メールマガジンバックナンバー(ファイナンシャルアドバイザリーメールマガジン) ブックマークが追加されました
ナレッジ
メールマガジンバックナンバー(ファイナンシャルアドバイザリーメールマガジン)
>> 最新のメールマガジンはこちら
2022年5月号
トピック
Financial Advisory Topics
第9回 論文情報を活用した共同研究、M&A・アライアンス候補探索
論文情報を活用し、特定技術テーマの最新の研究動向を把握し、M&A、アライアンスに有用なベンチャー、研究機関を特定する
特許情報を活用したIPランドスケープ分析が一般的となってきていますが、特許情報では出願から公開までに期間があり、その期間の最新の技術動向が把握できない場合があります。本稿では、公開までの期間が短い論文を活用し、最新の技術の研究動向、プレイヤーを把握することにより、M&A、アライアンスに有用なプレイヤー(ベンチャー、研究機関等)を特定する方法について解説します。
Industry Eye
第65回 ライフサイエンス・ヘルスケアセクター:オンライン診療の規制動向と普及に向けた要点整理
新型コロナウイルス感染拡大に伴いオンライン診療の気運が高まってきていますが、未だに普及は限定的となっています。本稿では、規制動向および先進事例を紹介しながら、オンライン診療の普及に向けた課題や方向性について考察します。
お知らせ:
デロイト トーマツ グループの外部Webサイトに「Digital/Analytics(ファイナンシャルアドバイザリー)」のページを新設しました
近年ではDXに象徴されるような多方面でのデジタル化により、企業を取り巻く環境が急激に変化しています。こうした状況下では、これまで以上に現在のオペレーションを深く理解し、変革を求める機運が高まっています。また、変革を実現する上でのITシステムやデータは、経営資源としてより重要なものとなってきています。Digital/Analytics(ファイナンシャルアドバイザリー)では、ビジネス/オペレーション・ITシステムを理解した専門家やデータ分析の専門家が、FA業務にとどまらず、経営者の視点・思考からビジネスにおける意思決定に有用なコンサルティングサービスを提供します。
ニュースリリース :
デロイト トーマツ、アジア圏のスタートアップと大企業や投資家をつなぐ「Morning Pitch Asia」を展開開始
~国境を越え、スタートアップと大企業や投資家をクロスボーダーでマッチングするオープンイノベーションプラットフォームを構築し、スタートアップの海外事業展開を支援~
デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社は、これまで日本、台湾、インド、シンガポールにおいて各開催地でローカルで行っていたスタートアップによるピッチイベント「Morning Pitch」を、アジア域内においてクロスボーダーでマッチングすることができるオープンイノベーションプラットフォームへと発展させた「Morning Pitch Asia」の展開を開始します。
ニュースリリース:
デロイト トーマツ、SUPER FORMULA NEXT50 トップパートナーに就任
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社は、全日本スーパーフォーミュラ選手権を開催する株式会社日本レースプロモーションが発足させたプロジェクト『SUPER FORMULA NEXT50<ゴー>(以下「SF NEXT50」)』のトップパートナーに就任しました。SF NEXT 50は、2022年にスーパーフォーミュラ50周年という節目を迎えるにあたり、国内のトップフォーミュラが持つ魅力を更に発展させると同時に、モータースポーツが次の50年においても社会に必要とされ続けることを目標に掲げて2021年10月発足したプロジェクトです。デロイト トーマツは発足当初からストラテジーパートナーして参画してきましたが、今後はトップパートナーとして、SF NEXT 50の活動をさらに広範かつ積極的に支援していきます。
2022年4月
トピック
Financial Advisory Topics
第8回 未来洞察のポイント~企業の自己革新の視点から
不確実性がますます高まる今日、日々の変化に目を奪われるのではなく、未来を長期的に見据える重要性が高まっています。企業は、シナリオ・プランニングなどの未来洞察の手法を、どのように使いこなしていくべきなのでしょうか。本稿では、企業の自己革新の視点から、こうした手法を使う際のポイントについて解説を加えます。
事業再編・カーブアウトシリーズ:
上場企業における事業売却の方法論~ある食品会社のケース
第3回 カーブアウトFS作成
事業売却の論点、アプローチ方法を小説仕立てで解説するシリーズ。「消費者向け飲料事業」の今後の方針は決まったもののグローバルカーブアウト財務諸表の作成にある壁にぶつかる大仏食品の経営企画部長・安倍氏。安倍氏はどのように切り抜けるのでしょうか?
※登場する企業・個人等は全て架空の名称です
Industry Eye
第64回 政府・公共サービス:東南アジアの都市開発における展望
東南アジアにおいては、コロナ禍を受け行動変容が起きており、都市開発分野においてもスマート化やDX化が加速しています。その中でも、注目度の高いTOD、MaaS、都市OSに関する近年の動向を中心に解説します。
世界のM&A事情
タイ:M&Aマーケット状況
本稿では、自動車を中心とした製造業からIT等の新しい分野への方向転換がまだ十分に進んでいないタイの現況と、消費財・再生エネ・ヘルスケア分野を中心とした日系企業の事業拡大余地や現地企業とのパートナリングの可能性について考察します。
スポーツビジネス
今治.夢スポーツが生み出す社会的インパクトの可視化
近年、スポーツへの投資は社会的課題解決においても大きな意味を持つようになっています。本レポートでは、サッカーを通じて社会創りに取り組む株式会社今治.夢スポーツの事例を通じ、社会的投資収益率(SROI:Social Return on Investment)を分析することで、社会的価値の可視化・定量化を行いました。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
ニュースリリース:
デロイト トーマツ 新規事業開発支援ツール「Startup Compass」を本格リリース
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社は、オンライン上で新規事業開発を支援するデジタルツール「Startup Compass」の提供を本格的に開始しました。本ツールは、アイデア創出から、顧客や課題の検証、市場適合性の判断といった新規事業開発の工程を標準化することを目的に、DTVSが2021年に開発したもので、テストユーザーに向けて限定的にリリースしていたプロトタイプ版に改良を重ね、この度一般に向けての本格リリースに至りました。
2022年3月
トピック
Financial Advisory Topics
第7回 国内洋上風力発電と官民連携
2021年12月24日、日本国内において初めて行われた一般海域での(着床式の)洋上風力発電事業者の3海域での事業者選定結果が公表されましたた。結果は、事前予想を覆すものだったといわれており、大きな反響・議論を呼んでいます。本稿では、官民連携という観点でこの事業者選定について読み解きます。
事業再編・カーブアウトシリーズ:
上場企業における事業売却の方法論~ある食品会社のケース
第2回 事業売却の意思決定
事業売却の論点、アプローチ方法を小説仕立てで解説するシリーズ。今回、取締役会で事業ポートフォリオの議論を進めることになった大仏食品の経営企画部長である安倍氏は、消費者向け飲料事業の経営の再構築か売却かを検討し、方針を示すことになりました。安倍氏はどのように進めていくのでしょうか。
※登場する企業・個人等は全て架空の名称です
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
- BPO総市場の現状と展望 2022年<コンタクトセンター&フルフィルメントサービス版>(第16版)(2022年3月16日発刊)
- ペーパーレス&クラウド化で拡大するERPフロントソリューション市場の現状と展望【2022年度版】(2022年3月23日発刊)
- 個人認証・アクセス管理型セキュリティソリューション市場の現状と将来展望 2022年版(2022年3月23日発刊)
- OCRソリューション市場動向 2022年度版(2022年3月25日発刊)
ニュースリリース:
デロイト トーマツ、M&Aライフサイクルにおける「ESGデューデリジェンス(ESGDD)」を強化
デロイト トーマツ グループは、M&Aのライフサイクル(MALC)において持続可能な企業活動の支援を加速させるため、ESGの観点から競争優位性を評価する「ESGデューデリジェンス(ESGDD)」を強化し本格展開します。 デロイト トーマツが提供するESGDDは、MALCにおける「M&A取引準備」と「デューデリジェンス+M&A取引実行」のプロセスのなかで、ESGの観点からリスクと機会の評価を行います。従来の財務・税務・法務・人事・ビジネスデューデリジェンスなどを有機的に組み合わせ、サステナビリティを含む各領域の専門家による協働体制のもと、財務価値・非財務価値双方を考慮した総合的なディール・サービスを提供します。
お知らせ:
デロイト トーマツ グループの外部Webサイトに「不動産アドバイザリー」のページを新設しました
不動産アドバイザリーでは、オフィス・ホテル・商業施設の複合開発や、不動産運営・管理、不動産販売・仲介、不動産証券化など、幅広い領域で事業を展開する事業者に対し、デロイト トウシュ トーマツのメンバーファームとして国内外のネットワークを活用しながら、不動産に関する専門知識を持ったスタッフによる各種アドバイザリー・コンサルティングの総合的なサービスを提供しています。
2022年2月
トピック
新シリーズ:事業再編・カーブアウト
上場企業における事業売却の方法論~ある食品会社のケース
第1回 事業ポートフォリオマネジメントの見直し
事業売却の論点、アプローチ方法を小説仕立てで解説する新シリーズ。第1回は、東証1部上場会社・大仏食品の経営企画部長である安倍氏が、藤原社長から呼び出しを受け、事業ポートフォリオマネジメントの見直しを命じられるところから始まります。安倍氏はどのように進めていくのでしょうか。
※登場する企業・個人等は全て架空の名称です
Financial Advisory Topics
第6回 Beyond5Gの知財動向
5Gの次世代となるBeyond5Gは、Society5.0の実現において欠かすことのできない通信基盤であり、その市場規模は今後大きく成長していくことが予想されています。既にグローバルでの開発競争が進む中、日本においてもBeyond5Gの主導権を握るための開発・知財戦略を検討することが重要です。ここでは、国別・機能別の特許出願分析に基づきBeyond5Gの知財動向を明らかにします。
Industry Eye
第63回 スポーツビジネス:スケートボードの国内定着・発展に向けた展望
2021年東京で開催された世界的スポーツの祭典で日本代表選手が大活躍したこともあり、スケートボードに注目が集まっています。日本では何度かブームが繰り返されてきましたが、今後競技として発展、定着していくには何が必要なのか、日米の比較からまとめました。
世界のM&A事情
イスラエル:スタートアップ大国イスラエルの最新M&A動向
建国、若干74年で、世界屈指の「技術大国」や「第2のシリコンバレー」と呼ばれるようになったイスラエル。コロナ禍においても同国へ流入する投資は増加し続けています。本稿ではイスラエルがスタートアップ大国となった背景を紐解き、最新のM&Aの動向、ホットセクターに触れながら、日本企業がM&A戦略を検討するための示唆を提供します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
- HR Techクラウド市場の実態と展望 2021年度版(2022年1月30日発刊
- ビジネス・アナリティクス市場展望 2022年版~SaaS・ハイブリッドクラウドニーズで活発化~(2022年2月4日発刊)
- ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2022年版(第14版)(2022年2月16日発刊)
2022年1月
トピック
Financial Advisory Topics
第5回 買収候補先企業の“ブランド”を理解してビッドに勝つ
昨今、オークション形式(ビッド)に参加している買い手は定量的な価値(入札価格)の提示だけではなく、定量化が難しい価値の要素(理念・ビジョン、企業風土・文化、ブランド・知財等)についても同様に深く理解し、自らがベストオーナーであることを示すことが、売却先として選ばれるために必要となっています。当社が過去にオークションディールでのバイサイドをサポートした案件で、入札額が他社よりも低かったにもかかわらず、対象会社のブランド理解をしっかりとしたうえで買収後の改善施策をブランド視点から提案した結果、ビッドに勝てた事例を紹介するとともにブランド評価(DD)サービスについてご紹介します。
Industry Eye
第62回 石油・化学/鉱業・金属セクター:脱炭素社会に向けたビジネスモデル再構築の必要性
各国が脱炭素に向けて目標を掲げており、日本も同様に脱炭素に向けた取り組みにコミットしています。世界全体で社会が変化する中、企業も事業変革を迫られており、「ESG経営」、「環境経営」、「脱炭素経営」等の様々な呼び方をされるが、各企業ともに脱炭素に向けて取り組みを強化しています。本稿では脱炭素の流れの中でビジネスモデルの再構築を進める必要性を中心に概説します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
2021年12月
トピック
ESGがもたらすM&A変革
Unlocking transformative M&A Value with ESG
環境、社会、ガバナンス といったESG要素の社会的浸透は、プライベートエクイティファンドや企業の事業戦略に重要な影響を及ぼしています。急速に変化する事業環境下において、企業は、いかに競争力を高め成長を図っていくべきでしょうか。リスクを抑え、ステークホルダーとの信頼を確立し、持続可能な成長を実現するために、組織がどのようにESG要素をM&A戦略に織り込んでいくかについて考察します。
Financial Advisory Topics
第4回 ベンチャー企業の資本調達手段に対応した評価手法について
最近は日本でもコロナ禍を経てベンチャー企業への投資が再燃しておりSmartHRやスマートニュース等大規模な資金調達をする企業が報道されています(週刊東洋経済、2021年9月4日)。一方でベンチャー企業のリスクや目的に応じて資本調達手段は多様化しており、一般的な普通株式に加え各種優先株式や新株予約権等を発行しているのが通常です。それらの種類株式は、実務上すべて普通株式に転換等がなされたと見なして評価することもありますが、米国会計士協会が発行している指針によれば、優先株式等の重要な経済的条件を考慮した上で評価する方法も記載されています。そこで本メルマガでは、設例を通じて種類株式のあるべき評価手法について説明します。
Industry Eye
第61回 建設・不動産セクター:5G時代における建設・不動産業界を取り巻く主要アジェンダ
経済活動のDX化やIoT活用に伴い、携帯電話事業者だけに留まらない5Gインフラ(ローカル5G)の整備が急務となっています。建造物や不動産の価値向上を考える際に、5Gインフラ整備およびそれらの利活用までを見据えた構想のあり方について説明します。
世界のM&A事情
~台湾~ 台湾におけるM&Aの動向と今後の展望
日本から地理的に近く、相互に交流の深い台湾。新型コロナウイルス感染症の優れた感染対策や、最近では半導体業界で世界でも重要な位置づけにあり、日本による積極的な工場誘致など話題性も高くなっております。本稿ではM&Aの近年の動向、および台湾経済の発展方向性について触れながら、日台M&Aの今後の展開について考察していきます。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
2021年11月
トピック
Financial Advisory Topics
第3回 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響下における買手による財務デューデリジェンスの現状
M&A局面においては、そもそも買手は売手から開示された限定的な企業情報に基づいて投資判断をしますが、COVID-19が対象会社に及ぼした影響を定量的に分析し、将来見通しを想定することは、更に困難を極めます。財務デューデリジェンスからうかがえる企業の収益・費用・資金繰り等の現状を解説します。
Industry Eye
第60回 ライフサイエンスセクター:調剤薬局の環境変化と患者の意識調査~患者から必要とされる薬局とは~
我が国の調剤薬局の数はコンビニエンスストアより多い6万店近くまで達しており、さらにドラッグストアも2万店を超え、両者の垣根を超えて競争が激化してきています。また、厚生労働省は、“患者のためのかかりつけ薬剤師”としてのあり方を「患者のための薬局ビジョン」に示し、近年の調剤報酬改定はこの薬局ビジョンにあり、“患者のためのかかりつけ薬局”を目指すことが求められています。今回、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社が薬局・ドラッグストアの利用者へのアンケートを実施し、患者が求めている薬局像について調査した結果と合わせてポイントをまとめています。
ナレッジ:小田原城址公園の社会的価値分析
文化財(国指定史跡)の価値の可視化に関するレポート
文化財の存在は、景観の美しさのみならず地域への帰属意識などの側面からも価値を持ち、この社会的価値(Social Value)を明らかにすることが、対象の適切な保存や計画的な観光利用のための方策の設定に有効と考えられます。本レポートではアンケートに基づいて、小田原城址公園の社会的価値を分析しました。
コラム:SDGsシリーズ
第1回 SDGsと知財:SDGsに係る世界的な取り組みの概要と、SDGsゴール別の主要国特許出願の状況
金融分野においても、SDGsを支援する動きとしてESGs投資が活発で、企業のSDGsの取り組みの評価が進んでいます。こうした動きを背景に知財の観点でのSDGsに係る動向を踏まえ、SDGsの取り組みに対する企業への評価において特許が貢献をし得るのかの初期的な検討を行いました。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
2021年10月
トピック
Financial Advisory Topics
第2回 データセンターの未来と日本企業
Financial AdvisoryのHot Topic解説や事例紹介、新規サービスなどを紹介するシリーズ。今回のテーマは、データセンター。デジタル社会を支えるデータセンターは、昨今、不動産事業者による業界への参入が活発で、金融機関から投資対象としての注目も集めています。
Industry Eye
第59回 自動車セクター【下編】:自動車部品サプライヤーの窮境要因とパターンおよび企業再生の方向性
自動車業界構造不況により窮境状況に陥る自動車部品サプライヤーのパターンについて考察し、それを踏まえた企業再生の方向性について考えます。また、そのような環境の中、グローバルメガサプライヤーはどのような手を打っているか、アライアンス・M&A動向を解説します
世界のM&A事情
~中国~ 中国企業のM&Aの動向
中国のM&A取引はコロナの影響による下落後も安定しており、その後数ヶ月間の強い反発が続き、2020年後半は前年同期を大幅に上回りました。特に国有企業の買収拡大およびプライベートエクイティの新規投資が注目されています。その背景および中国企業の買収の特徴などを考察します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第10回 地域企業における財務モデリング担当人材育成の意義
今回は、地域企業おける財務モデリング担当人材育成の意義について、近年の外部環境変化の分析を動的に表現可能な財務モデリング業務の重要性に触れながら解説します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
2021年9月
トピック
新シリーズ:Financial Advisory Topics
第1回 M&Aにおける最適化の視
Financial AdvisoryのHot Topic解説や事例紹介、新規サービスなどを紹介する新連載。第1回は、アナリティクスを紹介します。M&Aを成功に導くためには統合後のプランをディール当初から意識することが大切ですが、そうした将来への意思決定に向けたインサイトを得るための基礎になるものの一つが、企業の各種データ資産です。そのなかで特に定量的なインサイトを導き出すのがアナリティクスです。
Industry Eye
第58回 自動車セクター【上編】:自動車業界における環境変化とサプライヤーの再編・M&A動向
本稿では、自動車業界における足元のトレンドとしてEV化、半導体不足に着目し、それらの自動車部品サプライヤーへの影響を中心に考察のうえ、再編、アライアンス・M&A動向について俯瞰します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第9回 地方創生を実現する外部人材活用
前回は、後継者不在企業における後継者育成についてお伝えしました。今回、政府が進める地方創生における外部人材の活用について概観し、有効に外部人材を活用するためのポイントについて解説します。本シリーズ第7回で定義した「受援力」とも密接に関連する内容となります。
新刊案内:
ザ・M&Aディール 企業買収・売却プロセス実践対策集
この度、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社編著による『ザ・M&Aディール~企業買収・売却プロセス実践対策集~』 (中央経済社刊)を上梓しました。 従来のM&A実務書にはない独自の切り口を多数盛り込み、オリジネーションからPMIに至るまでのM&Aプロセス全体を統合的に解説すべく、M&Aプロフェッショナルファームであるデロイトトーマツの専門家21名の総力を結集した1冊となっています。
セミナー開催報告:
「新市場区分への対応 ~M&A、IR、法務の視点から~」(2021年7月9日)
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と昨年11月にデロイト トーマツ グループにジョインした株式会社TMACは、東京証券取引所より発表された2022年にスタートする新市場区分に着目し2021年7月9日に「新市場区分への対応 ~M&A、IR、法務の視点から~」セミナーを開催しました。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
- BPO総市場の現状と展望2021年<間接業務BPO&業種固有業務BPO版>(第3版)(2021年8月17日発刊)
- レガシー&オープンレガシーマイグレーション市場動向 2021年度版(2021年8月30日発刊)
- 法人向けヘルスケアクラウド・ソリューション市場の実態と展望 2021年度版(2021年8月30日発刊)
- ECにおけるネット決済代行サービス市場の現状と展望 2021年度版(2021年8月30日発刊)
2021年8月
トピック
デロイト トーマツ グループのビジネスメディア「FAポータル」サイトオープン
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の専門性を新しい形で届けるメディア「FAポータル」を開設しました。 M&Aをはじめ社会課題やビジネスキーワードなどの様々なトピックを 専門家の視点からわかりやすく解説し、ビジネスに役立つ情報を発信していきます。
M&A会計 企業結合の実務
第30回 組織再編と税効果会計(その1) 繰延税金資産の回収可能性と連結財務諸表における税効果の考え方
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。2回にわたり、税効果会計について考えます。今回は、繰延税金資産の回収可能性と連結財務諸表作成に当たっての税効果の考え方を中心に説明します。
Industry Eye
第57回 ヘルスケア:第三者の資金を活用した病院の建替え~開発型病院建替投資ストラクチャーの組成~
我が国の病院は、以前より厳しい事業環境にあり、多くの病院が赤字運営に陥っていました。足下、新型コロナウイルス(以下、COVID-19)の打撃を受けて、実態としての業況はさらに悪化しており、COVID-19関連の補助金や制度融資により、一時的に経営を維持できている状況にあります。そのような中、建物老朽化や耐震性の問題から、建替えを迫られている病院の経営者は難しい判断を迫られています。本稿では、病院建替えの一手法として注目されている第三者の資金を活用した病院建替え(開発型病院投資ストラクチャー)についてポイントをまとめています。
ビジネスモデル特許に関する国際動向
米・中・日の3極でのビジネスモデル特許の比較および最新動向
ビジネスモデル特許の出願件数は各国で年々増加傾向にあり、各産業においてデジタル化が進行するなかで、ITを活用したビジネスモデルを保護する重要性が益々大きくなってきています。本稿ではこのビジネスモデル特許に関する日米中の国際動向を比較します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第8回 後継者不在企業における後継者育成について
今回は、後継者不在企業における後継者育成について、親族内承継が減少傾向にあることに触れつつ、親族外承継(外部からの経営人材の招聘)について解説します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
- エンジニアリング向け人材サービス市場の現状と展望 2021年度版(2021年7月15日発刊)
- 5G、IoT、AIにより転換期を迎える半導体世界市場の現状と展望 2021年版(2021年7月28日発刊)
2021年7月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第29回 PPA-取得原価の配分の考え方(IFRSとの比較を含む)
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、前回に続いて企業結合の会計処理のうち、「PPA-取得原価の配分」について解説します。
【コラム】
コーポレートガバナンス・コード改訂により追加された知財規定への対応方針
企業価値を向上させる知財情報とは何か?
コーポレートガバナンス・コードの改訂案において、知的財産の開示項目について追加規定した補充原則が提示されました。本稿では、この追加規定に対応するために開示すべき知的財産に関する情報を検討するにあたって有用な対応方針について紹介します。
〈関連サービス〉
企業価値向上のため知的財産情報の開示支援
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第7回 地域企業における受援力と人材獲得について
第7回 地域企業における受援力と人材獲得について前回までに、当社が実践する伴走型支援サービスの実務面を説明しました。今回は地域企業が必要とする外部からの多様な支援を受ける力として我々が定義する「受援力」および、この受援力を高めるためにも必要となる外部人材獲得の在り方について解説します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所
IT/デジタル分野に専門特化したマーケティング・リサーチ会社デロイト トーマツ ミック研究所の最新調査資料をご紹介します。(全て外部サイト)
- ConTech(建設テック)クラウドソリューション市場の実態と展望 2021年度版(2021年5月18日発刊)
- マーテック市場の現状と展望2021年度版クラウド型CRM市場編(第5版)(2021年5月25日発刊)
- ワンストップソリューション化で加速するロボットマネジメントソリューション市場展望 2021年度版(2021年6月7日発刊)
- アジャイル開発で加速するローコードプラットフォームソリューション市場動向 2021年度版(2021年6月11日発刊)
- 予兆検知ソリューション市場の実態と将来展望 2021年度版(2021年6月21日発刊)
- ワークスタイル多様化で拡大する基幹業務パッケージソフト(ERP)の市場展望 2021年度版(2021年6月28日発刊)
- 情報セキュリティマネージド型・クラウド型サービス市場の現状と展望 2021年度版(2021年6月30日発刊)
2021年6月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第28回 PPA(取得原価の配分)
業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、取得の会計処理のうち、PPA(パーチェス・プライス・アロケーション、取得原価の配分)について解説します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第6回 伴走型支援サービスにおけるリサーチ業務の在り方
前回の第5回までに当社が取り組む「伴走型支援サービス」についてその意義、本質および事例についてご紹介させていただきました。本稿では、この伴走型支援サービスにおいて地域企業からの多様な経営人材ニーズへの対応させていただく際の、特にサーチ型での「候補者人材のリサーチ業務」について実務面から整理します。
自動車業界の大変革「CASE」の技術開発動向と知財上の課題
特許情報による完成車、部品、IT企業等に関する最新動向および次世代技術開発動向の徹底分析
自動車業界で起こっている大変革「CASE」。これにより従来の完成車メーカーや部品メーカーだけでなく、GAFA/BATHといった巨大IT企業などの様々な企業が技術開発を加速させています。本稿では、CASEに関する技術/知財動向を解説し、次世代技術の開発状況、各プレーヤーの取り組みおよびそこから浮き彫りになる日系企業の知財上の課題について考えます。
【コラム】
自社の未利用特許、どう活用する?
自社の未利用特許を活用する場合にどのような活用方法が考えられるのか、代表的なアプローチとともに解説します。
2021年5月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第27回 共通支配下の株式交換
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します今回は、共通支配下の取引のうち、株式交換の会計処理を取り上げます。
近年の高額薬価算定の傾向
昨年、希少疾患である脊髄性筋萎縮症向けの遺伝子治療薬・ゾルゲンスマが上市され、1億円以上の薬価が算定されました。日本では医療費抑制政策が採られる中で、今後も高額の薬価算定の可能性はあるのでしょうか。近年の高額薬価算定の事例から解説します。
世界のM&A事情
~イギリス~ 英国企業を取り巻くM&Aの動向
新型コロナウイルスが猛威を振るう中でも、グローバル企業は欧州企業への投資を加速させています。その中でも英国企業を取り巻くM&Aの動向、特にグローバル企業による英国企業買収案件に見られる特徴を通じて、日本企業がM&A戦略を検討するための示唆を提供します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第5回 伴走型支援サービスの事例 後編
今回も前回に引き続き、伴走型支援サービスの事例をご紹介します。企業ごとの経営人材獲得に対する考え方・手法等は様々ですが、当社では「企業側および候補者側に伴走する」という視点のもと、「企業支援+経営人材紹介」について一貫したサービス提供を目指しています。
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第10回 社会インフラの経済分析:需要予測から経済効果まで
社会インフラを取り巻く環境は、従来からの課題である自然災害の頻発や老朽化、人口動態の変化に加えて、COVID-19による人流・物流やライフスタイルの変化により大きく変化しています。このような環境下において必要とされる中長期的なインフラ整備の効果を予測できる経済学的手法を簡潔にご紹介します。
2021年4月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第26回 取得企業の決定と連結範囲
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、組織再編に関連して、日本基準と国際会計基準(IFRS)の「支配」の考え方を取り上げます。
Industry Eye
第56回 エネルギー:第6次エネルギー基本計画策定に向けての展望
気候サミットやG7など、11月のCOP26に向け、脱炭素化に向けた国際的な機運が高まりを見せています。昨年10月より政府の有識者会議にて見直しが議論されている第6次エネルギー基本計画について、執筆時点(2021年3月)の議論の動向等を踏まえ、今後の展望を見ていきます。
成長のための気候変動対策
新たな選択:今後のオーストラリアの経済、そして6,800億豪ドルに相当する経済力は、気候変動対策にかかっている
気候変動はもはやシナリオではなく、経済の基礎として織り込むべき項目です。オーストラリアのDeloitte Access Economicsチームが気候変動問題とエコノミクスをテーマにした調査レポートの日本語抄訳版です。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第4回 伴走型支援サービスの事例 前編
当社が実践する伴走型支援サービスに関して、第2回において地域企業経営者および地域企業へ転職した経営人材に対する一つの意識調査結果からその意義について、また第3回では本質的な側面について実務面から共有しました。今回および次回において、この伴走型支援サービスの事例についてご紹介します。
新サービス紹介:
ブランディングサービス
株式会社シー・アイ・エーのグループインに伴いブランディングサービスの提供を開始しました。コロナやデジタル化等の外部環境の劇的な変化において、経営戦略に基づきながら、顧客が求める商品とサービスを通した顧客体験価値(CX)の探求を支援します。戦略的価値のある資産として、ブランドを構築し、顧客の心に長く残る価値の創造を支援します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社
① 個人認証・アクセス管理型セキュリティソリューション市場の現状と将来展望 2021年版
more 〉
② 位置情報ソリューション市場の現状と展望 2021年度版
more 〉
2021年3月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第25回 日本基準に定めのない場
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、日本の企業結合会計基準や事業分離等会計基準には定めがないものの、国際会計基準(IFRS)では定めのある場合の会計処理の考え方について考えます。
世界のM&A事情
~ドイツ~コロナ禍におけるM&A戦略
新型コロナウイルスの感染拡大は、欧州最大の経済国であるドイツのM&A市場にも影響を与えています。本稿では、ドイツ・日本間のM&Aマーケットの現状および今後の見通し、それらを踏まえて日本企業が検討すべきM&A戦略について解説します。
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第9回 地球温暖化の経済学:カーボンニュートラルに向けた気候変動リスクの経済性評価
日本も含め、世界各国で温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルに向けた地球温暖化対策が本格化しています。第9回は、これらの地球温暖化の対策が経済活動や気候変動に与える影響を評価する経済学的手法を簡単に説明します。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第3回 伴走型支援サービスの本質
前回までに、不確実性が高まった時代における企業と人材の関係、デロイト トーマツ グループとして企業の人材ニーズへの対応、また地域企業経営者および地域企業へ転職した経営人材に対する一つの意識調査結果から当社が実践する伴走型支援サービスが持つ意義について共有しました。今回、この伴走型支援サービスの本質について実務面から整理します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社
スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と将来展望2020年度版
2021年2月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第24回 企業結合取引に該当するかどうかの判定
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、企業結合の前後で行われる取引と企業結合の会計処理との関係について解説します。
Industry Eye
第55回 コンシューマーインダストリー:紙媒体は消えるのか~デジタル時代におけるカタログ通販業界
昨秋立て続けに発表されたカタログ通販大手をめぐるM&A案件から、デジタルマーケティングとオールドメディアによるマーケティングの両立の難しさと、それでもデジタル時代にカタログ通販に投資する意義について考えます。
デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第2回 地域企業の経営者と、地域企業へ転職する首都圏の経営人材に関する考察~アンケートから読み解く伴走型支援サービスの意義~
地域企業が首都圏の経営人材を採用すること、また首都圏の経営人材が地域企業に転職することは、様々な理由から、容易なことではありません。したがって、両者に伴走し、転職を仲介することが当社のサービスであり、伴走型支援サービスと呼んでいます。本稿では、当社と同様の伴走型支援サービスを受けた経営者や転職者のアンケート結果を基に、それぞれの意識の変化、行動の変容について考察します。
MaaSにおける知的財産戦略
MaaSオペレータの台頭、ソフトウェア・サービス特許の重要性
近年、ライドシェアやマルチモーダルアプリに代表されるような、MaaSの発展が進んでいる。従来は完成車メーカーがメインプレイヤーであった車業界も、MaaSの拡大により、ソフトウェア・サービス・通信といった様々な要素が絡む複雑な領域へと変化しており、それに伴い様々なプレイヤーの参入が進んでいます。こうした成長と環境変化の中で、MaaSの知財戦略をどのように考えどのような特許出願を行ってゆくべきか、事例を交えながら解説します。
2021年1月
トピック
新連載:デロイト トーマツ人材機構シリーズ
第1回 人材ニーズへのソリューションの提供
今月より開始する本連載記事では、不確実性が高まった時代に企業と人材はどのような関係になっていくのか考察し、また、デロイト トーマツ グループが企業の人材ニーズにどのように応えようとしているのかを共有します。
M&A会計 企業結合の実務
第23回 IASB討議資料「企業結合-開示、のれん及び減損」に対するASBJのコメント
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、2020年12月28日に企業会計基準委員会(ASBJ)が国際会計基準審議会(IASB)が公表した討議資料「企業結合-開示、のれん及び減損」に対するコメントについて説明します。
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第14回 コマーシャルデューデリジェンスの重要性(後編)~どのように市場の魅力度を判断するのか~
第7回でコマーシャルデューデリジェンスの重要性について解説をさせていただいたが、本稿では「市場の魅力度」を判断するためにコマーシャルデューデリジェンスが重要になる理由を学術的な背景も交えながら解説します。
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第8回 経済学を用いた社会的インパクトの評価:SDGs時代の評価手法
第8回は、世界的にSDGsへの取り組みが本格化している状況の中、これらの活動によって創出される社会的インパクトの価値を可視化できる経済学的手法について、簡単に説明します。
世界のM&A事情
ベトナムにおける投資と開発課題
新型コロナウィルスによるパンデミックも巧みに封じ込め、着実に経済成長を継続させるベトナム。同国で活動をする駐在員の立場から、ベトナムにおけるM&Aを含めた海外からの投資の状況を概観するとともに、投資を検討するに当たり、開発途上国ベトナムならではの投資機会と課題について、俯瞰的な視座から検討します。
レポート案内:デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社
BPO総市場の現状と展望2021コンタクトセンター&フルフィルメントサービス版(第15版)
1月22日の17時までのお申込みに限り、特別価格でお求めいただけます。
2020年12月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第22回 「取得」が行われた場合の注記事項/開示情報
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、第三者間の企業結合である「取得」が行われた場合の注記事項について解説します。
more 〉
Industry Eye
第54回 テクノロジーセクター 北米ウェアハウスオートメーション市場の概況
近年のEコマース市場の拡大はコロナ禍でさらに加速し、ロジスティクスの重要性が一層高まっています。本稿では、ロジスティクスの要といえる倉庫や配送センターに関係するオートメーション(ウェアハウスオートメーション)市場およびイノベーションの概況を北米中心に解説します。
more 〉
レポート:
11/18、DTFAの一員となったデロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社より、最新レポートが発行されました。
①~サイバネティック・アバター基盤としての~
ビジネス向けxRソリューション市場の現状と展望2020年度版
レポート概要を読む 〉
②法人向け動画自動生成・配信ソフト市場の現状と展望【2020年度版】
レポート概要を読む 〉
2020年11月
トピック
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第13回 新興マーケットにおけるコマーシャルデューデリジェンス
コマーシャルデューデリジェンスで分析対象とする市場は、既に出来上がっている市場だけでなく、将来的に新しく市場が形成される段階の新興マーケットも対象に含まれます。今回は市場が新興期にあるケースを想定して解説します。
more 〉
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第7回 デジタル・プラットフォームと競争政策
第7回は、公正取引委員会が懸念しているデジタル・プラットフォームに対するリスクやその対応方針を解説します。また、国内大手プラットフォーム事業者の企業結合事例から、読み取れる公取委の審査ポイントも簡単に解説します。
more 〉
世界のM&A事情
インドネシア~M&A動向とスタートアップの状況
かねてよりインドネシアの巨大な国内市場が注目されていますが、様々な要因により経済成長の速度は当初想定していた水準には至っていません。本稿では、インドネシアの経済環境、M&A動向に加え、近年活発化しているスタートアップの状況について解説します。
more 〉
新刊案内:インフラPPPの理論と実務
世界におけるPPP(Public-Private Partnerships)およびプロジェクトファイナンスの分野で著名なエドワード・イェスコム氏らによって著されたPPPの解説書の翻訳書を発刊しました。 海外でのインフラ事業や日本国内におけるPPP事業を計画・実施するうえで、実際に役に立つ多くの情報や実務的なアドバイスが盛り込まれています。
more 〉
2020年10月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第21回 複数の取引が段階的に予定されている場合の会計処理~別個の取引か一体の取引か~
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、ある企業結合または事業分離が段階的に実施された場合、それらを取引の順番に従って会計基準にそのまま当てはめて処理するのか、それとも複数の取引を1つの取引とみなして処理をするのか、という点について説明します。
more 〉
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第12回 コロナ禍特有のM&Aデューデリジェンスの留意点
新型コロナウイルスの感染拡大後、多くの企業が事業面や財務面を含めて様々な影響を被っており、例外なくM&Aにもコロナ禍の影響が及んでいます。
通常でもM&Aを実施する際には様々な留意点が存在しますが、コロナ禍特有の状況に応じて、新たな留意点が生じています。本稿では、デューデリジェンスに焦点を当てて解説を行います。
more 〉
Industry Eye
第53回 テクノロジー・メディア・通信セクター eスポーツ市場における投資動向
eスポーツ市場におけるM&Aや資本参加などの投資動向について、米国・デロイトが2018年に発表したレポート”The rise of esports investments”の調査結果や最新事例などを交えつつご紹介します。
more 〉
レポート:
宿泊関連業における新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた宿泊需要予測
デロイト トーマツではグローバルなインダストリー、財務・会計・税務、データサイエンスなどの専門家による豊富な知識・経験に基づき、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた今後の宿泊需要予測をまとめました。
more 〉
2020年9月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第20回 株式を相互に保有する会社同士の組織再編(合併)の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、吸収合併を前提にした自己株式や抱合せ株式の会計処理について説明します。
more 〉
サービス紹介:
データの評価:データ資産の価値を理解する
COVID-19により企業が成長戦略の転換を余儀なくされ、不良資産やデータ価値への影響などの固有の課題を浮き彫りにしました。企業や資産の価値は根本的に変化しており、かつて経験したことのない時代において、データの価値を理解することがより重要になっています。デロイト トーマツでは、3つのステップ(1.総合的なフレームワークの構築、2.データが及ぼす企業の成長、リターンリスクの影響を理解する、3.データ価値の創出)で、データを活用した企業価値の向上を支援します。
more 〉
レポート:
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による宿泊関連業への影響と今後の予測
2020年7月までのホテル事業者の調査約700施設、倒産情報約50件、約200件の自治体、約400件の報道記事、外部調査機関等約25団体から発行された資料等を基に、ホテル事業者・投資家向けに、実際に起こった影響と、回復予測をまとめています。
more 〉
最新動向/市場予測:
アフターコロナの宿泊業 生き残りへの処方箋
新型コロナウイルスの猛威は、世界中の人々の行動様式に大きな変化をもたらしています。特に日本における緊急事態宣言の発出、海外各国におけるロックダウンおよび水際対策による国境封鎖でヒト・モノの流れが大きく制限されたことにより、特に宿泊業では甚大な影響を受けていることは論を俟ちません。本稿は2回に分け、財務および予想されるビジネストランスフォーメンションの視点で解説します。
第1回 現状~財務的な視点から短期的な生き残り施策~
第2回 アフターコロナにおける宿泊業の新たなビジネスの在り方
第1回 〉 第2回〉
2020年8月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第19回 投資先の売却前に配当により資金回収を行う場合の会計処理と剰余金の分配規制
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、投資先企業の売却を行う前に配当金を受領する場合の会計処理と、会社法の剰余金分配規制について説明します。
more 〉
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第11回 クロスボーダー案件の困難性
多くの日本企業がグローバル化の方針を掲げ、海外M&Aを経営戦略に組み込む企業が増えています。海外において人材、生産拠点、流通チャネル、許認可等の経営資源を有していない日本企業にとってM&Aは海外市場開拓の参入手段に挙げられますが、そのクロスボーダー案件には困難な点があります。本稿ではその対応策を解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第52回 資源・エネルギー・生産財セクター コロナショックと減損検討
2020年に入り、世界に新型コロナウイルスの感染が広がると、各国の経済活動が大幅に制限され、世界経済の急速な悪化、原油等の資源価格が急速に下落しました。本稿ではいわゆるコロナショックにより、各社がどのように2020年3月期の減損検討に対応したのかを解説します。
more 〉
レポート:デジタルヘルス領域における特許出願と知財戦略の最新動向
異業種の参入が進むヘルスケア業界における新たな知財戦略のあり方
デジタルヘルス領域においては、事業を保護することを目的とした従来の特許出願だけではなく、様々な形での特許の活用が重要です。日米中におけるデジタルヘルス関連特許出願の最新動向と今後医療機器メーカーや製薬企業にとって、競合かつパートナーとなるであろうIT企業らがどのような知財戦略をもって当該領域に進出をしているのかを事例を交えて紹介します。
more 〉
調査レポート
大企業とスタートアップの調査から大企業のDX推進の遅れが浮き彫りに
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と共存する社会においてデジタル技術を活用した事業変革であるDXの推進が官民・業界問わず求められる中、スタートアップと大企業のDXにおける連携等の現状を調査した結果を発表します。本調査は「ネクスト・ノーマル社会構築に向けたDX推進の現状調査」と題したもので、6月に実施した国内スタートアップ305 社と国内大企業271社へのアンケートを基に分析しました。
more 〉
2020年7月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第18回 連結範囲と存続会社が承継する帳簿価額
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、オーナー経営者が関係する会社の連結範囲と、当該会社を吸収合併した場合の存続会社が受け入れる帳簿価額の考え方について解説します。
more 〉
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第10回 フレームワークを用いた分析の落とし穴とは
コマーシャルデューデリジェンスにおいて用いられるフレームワークは一見便利なツールにも思えますが、フレームワーク依存の分析には思考停止に陥る落とし穴が存在します。本稿では、フレームワークを用いる際の留意点について解説します。
more 〉
2020年6月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第17回 IFRSによる「連結財務諸表上の帳簿価額」
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。日本の上場会社の約4割(時価総額ベース)はIFRS(国際財務報告基準)を適用しているといわれています。そこで今回は、親会社がIFRSにより連結財務諸表を作成している場合の「連結財務諸表上の帳簿価額」の考え方について解説します。
more 〉
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第9回 シナジー分析の進め方
買収後に買収会社とターゲット会社が事業を行うことで生み出される「相乗効果」について検討を行うシナジー分析。その進め方とポイントを解説します。
more 〉
Industry Eye
第51回 保険セクター
近年の我が国保険会社におけるベンチャー出資の傾向
近年、保険会社によるM&Aや資本参加、特にベンチャー企業への出資が活発に行われています。2015年から2019年の我が国および海外保険会社のベンチャー企業出資における業種別の分類を通してその傾向を解説します。
more 〉
2020年5月
トピック
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第8回 業界有識者/競合企業/顧客へのインタビューの実施
コマーシャルデューデリジェンスにおけるインタビュー実施の目的を説明するとともに一般的なインタビュー項目リストを紹介します。
more 〉
ヘルスケア業界:病院の事業環境と今後の展望
病院建替えのトレンドと不動産オフバランス化のポイント
病院経営を取り巻く環境が年々厳しくなる中、建替えが必要な病院が今後増えることが予想されます。地域の医療需要や自院の在り方、財務状況を踏まえて建替えのスキームを検討する必要がありますが、本稿では不動産オフバランス化を活用した建替えのポイントについてまとめています。
more 〉
M&A会計 企業結合の実務
第16回 新型コロナウイルス感染症のM&A会計への影響
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、買収後に新型コロナウイルス感染症の影響を受けた場合の組織再編の会計処理と会計上の見積りについて考えます。
more 〉
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第6回 新型コロナウイルス感染症問題と損害賠償:ポストコロナにおける賠償リスクと損害回復の可能性
本稿では、米国におけるクラスアクション(集団訴訟)の動きについて概観するほか、今後わが国でも企業間の損害賠償に係る係争や交渉が多く発生するとみられる中で、自社のリスク、あるいは損害回復の可能性を検討するために、現時点で押さえるべき留意点などにつき、実務上の論点を整理する。
more 〉
調査レポート
Withコロナ時代のイノベーション戦略
大企業等300名緊急アンケート結果から考える
COVID-19の影響を受けて、50%を超える大企業がスタートアップとの協業を含めたイノベーション活動を3割以上減少させる見込みである一方、日本のベンチャーキャピタル(VC)の約25%、グローバルでも約30%のVCがスタートアップへの投資を増加させる意向である
~COVID-19(新型コロナウィルス感染症)のイノベーション活動への影響調査アンケート結果より~
アンケート結果を踏まえ、「現在」、「Withコロナ」、「Postコロナ」の時間軸でどのようにイノベーション活動を行うかについて考察します。
more 〉
2020年4月
トピック
M&A会計 企業結合の実務
第15回 取得関連費用と事業分離関連費用の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、取得関連費用の会計処理について取り上げます。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第50回 物流セクター
物流セクターにおけるイノベーションとその取り込み
近年注目を浴びるAI、ロボティクス、ドローン等の最新テクノロジーの取り込みは、物流セクターにとっても極めて重要です。これらは単なるコスト削減にとどまらず、提供サービスの高度化による競争力の強化にも直結します。本稿では、国内物流セクターにおけるテクノロジーとその取り込み状況について、事例を用いて解説します。
more 〉
コラム
現地から届けるデジタルヘルス大国イスラエル事情
ヘルスケアデータ活用によりスタートアップが次々に誕生
日経BPのBeyond Health において、デロイト トーマツ ベンチャーサポートの現地駐在員が連載を開始しました。第1回は、イスラエルでのヘルスケアシステム進化の歴史に触れながら、デジタルヘルススタートアップが急成長している背景について紹介します。
more 〉
(外部サイト)
スポーツ×ビジネス 調査レポート
Football Money League 2020
Deloitte UKのスポーツビジネスグループがまとめた世界で最も収益をあげているサッカークラブを紹介する調査レポートにおいて、世界の上位20のサッカークラブが2018/19シーズンに上げた収益の総額は史上最高の106億ドルを記録。レポートでは、その飛躍の要因を探っています。
more 〉
スポーツ×ビジネス コラム
Football Money Leagueに見る欧州サッカービジネスの行方と我が国への示唆
今回のFootball Money League1位のスペインのFCバルセロナは9億5,930万ドル(約1,050億円)の収益を獲得し、史上初めて9億ドルの壁を突破。同シーズンのJリーグ最高収益を獲得した神戸が96.6億円であることに鑑みると、FCバルセロナの収益の巨大さが良くわかります。欧州サッカービジネスから日本が学ぶ点はあるのでしょうか。
more 〉
2020年3月
トピック
シリーズ:世界のM&A事情
タイ~足元の経済環境およびM&A動向
タイの足元の経済環境は明るいものではありません。しかし、タイ企業に対するM&A件数は底堅く推移しています。本稿では、最近のタイの経済環境やM&Aの動向に触れ、タイ特有のM&Aの困難性や対応策を解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第49回 銀行・証券セクター
フィンテック市場の概観
「フィンテック」が日本においても一般的に使われるようになり、今では珍しい言葉ではなくなっています。本稿では、フィンテック領域の資金調達状況やM&A動向を通じて、フィンテック市場の概況とその事例について平易に解説します。
more 〉
分析レポート
Bリーグマネジメントカップ2019
Bリーグ所属クラブをビジネスマネジメント面からランキング
デロイト トーマツ グループにおいてスポーツビジネスを展開するスポーツビジネスグループは、国内男子プロバスケットボールリーグであるBリーグのB1とB2に所属する全クラブを対象に、ビジネスマネジメントの側面(経営面)でランキングした「Bリーグマネジメントカップ 2019」を発表しました。本レポートが、ビジネス界とスポーツ界の垣根を取り払い、建設的な共存・共栄が達成されていくことを目指しています。
more 〉
2020年2月
トピック
新連載:グローバルスタートアップ&エマージングテクノロジー
第1回 Femtech(フェムテック)
国内外約3,000社のベンチャー企業との間でネットワークを有するデロイト トーマツ ベンチャーサポートの米国シリコンバレーチームから、様々なスタートアップやエマージングテクノロジーの最新潮流について定期的に発信します。
more 〉
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第14回 何が企業結合取引の一部になるか(条件付支払のケース)
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、実務で増えつつある買収後の企業の業績に応じて対価の額が変動するケースの会計処理を考えます。
more 〉
シリーズ:
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第5回 デジタル時代のM&A規制:押さえるべきガイドライン改定の要点
第5回は公正取引委員会が昨年末に改定した新M&Aガイドラインの中から、特にM&A当事者の審査リスクやコストを高め得る2点に焦点を当てて解説します。今回新たに問題となるケースや、必要となる手続を把握し、当局との円滑なコミュニケーションにお役立てください。
more 〉
シリーズ:ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第7回 コマーシャルデューデリジェンスの重要性
コマーシャルデューデリジェンスは市場環境、競合環境、顧客動向、事業計画、シナジーの分析を対象としますが、それらを実施する重要性について解説します。
more 〉
シリーズ:ヘルスケア業界:病院の事業環境と今後の展望
医療法人の決算情報から読み取れる傾向
医療法人は、将来に向けて単独の生き残りを目指す、または他の医療法人との合併や連携を模索していくうえで、医療提供機能の観点からだけでなく、財務面からの事業戦略の検討も重要になります。
more 〉
2020年1月
トピック
「Stories:D-NNOVATION 変革の物語」
デジタル化の進む世界でM&Aはどう変わるのか
「Stories:D-NNOVATION 変革の物語」では、専門領域を超えつながり、経済社会の変革に挑戦するプロフェッショナルたちの物語を発信しています。今回は、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社のパートナーで、デロイト トーマツ グループのイノベーション推進を担当する前田 善宏がデジタルで業界(セクター)が溶けていく先にあるものについて語ります。
more 〉
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第13回 子会社から親会社に会社分割より資産を移転した場合の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、会計基準で明確に定められていない取引の会計処理をどう考えるか、について取り上げます。
more 〉
シリーズ:
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第4回 交通予測:経済学的アプローチとAI、ビッグデータの活用
第4回は、交通予測の手法を取り上げます。近年、大量のデータを処理するコンピュータの性能向上やAIなどのテクノロジーの発達に伴い、交通量の予測手法にも大きな変化が起こっています。本稿では、従来から実用的な予測手法として広く用いられてきたアプローチのエッセンスを解説するとともに、コンピュータの処理能力の向上に伴う、経済学やゲーム理論の知見の応用、AIを用いた新たな手法の開発など、近年の進展についても併せて概観します。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
マレーシア~マレーシアにおけるM&Aの動向およびインダストリー4.0
過去10年の間、マレーシアの経済とM&Aマーケットは緩やかな成長を実現してきました。当国はさらなる経済発展と活性化を実現するために多様な施策を講じています。本稿では、マレーシアのM&Aマーケット動向について解説するとともに、政府が積極的に推進しているインダストリー4.0を紹介します。
more 〉
2019年12月
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第12回 100%子会社の合併
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、非支配株主が存在する子会社を完全子会社化した後に、当該子会社を吸収合併する場合の親会社の会計処理を取り上げます。
more 〉
シリーズ:
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第3回 健康経営とノーベル経済学賞:プログラム効果測定・改善のために
経済学は意思決定の基礎となるエビデンス形成のための強力なツールです。本シリーズではその経済学の力をいかにビジネスの現場で活用すべきか、ロジックと手法を具体例を交えながらわかり易く解説していきます。第3回はアメリカのデロイト職員を対象に行われ驚くべき結果となった健康プログラムを、そこで使用された今年のノーベル経済学賞業績と併せてご紹介します。健康プログラムの効果測定・改善に悩んでいらっしゃる方必読です。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第48回 インベストメントマネジメント(IM)セクター
PEファンドに求められるバリューアップ機能
日本においてPEファンドの活動が認知されるようになり、PEファンドを活用した事業会社の変革も広く取り組まれるようになってきています。その一方で、昨今のPEファンドを取り巻く環境の変化に伴い、これまで以上に重要性の高まっているPEファンドに求められるバリューアップ機能に関する視点、論点について解説します。
more 〉
2019年11月
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第11回 現物配当の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説するシリーズ。今回は、配当の会計処理、とりわけ現物配当の会計処理を取り上げます。
more 〉
シリーズ:
ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第2回 仮想評価法:市場で取引されない財やサービスの価値とは?
経済学は意思決定の基礎となるエビデンス形成のための強力なツールです。本シリーズではその経済学の力をいかにビジネスの現場で活用すべきか、ロジックと手法を具体例を交えながらわかり易く解説していきます。第2回は、市場で取引されない財やサービスの価値を評価するための手法として、近年世界的に注目を集めている仮想評価法(CVM)のアプローチを紹介します。
more 〉
シリーズ:ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第6回 コマーシャルDDのプロジェクト推進上における留意点とは ~実施フェーズ編~
前回は準備フェーズにおける留意点を解説しましたが、今回は実施フェーズにおいて気を付けるポイントについて解説します。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
シンガポール~M&A動向とシンガポール証券取引所の最新規定改正
シンガポール経済は外部環境の悪化により成長が鈍化していますが、足元のM&A取引件数は引き続き一定の成長を見せています。現状のM&Aマーケット動向およびM&Aなどによる非上場化トレンドの解説に加え、シンガポール証券取引所が発表した最新の規定改正を紹介します。
more 〉
2019年10月号
トピック
新シリーズ:ビジネスエコノミクス基礎講座~エビデンスに基づく事業戦略~
第1回 経済波及効果分析:世界が採用し始めた新手法
今月より、『ビジネスエコノミクス基礎講座』の連載を始めます。第1回は、メディアでよく目にする経済波及効果を算出する方法として伝統的に採用されてきた産業連関分析と、近年重要な局面で採用数が増加しているCGE分析を対比させながら紹介します。
more 〉
シリーズ:
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第5回 コマーシャルDDのプロジェクト推進上における留意点とは ~準備フェーズ編~
第1~4回でコマーシャルDDの主要な分析項目に関して説明を行いましたが、本稿では実際にコマーシャルDDのプロジェクトを推進するうえでの留意点について解説します。
more 〉
シリーズ:ヘルスケア業界:病院の事業環境と今後の展望
(2)精神科病院の制度動向を踏まえた、今後の経営施策のポイント
国は精神疾患患者を入院医療中心から地域の一員として、安心して自分らしい暮らしができるよう、医療、障害福祉・介護、社会参加、住まいなどを整備することで地域生活中心へ切り替える方針を示し、今後さらなる精神病床の削減を求めています。精神科医療の現状と特徴を踏まえながら、今後の精神科病院における経営施策のポイントを検討します。
more 〉
2019年9月号
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第10回 共通支配下の取引における繰延税金資産の回収可能性の考え方
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、企業集団内で合併が行われる場合の、合併直前の決算における繰延税金資産の考え方を取り上げます。
more 〉
シリーズ:
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第4回 事業計画分析~対象会社の事業計画分析時における留意点とは
第1~3回で競合環境分析、顧客動向分析、市場環境分析の進め方について説明しましたが、本稿ではその分析結果をどのように事業計画分析に活用するのか解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第47回 インフラ・公共セクター
西シドニー地区における “エアロトロポリス” とは ~オーストラリアにおける新空港をとりまく巨大都市開発プロジェクト~
新たな国際空港の整備が進み、今後爆発的なインフラおよび都市開発ニーズを生むことが想定されるオーストラリア ニューサウスウェールズ州 西シドニー地区におけるインフラ・都市開発の動向を整理するとともに、日本企業の事業への参画に向けた視点・論点を示します。
more 〉
2019年8月号
トピック
シリーズ:
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第3回 市場環境分析
~市場分析の方法および外部調査レポートが存在しない場合のアプローチ方法とは
本稿では、コマーシャルデューデリジェンスの構成要素である市場環境分析、競合環境分析、顧客動向分析のうち、市場環境分析について、アプローチ方法のポイントや情報収集の手法など詳しく解説します。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
アメリカ~M&A市場とPEファンドの動向
M&Aの状況・トレンドなどをご紹介する「世界のM&A事情」。本稿では、依然として底堅い景気拡大を継続しており、史上最長の景気拡大期にあるとされている米国経済の現状と、今後のM&Aマーケットの動向について解説し、米国M&Aマーケットにおけるプライベートエクイティファンドについて考察します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第46回 商社セクター
総合商社とスタートアップ投資
総合商社によるスタートアップ投資は2017年3月期から2019年3月期の3事業年度にかけて全体で127件公表されています。今後も増加が見込まれるスタートアップ投資の事例や意思決定における課題について解説します。
more 〉
2019年7月号
トピック
シリーズ:
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第2回 顧客動向分析
~顧客の主要購買決定要因の特定および対象会社のポテンシャルの評価方法とは
M&Aを成功に導くためのコマーシャルデューデリジェンスの実務を解説する新シリーズ。
M&A対象会社の顧客動向や潜在的な顧客セグメントの動向を把握することは、対象企業の事業計画の前提条件の検証やシナジーおよび将来のリスクおよびポテンシャルを検証するために重要なものです。そこで本稿では、顧客の主要購買決定要因の特定と、対象会社のポテンシャルの評価方法について事例とともに解説します。
more 〉
2019年6月号
トピック
新シリーズ:
ビジネスDDガイド:コマーシャルデューデリジェンスの実務ポイント
第1回 M&A対象企業の競争力の「効果的な」分析方法とは~競合環境分析
M&Aを成功に導くためのコマーシャルデューデリジェンスの実務を解説する新シリーズ。
M&Aの対象会社を総合的に評価するためには、対象会社自体の分析は当然ながら、対象会社がその競合企業に対して競争力を有しているのかを分析することが、非常に重要です。今回はコマーシャルデューデリジェンスのなかでも重要な競合環境分析をどのように進め、最終的にどのように競争力の分析に繋げるかポイントを解説します。
more 〉
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第9回 取得原価の配分~引当金~
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、買収が行われた際の対象会社が計上すべき引当金をテーマに、取得原価の資産・負債への配分や、引当金への取得原価の配分、企業結合に係る特定勘定について、国際会計基準との違いなども踏まえて解説します。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
ブラジル
~回復しつつあるブラジルに今こそ長期見通しを持った取り組みを
成長が期待できる新興国としての熱狂が落ち着き、景気の低迷期にあったブラジルですが、現在は回復基調にあり、長期的に見て魅力がある国です。M&A市場は活発なものの、取引価格は過熱していません。長期的な目線で、一貫したM&A戦略を持って取り組めば、果実が得られる市場と考えられ、今こそ投資を検討すべき時期と考えられます。
more 〉
2019年5月号
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第8回 100%子会社への無対価会社分割とその子会社株式の譲渡の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、実務でたびたび問題となる無対価会社分割とその株式の譲渡の会計処理をテーマに取り上げます。
more 〉
新シリーズ:ヘルスケア業界:病院の事業環境と今後の展望
(1)病院経営においての不動産を取り巻く環境の考察
病院経営における不動産の在り方は、病床機能の分化や他病院との統合や再編を含む病床の適正化などの長期的な論点と結びつきます。各病院の単独の議論ではなく、より大きな観点から病院およびその不動産の在り方を考えていくことが求められてきています。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第45回 産業機械業界
製造業のトランスフォーメーション(変革)~パートナーとしてのPEファンド
本稿ではデジタル化、IoT、ビッグデータ、AI等の技術革新を背景とした第四次産業革命とも呼ばれる産業構造の変化と製造業に与える影響を概観したうえで、変化に対応する先行企業の事例を交えながら、事業ポートフォリオ転換の必要性とPEファンドの活用について考察します。
more 〉
2019年4月24日号【特集】クライシスマネジメント
トピック
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第9回 企業における危機につながる不正発生時のステークホルダー対応のポイントとは(2/2)
前回「企業における危機につながる不正発生時のステークホルダー対応のポイントとは(1/2)」では主に、危機につながる不正発生時の各ステークホルダーへの対応のポイントについて解説しました。今回は、企業経営の危機につながる恐れのある不正発生時など、企業が難しい判断を迫られる局面における対応のポイントについて解説します。
more 〉
連載:M&Aにおける独占禁止法上のリスク
公取委の企業結合審査事例から学ぶ審査の傾向と留意点(上)
審査期間長期化と競争上の判断に係るリスク
M&A当事者の視点から近年の企業結合審査のトレンドを概観するとともに、独禁法リスク対応のための留意点を2回にわたって解説します。前編の本稿では、M&Aにおける独禁法上の審査に要する期間や公取委から問題解消措置を求められる可能性などについて解説します。
more 〉
メディア掲載
『旬刊 経理情報』 2018.10.10(No.1525)掲載
撤退マネジメントとその会計実務
第1回 事業ポートフォリオの見直し(全4回)
近年、日本企業におけるM&Aは増加傾向にあり、事業のグローバル化や多角化が進んだことから、事業ポートフォリオマネジメントの重要性が一層高まっています。第1回の本稿では、日本におけるM&Aの動向を踏まえて基礎的な事業ポートフォリオマネジメント手法を紹介したうえで、適切なポートフォリオマネジメント体制構築に向けた実務上の論点について解説します。
more 〉
2019年4月号
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第7回 逆さ合併の処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、子会社が親会社を吸収合併する組織再編、いわゆる逆さ合併の会計処理をテーマに、その留意点や連結財務諸表上の資本金などについて取り上げます。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
台湾における日台M&Aの動向と増加する日系TOBの可能性
日本とは歴史的にもつながりが深く、世界でも親日として知られる台湾。海外進出や海外戦略の見直しを検討する日系企業にとっても、台湾は益々重要な位置づけとなっています。 そこで、本稿では、日本から台湾への投資動向と併せて、近年増加する日系企業による台湾上場企業の取得、そしてその取得スキームであるTOB(株式公開買付け:take-over bid)の可能性について触れながら、今後の日台のM&Aについて考察していきます。
more 〉
2019年3月号
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第6回 価格調整の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回はM&A実務で見受けられる買収対価の価格調整に関する会計処理について考えます。
more 〉
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第8回 企業における危機につながる不正発生時のステークホルダー対応のポイントとは(1/2)
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。第8回の本稿では、危機につながる不正発生時に注意すべき点をステークホルダー別に解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye
第44回 自動車業界
自動車業界における近時のM&A動向
ビジネスモデルの変化の時期を迎え、各社が生き残りをかけた変革に動いている自動車産業において、M&Aはどのように活用されているのでしょうか。本稿では、自動車業界におけるM&A事例の分析を通して、先行する海外勢の再編の動向と、それに追随する日本勢の動きについて考察します。
more 〉
スポーツビジネス“ポスト2020”
東京オリンピック・パラリンピック後のスポーツ組織の生存戦略
市場環境の変化に耐え、成長するために
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、我が国のスポーツ組織には多額の助成金やスポンサーシップが集まり、盛り上がりを見せています。しかし、今後のスポーツ組織の持続的成長のためには”ポスト2020”、つまりオリンピック・パラリンピック後を見据えた戦略を立てておくことが求められるでしょう。
more 〉
2019年2月号
トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第5回 会計基準と会社法との関係
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説。今回は会計基準と会社法との関係や会社計算規則、無対価組織再編の規定について説明します。
旧商法の条文には会計処理に関する規定があり、また、分配可能額も、平成14年改正前までは、すべて商法で規定されていました。しかし会社法では、独自の会計処理を規定していません。また、分配可能額は、これまで同様、基本的には純資産額から資本金・準備金等を控除して算定される剰余金の額とするところまでは法律で規定されていますが、それ以外は省令委任しています。それはなぜなのでしょうか。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
第13回 中国
~中国M&A・インバウンド投資市場動向~
景気減速によるリスク増加、米中貿易戦争、急速に進むITテクノロジーの進化など、近年話題を事欠かない中国市場ですが、足元では対中投資額は増加傾向にあり、また中国政府も外資への一層の市場開放に進むなど、市場の変化はこれまで以上にそのスピードを速めています。近年の市場傾向および国内の状況から、2019年の中国M&A・日本企業による買収・対中投資市場を考察します。
more 〉
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第7回 不正調査のポイント(3/3)
景気減速によるリスク増加、米中貿易戦争、急速に進むITテクノロジーの進化など、近年話題を事欠かない中国市場ですが、足元では対中投資額は増加傾向にあり、また中国政府も外資への一層の市場開放に進むなど、市場の変化はこれまで以上にそのスピードを速めています。近年の市場傾向および国内の状況から、2019年の中国M&A・日本企業による買収・対中投資市場を考察します。
more 〉
メディア掲載
SERI Monthly 掲載(静岡経済研究所)
ビジネス実務 オーナー社長のための事業承継のポイント《連載》
本シリーズでは、中小企業において重要課題となっている事業承継について、後継者選定、親族内承継、親族外承継、M&Aなどに焦点をあて、事例を交えて紹介します。
第6回 M&Aによる事業承継
中小企業のM&Aによる事業承継について、その現状を解説します。(SERI Monthly 2018年10月号掲載)
more 〉
最終回 M&Aによる事業承継<事例編> 後継者不在による大手企業への譲渡
中小企業のM&Aによる事業承継について、事例による解説を行います。(SERI Monthly 2018年11月号掲載)
more 〉
2019年2月14日号(特別号)
最新トピック
不祥事対応で求められるデータ管理のあり方
~リスクを安心に変える、データマネジメントとは
企業不祥事が発生した際、そのダメージの軽減を図るためには迅速な事実の把握と影響範囲の特定が欠かせません。そのために企業はどのような準備を行っておくべきか。増え続けるメールデータや書類など、データ管理の観点から解説します。
more 〉
2018年1月号
最新トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
M&A会計 企業結合の実務 第4回 持分変動と税効果会計
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説。今回は支配獲得後の子会社に対する持分変動に係る連結財務諸表上の税効果を取り上げます。平成25年改正の連結会計基準では、支配獲得後に親会社が子会社株式を追加取得したり、一部売却したときに生じた持分変動による差額は資本剰余金の増減として処理することとされました。今回はこの取引に関する税効果の会計処理を簡単な仕訳イメージでみてみたいと思います。
more 〉
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第6回 不正調査のポイント(2/3)
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。6回目の本稿では、不正調査の開始時の注意点と実際の調査手法を事例とともに解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye ~各業界を取り巻く環境や動向を解説~
第43回 石油・化学/鉱業・金属
素材・化学メーカーの事業拡大戦略とM&A
本稿では近年の素材・化学業界を取り巻く環境を考察したうえで、日系素材・化学メーカーの「事業拡大戦略」と「戦略オプションとしてのM&A」を事例を交えながら解説します。
more 〉
メディア掲載
DIAMOND Quarterly(2018年冬号)掲載
【連載】クライシスマネジメント
第1回 クライシス・インシデントを組織変革する力に変える
不正・不祥事により金銭的にもブランドも大きなダメージを受けるようなクライシスを防ぐため人、企業は何をすべきか。ダイヤモンド社発行のマネジメント誌『DIAMOND Quarterly』にデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の中島祐輔と小杉徹のインタビュー記事が掲載されました。
more 〉
日経ビジネス(2018年12月3日号)掲載
不正相次ぐ日本企業:不正の実態と不正への取り組み
縦割り組織、忖度の精神が企業不正を生む要因に。内部監査の底上げが急務!
ここ数年、日本企業の不正・不祥事が相次いでいるなか、日本企業特有の問題点は何なのか、どうすれば不正を防げるのか。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社のプリボスト真由美が、不正の実態と取り組みなどについて語っています。
more 〉
2018年12月号
最新トピック
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第3回 逆取得となる株式交換の会計処理
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説。本稿では取得に分類される企業結合のうち、「逆取得」を取り上げます。逆取得とは、株式を交付した会社と会計上の取得企業が一致しない組織再編をいい、該当する取引は数としては少ないのですが、会計処理はわかりづらく難しいので、慎重に対応する必要があります。
more 〉
第5回 不正調査のポイント(1/3)
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。5回目の本稿では、不正への対処の局面における不正発生の背景と主な発覚の経緯を、事例とともに解説します。
more 〉
シリーズ:世界のM&A事情
第12回 オーストラリア
~王立委員会による不祥事調査が及ぼす豪州金融セクターへの影響を考える~
資源ブーム以降、日豪案件は「非資源」というテーマのもとに、そのターゲットは多様化しています。その中でとりわけ金融セクターが取引規模も大きいことから注目を集めています。そこで本稿では、オーストラリアの政治動向と併せて現在、進んでいるBanking Royal Commission(王立委員会:豪州金融機関の不祥事調査)の影響を踏まえながら、今後のオーストラリアのM&Aについて考察していきます。
more 〉
シリーズ:Industry Eye ~各業界を取り巻く環境や動向を解説~
第42回 ライフサイエンス業界
IoT&AI時代におけるライフサイエンス領域の知的財産戦略について
世の中のAI・IoT化の波は医療機器や製薬といったライフサイエンス分野にも押し寄せており、「デジタルヘルス」という一つのビジネス領域が確立されつつあります。本稿では、当該領域において先進している米国企業の事例を中心に、デジタルヘルスにおける医療機器メーカーの取り組みやマネタイズ方法、特許出願動向を紹介します。
more 〉
2018年11月号
最新トピック
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第4回 フォレンジックにおけるデータアナリティクス利用の実務
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。4回目の本稿では、データアナリティクスの意義やデータ入手時の留意事項、フォレンジックにおける分析アプローチ等を実務の観点から事例とともに解説します。
more 〉
2018年10月号
最新トピック
シリーズ:世界のM&A事情
第11回 英国 ~M&Aトレンドの背景を探る~
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の駐在員が、現地のM&Aの状況・トレンド、M&A交渉の際の留意点などをご紹介する「世界のM&A事情」。本稿では、Brexitの影響が不透明な英国におけるM&Aマーケットの動向やスキームオブアレンジメントなどについて解説し、英国の今後の展望を考察します。
more 〉
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第3回 監査役による経営者不正の抑止のポイント
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。第3回の本稿では、経営者による不正を抑制するにあたって、監査役に期待される経営者に対する牽制機能のポイントについて事例とともに解説します。
more 〉
シリーズ:Industry Eye ~各業界を取り巻く環境や動向を解説~
第41回 スポーツビジネス 「スポーツ x 地方創生」
スポーツビジネスおよび周辺領域におけるベンチャー育成を兼ねた取り組みの事例
全国のさまざまな自治体が地域活性化の各種施策を展開しているなか、本稿では、埼玉県の地方創生推進交付金を活用したスポーツとベンチャーを切り口とした取り組み事例をもとに、スポーツビジネスと地方創生について考察します。
more 〉
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
第2回 企業結合会計基準等の公開草案の解説
企業結合の実務をQ&A形式でわかりやすく解説します。今回は、企業会計基準委員会(ASBJ)が2018年8月21日に公表した、「企業結合に関する会計基準」および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」の改正に関する公開草案について解説します。
more 〉
2018年09月号
最新トピック
シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第2回 効果的な不正リスク評価実施のポイント
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。2回目の本稿では、不正リスク評価を実施するうえでの企業統治や内部統制の不備を探知するためのポイントについて解説します。
シリーズ:Industry Eye ~各業界を取り巻く環境や動向を解説~
第40回 エネルギー業界
~電力/ガス業界におけるM&Aの動向と展望~
電力/ガス業界は、電力会社アライアンスに加え、商社など他業種企業とのM&Aが活発になってきています。本稿では、電力/ガス会社のM&Aの現状・動向をみることにより、エネルギー業界における今後のM&Aの方向性を示唆していきます。
2018年08月号
最新トピック
新シリーズ:丸ごとわかるフォレンジックの勘所
第1回 実効性ある内部通報ホットラインの設置・運用のポイント
本シリーズでは、フォレンジックの勘所を不正の予防・発見、対処、再発防止の全プロセスにわたり、複数回に分けて紹介します。1回目の本稿では、内部通報ホットラインの設置・運用のポイントを、実効性担保の観点から解説します。
シリーズ:M&A会計 企業結合の実務
のれんの評価と監査報告書の記載
近年、大型の企業買収のニュースが相次ぎ、「のれんの減損」についても度々取り上げられています。
本稿では、企業結合の際に重要なポイントとなる「のれんの評価」について、さらに2018年7月に改訂された監査基準の影響について、Q&A形式でわかりやすく解説します。
2018年07月号
最新トピック
シリーズ:世界のM&A事情
ドイツ ードイツの経済動向およびM&A成功の鍵を握る「Mittelstand」とは
デロイト トーマツの駐在員が、現地のM&Aの状況・トレンド、M&A交渉の際の留意点などをご紹介するシリーズ『世界のM&A事情』。今回は現在も欧州最大の経済規模を誇るドイツについて、政治・経済状況と日系案件におけるM&Aの動向を紹介し、さらにドイツでのM&A成功の鍵をにぎるミッテルシュタンド(Mittelstand)について解説します。
シリーズ:Industry Eye
第39回 消費財/小売・流通
ブランドポートフォリオ再編戦略のためのTo Do
消費財業界において、保有ブランドの取捨選択は、ともすれば事業規模縮小に繋がるものとして避けられますが、明確なビジョンを持った対応により事業拡大へと導くことも可能です。本稿では、食品やアパレル、化粧品といった消費財業界におけるブランドポートフォリオ再編のための戦略について、成功事例を紹介しつつ解説します。
調査レポート:
次世代ファミリービジネス ~ビジネスエコシステムの追求
ファミリービジネスにとって大きな関心事の一つである、「今日のビジネスエコシステム内またはビジネスエコシステム間で生じる継続的な変化への適応方法」についての調査結果をまとめました。
2018年06月号
最新トピック
シリーズ:M&A会計 日本基準と国際会計基準との主な相違
第5回 IASBにおけるのれんの減損に関する新しいアプローチの検討状況
M&A会計の企業結合編として始まった連載「日本基準と国際会計基準との主な相違」では、第三者間の企業結合、すなわち「取得」と分類された企業結合の会計処理について考えます。第5回は、のれんの減損に関する新しいアプローチである「ヘッドルーム・アプローチ」に関する事項を中心に、Q&A形式でわかりやすく解説します。
シリーズ:Industry Eye
第38回 ミドルマーケット
地方都市におけるM&A動向
M&Aが一般的な手法と認められてきた近年において、非上場の優良企業や中小企業でもM&Aを検討する機会が増えています。一方で、一般的になったことによる弊害(専門家の不足)なども問題となっており、今後の取り組みが大きな課題となっています。本稿では、各地域におけるM&Aの現状と課題、その動向について解説します。
eスポーツ興行の概観と参入時の論点
近年、社会的にコンピューターゲーム、ビデオゲームで行うeスポーツへの関心が高まっています。本稿では、eスポーツ興行の特徴を、従来のスポーツとの比較を交えて整理し、グローバルにおける成長予測や各種スポーツ大会への採用見通しを踏まえ、ビジネスの側面から考察します。
調査レポート:
デロイトの考えるスポーツ業界の新たな主役
2018年、業界を揺るがすトレンド (日本語翻訳版)
Deloitte US Sports Business Groupより発行された『Deloitte’s sports industry starting lineup:Trends expected to disrupt and dominate 2018』の日本語翻訳版です。過去数年の事象に基づき、2018年のスポーツ業界の動向を予測します。
2018年05月号
最新トピック
シリーズ:M&A会計 日本基準と国際会計基準との主な相違
第4回 のれんの会計処理
M&A会計の企業結合編として始まった連載「日本基準と国際会計基準との主な相違」では、第三者間の企業結合、すなわち「取得」と分類された企業結合の会計処理について考えます。第4回は「取得」と分類された企業結合の会計処理のうち、のれんの会計処理について、日本基準と国際会計基準(IFRS)の取扱いの違いを比較しながら、Q&A形式でわかりやすく解説します。
シリーズ:Industry Eye
第37回 不動産セクター
ホテル投資マーケットの考察と今後の展望
各業界を取り巻く環境や動向について、M&Aトピック・法規制・会計基準・インダストリーサーベイ等を織り交ぜながら解説する「Industry Eye」。今回は、ホテル投資への取り組み検討という観点を中心に、これまでのホテルマーケットの状況をおさらいするとともに、今後の展望を考察します。
シリーズ:ライフサイエンス・ヘルスケア
第10回 2018年度介護報酬改定と介護業界における今後のM&A
2018年は6年に一度の診療報酬・介護報酬の同時改定の年です。本稿では、介護報酬の概要と今年度の改定内容について解説するとともに、報酬改定とM&Aの関連性、介護業界におけるM&Aの今後の動向について考察します。
ビジネス実務 オーナー社長のための事業承継のポイント《連載》
第2回 後継者選定のポイント
SERI Monthly 2018年5月号掲載(静岡経済研究所)
本シリーズでは、中小企業において重要課題となっている事業承継について、後継者選定、親族内承継、親族外承継、M&Aなどに焦点をあて、事例を交えて紹介します。2回目の本稿は、中小企業の事業承継問題における中核的要素である後継者選定について、そのポイントを整理します。
2018年04月号
最新トピック
シリーズ:M&A会計 日本基準と国際会計基準との主な相違
第3回 取得原価の配分(無形資産の識別、リストラ引当金、偶発債務など)
M&A会計の企業結合編として始まった連載「日本基準と国際会計基準との主な相違」では、第三者間の企業結合、すなわち「取得」と分類された企業結合の会計処理について考えます。第3回は、「取得」と分類された企業結合の会計処理のうち、取得原価の配分について、日本基準と国際会計基準(IFRS)の違いを比較しながら、Q&A形式でわかりやすく解説します。
シリーズ:Industry Eye
第36回 テクノロジー・メディア・テレコミュニケーション
~再編が進む半導体産業の今後(後編)
各業界を取り巻く環境や動向について、M&Aトピック・法規制・会計基準・インダストリーサーベイ等を織り交ぜながら解説する「Industry Eye」。今回は、前回に続き半導体産業について、業界における大規模なM&Aやそれに伴う業界再編が起こっている背景について、技術的、ビジネス的な観点から分析したうえで、今後の半導体産業の動向や日本の半導体関連業界への影響について考察します。
ビジネス実務 オーナー社長のための事業承継のポイント《連載》
第1回 事業承継の要点整理
SERI Monthly 2018年4月号掲載(静岡経済研究所)
本シリーズでは、中小企業において重要課題となっている事業承継について、後継者選定、親族内承継、親族外承継、M&Aなどに焦点をあて、事例を交えて紹介します。第1回の本稿では、事業承継が進まない理由と対策のポイントを解説します。