大統領は3月8日、通商拡大法第232条に基づき、鉄鋼製品とアルミニウム製品の輸入に高関税をかけることを決めました。その後23日には、米国に輸入される鉄鋼製品に対し25%、アルミニウム製品に10%の関税措置を発動しました。情勢は流動的ですが、執筆時点(3月26日)で想定される影響を考察しました。

≫ 詳細はこちら

イノベーションとリーダーシップの融合:アマゾンのイノベーション文化

デロイト トーマツ コンサルティングはイノベーションとリーダーシップをテーマにしたセミナーを開催し、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の中村氏および一柳氏にご講演いただきました。本記事では、インダストリー4.0が迫る中、日本が競争力を維持する上で求められているイノベーション文化とそれを生み出すメカニズムや起業家精神について、アマゾンを例にとり考察しています。 

≫ 詳細はこちら

「揺れるアメリカ通商政策」について羽生田がBS JAPANに出演し解説

3月8日、執行役員パートナー レギュラトリストラテジーリーダーの羽生田慶介がBS JAPAN 「Nikkei モーニングプラス」の特集コーナー「揺れる アメリカの通商政策」にコメンテーターとして出演しました。

同番組において羽生田は、アメリカの通商拡大法232条に基づく鉄鋼・アルミ製品への関税措置の日本企業への影響、同日に署名に至った米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11(CPTPP)」に関する評価ポイント、今後の発効までの道のりのほか、米国の動向の見通しを含めた意義について解説しました。 日本企業が国際通商ルールをどう活用すればよいかについて、下記リンク先にこれまでの知見をまとめていますので御覧ください。 

≫ 詳細はこちら

イノベーション創出に向けて、価値創造のストーリーを示し資本市場を味方につけよ

第四次産業革命の動きが活発化し、かつてないスピードとインパクトを持ったイノベーションがグローバルスケールで起きています。

日本企業の持続的な企業価値向上に向けたイノベーション投資は重要であり、なかでも製造業における研究開発効率の向上が喫緊の課題となっています。

研究開発投資の視点から、企業価値向上に向けた資本市場との対話の在り方について考察します。

≫ 詳細はこちら

通商拡大法はトランプ氏の焦り 鉄・アルミ輸出国への影響大

米国のトランプ大統領は通商拡大法232条に基づき、鉄鋼製品やアルミニウム製品の輸入が米国の安全保障に与える影響の調査の実施を指示しました。是正措置の発動が貿易相手国に与える影響や、そもそも通商拡大法232条とはどのような条文か、デロイトの通商専門家が解説します。

≫ 詳細はこちら

イスラエル イノベーションフォーラム “New Momentum in Israel”

デロイト トーマツ グループはイスラエル大使館との共催により、イスラエル イノベーションフォーラム “New Momentum in Israel”を1月16日に開催し、140名を超える方にご来場いただきました。

その一部をフォーラム開催レポートとしてご紹介いたします。

≫ 詳細はこちら

Imperial College Londonによる技術商用化のためのAIソリューションを紹介世界におけるAIとその影響とは?

デロイト トーマツ コンサルティング主催でAI(人工知能)に関するイベントが開催され、Cogent LabsとImperial College London Technology Transfer Programにより、7つのAIソリューションが紹介されました。 

本記事では、そのイベントで議論された、「AIとデータの関係は?」「世界におけるAIとその影響とは?」という問いへの仮説を提示しています。また、ここ日本におけるAIとの関わりと経済見通しについて考察しています。 

≫ 詳細はこちら

東京五輪「オリ・パラ同時開催」の経済効果を試算してみた

近年、人権問題がビジネスにおいて極めて大きなインパクトを与えるものであることが認識されはじめています。一方で、ビジネスが具体的なアクションを起こすには、定量的に「数字で」課題の重要性を示していく必要があります。 

『人権と数字』の第3回では、一つのケーススタディとして、人権に関係の深い論点として度々話題に上がる、オリンピックとパラリンピックの同時開催が実現した場合、どれだけの経済効果が生まれるか、といった点について実際に試算し、その意味合いを考えます。 

≫ 詳細はこちら

メールマガジンお申し込み、配信メールマガジンの変更

メールマガジン配信、配信メールマガジンの変更をご希望の方は、下記よりお申し込みください。
>配信のお申し込み、配信メールマガジンの変更

お申し込みの際はメールマガジン利用規約、プライバシーポリシーをご一読ください。
>メールマガジン利用規約
>プライバシーポリシー

お役に立ちましたか?