多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルと切磋琢磨できる環境

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部
ガバメント&パブリックサービシーズ コンサルタント
金融業界
前橋ソーシャルイノベーションハブ/Uターン

Q. 担当している業務の内容を教えてください。

A. パブリックセクターに関係する業務を担っている部門に所属し、主にスマートシティ事業の支援を担っています。具体的には、スマートシティ事業の推進主体となる官民連携で立ち上げられたスタートアップ企業に対し、前橋市で展開している地域通貨事業の支援を主に担っているほか、財務や法務、人事といったコーポレート業務のサポートを行っています。

Q. デロイト トーマツ グループを転職先に選んだ理由を教えてください。

A. デロイト トーマツグループの拠点である「MAEBASHI Social Innovation Hub」が前橋市に設立されたことが大きな理由です。

私は前橋市の近隣地域に居住しており、そのなじみのある場所にデロイト トーマツグループの拠点ができ、さらに人材採用も行っていることを広告で知りました。それを見て、ぜひコンサルティングファームで働いてみたい、チャレンジしてみたいと考えるようになりました。

募集要項を見ると、募集職種の1つにパブリックセクター向けのDXコンサルタントがありました。当時はクレジットカード事業を展開する企業に勤めていて、DXにもつながるIT関連の業務経験があったほか、官公庁向けの業務を担当したことがあったため、自分の経験を活かせるのではないかと考えて応募することにしました。

Q. 現在勤務されている「MAEBASHI Social Innovation Hub」の魅力を教えてください。

A. 新しくて快適なオフィスであることがMAEBASHI Social Innovation Hubの大きな魅力です。

特にファシリティ面が優れていると感じています。コロナ禍を経て、リモート会議が定着した現在ではWeb会議はもちろん、対面会議にも柔軟に対応できる設備が整っていることは大変便利に感じます。最近では前橋駅から徒歩数分という立地を生かして、他拠点メンバーが対面会議を開催することも多くなってきました。またスペースに余裕があることがうれしいですね。パーソナルスペースをしっかり確保した上で仕事に取り組めますし、共有エリアも広いため、複数のプロジェクトメンバーで集まるミーティングや共同作業もストレスがありません。

Q. MAEBASHI Social Innovation Hubへの転職を検討している人へメッセージをお願いいたします。

A. デロイト トーマツグループは異なるバックグラウンドを持つプロフェッショナルが数多く在籍していて、そうした人たちが集まることによって新たな価値を生み出しています。

たとえば我々のチームには事業再生に強みを持つ人もいれば、ヒューマンリソースや企業法務、あるいは財務に精通した人など、さまざまなジャンルの人がいるプロフェッショナル集団になっています。こうした人たちが1つのプロジェクトに集まり、共通の目標に向かって仕事に取り組むことによって新しい価値が生まれています。そして一緒に働くことで多くのことを学ぶことができ、自身の成長につながります。

コンサルティングファーム、プロフェッショナルファームなどと聞くと躊躇してしまうかもしれませんが、自分のこれまでの知見や経験を活かしたいと考えているのであれば、思い切って飛び込んでほしいと思います。

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部で働くプロフェッショナルのインタビュー

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部の求人を見る

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部について知る

デロイト トーマツ グループでコンサルタント・アドバイザリーとして働くプロフェッショナルたちの日々の仕事や活躍する姿を紹介しています。

デロイト トーマツ グループを知る

仕事内容、働く環境、目指すキャリアなど、デロイト トーマツで働くプロフェッショナルたちの声をお伝えします

最前線で活躍するプロフェッショナルたちの変革のストーリーを紹介しています

ありたい・なりたい自分を認識して自己実現を追求できるように、さまざまなサポートを提供しています

私たちのビジネスは信頼を基礎としています。私たちにとって、Ethics & Integrityとはすべての根幹です

一人ひとりが成長を実感し、活躍できる環境をゆるぎないものとするために

次世代に向けた社会価値創出に率先して取り組むデロイト トーマツ グループを目指して

Share